新富町職員ブログ
新富町職員ブログ

2017年11月29日 秋祭り

今回のブログは、会計課の河野が担当します。

私の住んでいる地区の神社で秋祭りがありました。
毎年曜日に関係なく、11月18日に開催されます。
以前は前日に準備をしておりましたが、
時間の自由のきく仕事の地区の者が少なくなった関係で
直近の日曜に準備をしています。
また、このときに神社の鳥居や社殿にかける
しめ縄もあらたに作り直します。

氏子総代の指示の下、戸番(こばん)代殿(でどん)がうごきます。
戸番は地区の者が順番に毎年交代で祭りの準備をする役です。
台殿は数年交代で毎月の神社の掃除。
祭りの準備幟立てをします。
私は10年ぶりぐらいに戸番として準備に参加しました。

しめ縄は藁を千歯ですき、槌で藁を叩きしめ縄にしていきます。
神社の広場前の大木にロープにかけ、
しめ縄の端から少しずつ藁を足し中央が太くなるように調節します。
私も含め、普段、藁に触ったことのない人間ばかりでしたので、
地区の大先輩にご指導にあたっていただきました。
一つ目のしめ縄ははじめなかなかうまくいかず、
50センチ程度締めては少しほどいてやりなおしで仕上がるのに2時間近く要しました。




       
しめ縄に藁を継ぎ締める役が三人。
藁を渡す役が三人。しめ縄が回らないように抑える役。しめ縄を引き上げる役。
そして大先輩のご指導でどうにか形になりました。
後のしめ縄は順調に仕上がりました。
出来上がったしめ縄は、はみ出た藁を切り整え飾りをつけて鳥居と社殿にかけられました。
私の地区の祭りでは、新田神社の神楽が舞われます。

その神楽の見せ場に「蛇切」といわれる
大蛇に見立てた藁の大蛇を刀で両断する場面があります。
その大蛇をしめ縄の次に作りました。
藁が短いため縄を芯にして大蛇の胴をねっていきます。
藁を足すとき、しめ縄は藁がはみ出ないように気を付けましたが、
蛇のほうは藁をわざとはみださせて作っていきます。
はみ出たところは鱗なのだそうです。
最後に蛇の頭は、今回の祭りの役でない大先輩方に作っていただき胴に取り付けました。


 
祭りの当日予報通り雨で神社の隣の農家の倉庫をお借りして祭りをすることになりました。
祭りの道具の材料になる竹を切りに行き、
集会所では接待料理の準備がすすめられました。
新田神社の神楽の伶人の方が来られ、
小刀一つで神楽で使う道具や地区にくばるゴヒを作られました。

舞殿の準備が済み昼食後、厄年の地区の者の厄払いが行われ神楽が始まりました。
私が厄年の時は訳も分からず、衣装に面をつけ
すりこぎのような棒を持って同じ厄年の者を追いかける
子孫繁栄の役をしましたが今年はありませんでした。

夕方近くになって「蛇切」が始まりました。
雌雄の大蛇が舞殿中央で交差して引き出され、
刀を持った舞い手が何度も大蛇をまたぎ越えます。
刀を抜き、藁の大蛇の鱗をそぎ落としおとしてゆきます。
笛・鐘・太鼓が場を盛り上げます。
刀を振りかぶり大蛇を両断するかと思いきや切らず見物人から声が出ます。
そしてついに、一刀のもとに大蛇を真っ二つにして拍手が上がりました。


 
最後の舞いの前に、舞台の中の道具のひとつに
天岩戸を模したという、四角の竹の枠に紙を貼ったもののいわれについておはなしがありました。
鍵穴のしるしのあるものをもって帰ると、子宝に恵まれるとのことです。
私も厄年の年に持ち帰りましたが、何か意味があるのか知りませんでした。



↑天岩戸を模したもの     



↑ゴヒ

神楽終了後厄年の方々によるせんぐまきがあり、
地区の各家にゴヒが配られ無事祭りは終わりました。

こうした行事があることはいいことだなと思っています。
亡くなった祖父が戦前には、臼太鼓踊りをしていたという話を聞いたことがあります。
今はありません。
こうした行事がなくなってしまうことは寂しいことだと思います。
準備等大変なことはありますが、これからも続いていけばと思います。
一人で思っていても地域の気持ちがなければいけないので、
地域を大事にしていきたいと思います。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。