みなさん、こんにちは!環境水道課 環境衛生グループの斉藤といいます。
環境衛生グループでは、犬についての業務も行なっておりますので、そのことについて、お知らせしたいと思います!
犬は、狂犬病予防法という法律があって、法的な規制が掛かっています。
そこで、町民の方々から依頼があると、犬の保護に向かいます。
今年町内で保護した犬は、8頭です。そのうち、飼い主が見つかった犬は、4頭でした。
新たな飼い主が見つかった犬が、1頭でした。
もしも、飼い犬がいなくなったら、すぐに役場か保健所に連絡をお願いします。
役場で、飼い主さんからの連絡を待っているかもしれません。
最後まで、責任を持って世話をお願いします!

ちなみに、我が愛犬です。6歳になりましたが、小心者であります。
こんにちは。教育総務課の甲斐です。
みなさん「べんとうの日」をご存知ですか?
小・中学生のいらっしゃる方はご存知だと思いますが・・・
親ではなく子どもたちが自分で作るのを目的として、2001年香川県の中学校の竹下和男校長先生が始められました。
ということで・・・先日、富田中学校で行われた「べんとうの日」の様子です♪
朝早くから起きて作ったお弁当!美味しそうですね~(^u^)
平成23年度は、富田中学校だけでなく、新富町内すべての小・中学校で「べんとうの日」に取り組みました。
朝の忙しい時間に親としては大変ですが、子どもとの会話も弾み忙しい時間が楽しい時間になると思います(^◇^)
「弁当の日がやってきた」「泣きみそ校長と弁当の日」「台所に立つ子どもたち」など、竹下先生の本が出ています。
興味のある方は読まれてはいかがでしょうか?
税務課の壱岐です。
みなさん、毎年この時期は、一年間の確定申告で、お忙しい時期と思います。
私は、税務課で6回目の確定申告事務の時期をむかえ、ちょっと気づいたPOINTをおしらせいたします。
給与所得者は、毎年会社で年末調整され、所得税が支払われていると思います。
会社に報告した扶養者の人数、社会保険料、生命、地震保険等の控除のみの方は、申告の必要はなく、問題ありません。
次のような場合は、還付申告等が可能な場合があるので、今一度、家庭の状況を確認されるといいと思います。
・医療費が一定以上あった場合。
(10万以上もしくは、所得が200万以下の場合は所得の5%以上)
・所得38万円以下の家族の扶養控除の報告漏れ分
(特に父、母を扶養控除で、申告できるのに、申告してないケースをよくみかけます)
・会社での年末調整の時期を迎えないく、退職した方は、これまで、毎月の給与で、一定の源泉徴収がされていますので、申告すれば、還付になる場合が多いようです。
以上、個人個人いろいろなケースがあるとおもいますが、よくみうけられるケースを簡単にかきだしましたので、参考にしてみてください。
まとめ
給与所得者は、会社が年末調整により、申告が不要になる場合がほとんどのため、確定申告の制度について、関心がない方も多いとおもいます。(私も、税務課になるまでは、税の知識がほとんどなく、確定申告などしたことがありませんでしたし・・・扶養控除を計上し、還付申告できたのに・・・)
確定申告で、1年間の国への所得税が確定するとともに、翌年度の住民税(町県民税)も確定するわけですから、これを機会に税に関心をもっていただければとおもいます・・・(最初は、節税するためにとおもって、税の制度を覚えると、入りやすいかも。)

ご相談は、税務課 電話0983-33-6076 まで
農業振興課 後藤です。
農業振興課では、地域住民の皆様が農道舗装をする際に、生コンクリート等を支給しています。
今年度も19路線で、町民の皆様により農道がきれいに舗装されました。
農道を舗装することにより農作業の効率化はもちろんのこと、ウォーキングやジョギングコースとして、また、子供たちのサイクリングロードとしてなど、農道の持つ多面的な機能が発揮できるようになっています。
是非、皆様の地域でも取組んでみてはいかがですか?
今年度舗装した路線で、仕上がり、利便性や地域貢献等を総合的に判断して、私個人がベスト3を選ばさせていただきました。
第1位 江梅瀬地区
第2位 横江地区
第3位 越馬場・鬼付女地区
是非、一度歩いてみてください!
総務財政課の比江島です!
最近、「ジョギング」にハマっています。
昔から、ただ単に走ることに何の魅力も感じていなかった私ですが、体重の増加に歯止めがかからず、ようやく重い腰を上げることにしました。(-_-;)
しかし、走り始めると、自動車の車窓からは見ることができなかった風景や人との出会いなど、何気ない日常の中に素敵な時間が流れていることに気付いたのです!
走りながら出会った新富町の風景の幾つかをご紹介します!
(あいにく写真の腕前はからっきしなので、5割増しで美化しながら空想してご覧ください。)
まず、今までより30分早く起きて、着替えなどをリュックに詰め込んで家を飛び出します。
懐中電灯3個、反射たすき2つ入れてます。夜間対策もばっちりです!
リュックは着替えでパンパンです。重量を図ってみたら約5kgありました。
出発してすぐに、登校中の子供たちとすれ違います。
お互い大きな声で「おはようございま~す!!」(*^_^*)
新富の子供たちは本当に元気よく挨拶してくれます!
途中、千切り大根の棚を横目に季節を感じながら走ります。
新富の千切り大根、本当っウマいですよね!
職場まで片道約40分の道のりです。
仕事を終えた帰り道、私が一番好きな風景と出会います。夕日がこんなに綺麗だなんて今まで思いませんでした。
イヤホンから流れる曲の「もうすぐ今日が終わる~♪ やり残したことはないか~い♪」というフレーズを聴きながら、今日一日、全力を尽くしたか?と反省しながら家路を急ぎます。
画面真ん中から左の遠く鉄塔付近に綺麗な三角形の山、高千穂の峰(と思っています)が写ります。
冬至の頃はこの高千穂の峰に太陽が沈みます。
日が長くなりましたね。
休日も、日の出前から活動開始です。この日は実家まで往復約15Kの道のりです。
途中、犬の散歩をされる方やウォーキング中の方とすれ違います。
いつも同じ時間にすれ違う顔なじみの方も増えました。
(写真は”変な人”と怪しまれるといけませんので撮っていません。)
母なる大河「一ツ瀬川」を下っていくと実家近くの富田漁港に着きました。
空を見上げると雲の切れ間から幾筋もの太陽の光が注ぎます!
感動的です!\(^o^)/
入り江では渡り鳥も元気に飛び立ちます。
驚かしてゴメンね。
帰り道、田んぼに水が張ってあるのを見かけました。
もうすぐ田植えが始まります。「春」がそこまで来ています。
おまけです。
初日の出を見逃された方へお贈りします。
これは純初日の出ではなく「準初日の出」です。
富田町地区に上る準初日
(携帯電話での撮影のため画像が荒いかもしれません。)
初日の出を拝もうと元日の日の出前に駆け出したのですが生憎の曇り空。
翌2日にようやくご来光をカメラに収めることができました。
最後に
新富町内にも様々な風景が埋もれています。
「何気ない日常の中の素晴らしい風景」、素敵な時間が溢れる「ふるさと新富」です。
あなたもあなただけのオンリーワンな風景を探しに出かけませんか?
走り始めて、早?4か月、体重は約10kg減りました。( ̄ー ̄)
あと20kgは絞りたいですね。
(何キロあるんだという声が聞こえてきそうですが・・・)