新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
2012年07月」で絞込み
先日、新富町体育館で新富町PTA連絡協議会主催のミニバレーボール大会が開催されました。

開会式

参加チームは、以下のとおりでした。

富田小学校PTA
富田中学校PTA
田園の里 新田学園PTA
上新田中学校PTA
上新田小学校PTA
教育委員会職員チーム

グループを2組、それぞれ3チームに分けて、その組の勝ち抜きチームで決勝戦を行うこととしました。

試合中

その結果、田園の里新田学園PTAと上新田中学校PTAの決勝戦となり、上新田中学校PTAが優勝しました。

ご想像のとおり珍プレイ、高プレイの連続であったことは、想像ができますよね。 

珍プレー

※「田園の里新田学園」は平成24年4月から施設一体型の小中一貫校となり、PTAも1つになり、校長先生も1人になりました。
今後の発展が期待されています。
 
試合の後は懇親会を行い、各学校の親睦を深めることができました。

今後のPTA活動に大いに役立てることが出来ると思っています。

以上、教育総務課の平塚貢一でした。


まちおこし政策課、まちおこしGの清成(きよなり)です!

7月8日は早起きしよう!!

「んっ?」と思われた方がほとんどだと思います。

実は、湖水ヶ池のハスの花(レンコンの花)がきれいに咲きだしており、ちょうど見頃を迎えています!
蓮の花

そこで……
案内チラシ


湖水ヶ池で7月8日に、朝茶屋を開きます。

湖水ヶ池で茶Men's(新富町茶振興会青年部)のおいしい冷茶と、風味堂の和菓子を販売したいと思います。

時間は7時から~12時の間、ハスの花も午前中が見頃とのことなので、冷茶と和菓子を手にハスの花を見てほっこり落ち着いた気分になられてみてはどうでしょうか?

また、散歩やウォーキング時のちょっとした休憩にも良いかと(*^_^*)


また、ギャラリー新富では、フォトコンテストも開催いたします。

概要は、下記のとおりです。

募集期間 7月3日(火)~7月15日(日)

応募方法 お一人さま3点まで(未発表のみ)

テーマは風景・人物・動物・面白写真など

携帯画像もOK

サイズは4ツ切り以上で、額装してください。

こちらのフォトコンテストに「ハスの花」部門を設けまして、優秀作品には観光協会賞をさしあげます。
ぜひ、きれいなハスの花を撮影して応募してみてください!!


ハスの花の見頃は7月上旬~7月下旬ですので、ぜひいらしてください!

案内図


お問合せは新富町観光協会まで

TEL 0983-33-6029

7月8日は早起きしよう!!


教育総務課の川口です。

新富町は農業のまち。
一年をとおして、いろいろな農産物が採れます。

つやつやしたピーマン
大きくて、つやつやしたピーマンをいただきました。

さっそく、サラダや野菜炒めにしました。

ゴーヤ
ゴーヤもいただきました。

我が家では、苦みを残したまま、和え物にするのが一番人気です。
あっという間になくなります。

とうもろこし
とうもろこしまでいただいてしまいました。

さっとゆがいて、そのまま食べたら、とても甘くて、びっくりです。

メロン
これもいただきものです。

何だと思いますか?
いただいた時は、カボチャだと思っていました(今でも思っています)が、我が家では、メロンかも、という意見にもなっていて、今は、なぜか冷蔵庫の中で冷やしてあります。

とても楽しみなので、近々、割ってみたいと思います。
結果は次の機会に…。

新富町は、実り豊かなまちです!


2011年9月23日 ♪食欲の秋(笑)♪

こんにちは。町民こども課の永友です。

台風も去り、朝晩の気温も低くなってすっかり秋らしくなってきましたね♪

秋と言えば「読書の秋」 「運動の秋」 「芸術の秋」などたくさんの秋がありますが、
やっぱり「?食欲の秋?」が私は一番身近に感じます(笑

実際にさっそく昨日、新富町のケーキ屋さん「ミルフィーユ」に行ってきました!

秋らしく栗や洋梨を使ったケーキが陳列して、どれも美味しそうですっごく悩みましたが
私は『マロンマロン』を買わせて頂きました。

甘さ控えめ『マロンマロン』

クリームは甘さ過ぎず下のクッキー生地はさっくりしていてとても美味しかったです♪

さて、美味しい食べ物がどんどん増えていく秋は体重の方も心配になってきますが・・・・・・(・ω・;)、
よく「食欲の秋」を表すことわざに『天高く馬肥ゆる秋』がありますね。

前回のブログ担当黒木君の台風豆知識に対抗して私も一つだけ豆知識?を載せさせて頂きますwww

「天高く馬肥ゆる秋」

空は澄み渡って晴れ、馬が食欲を増し、肥えてたくましくなる秋。

という意味でよく知られていることわざですが、この言葉の由来は・・・


「昔、中国の北方に匈奴(きょうど)と呼ばれる騎馬民族が遊牧生活を営んでいました。

彼らの住む土地では冬の寒さが厳しく、その期間は食料が足りなくなります。

そこで匈奴の人々は夏までに馬に十分に草を食べさせ肥えさせ、秋になり農耕を営む人々が収穫の時期を迎えると、その収穫物を強奪するために馬を駆って一斉に攻めたわけです。』

という中国史が元になっており、本来は、「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」という戒めの言葉であり、「秋には必ず異変が起きる」という意味の故事成語らしいです。

ちなみにこの匈奴の侵入を防ぐために作られたのが、有名な「万里の長城」だったりします。

美味しい物を食べるだけでなく、それをきっかけに豆知識や歴史を学んでいくのも楽しいと思います。
皆さんも色んな秋を体験して楽しんでください♪♪


福祉課の中武です。

9月20日(火曜)、新富町地域デイケア「こころん」は、八幡いきいきサロンの方たちと交流会を開きました。

「こころん」は、地域で生活している精神に障がいを持つ方を対象とし、毎月1回デイケア(レクリエーション等)を、いきいき健康課の保健師さんを中心に、福祉課と協力して行っております。

本日は、台風が近づいているにも関わらず、たくさんの方たちが参加してくれました。

午前中、こころんのメンバーは、安住先生指導のもと、トーンチャイム(楽器)の練習に、時の経つのも忘れ打ち込みました。

また、八幡いきいきサロンの方たちは、汗だくになりながら食事の準備をしてくれました。

そして、いよいよお昼!!

交流会 食事中

作っていただいた料理を、みんなで囲みました。全部美味しかったけど、とりわけ、ポキ(ハワイ料理で、マグロのたたきのようなもの)は最高でした。

食事が終わると、こころんのメンバーが食事のお礼に、日頃鍛えた?トーンチャイムの演奏を披露しました。「オーラリー」と「ふるさと」の2曲の演奏でしたが、皆さんの温かい拍手に、みんな満足そうでした。

交流会 演奏中

こうして和気あいあいの中で、交流会は無事終わりました。

楽しい半日でした。ありがとうございました。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。