水質管理と体制
新富町では、町民の皆様がお使いになる水道水の安全確保のために、定期的に水質検査を実施しています。
検査対象は各配水池系統の給水栓からの浄水、水源である一ッ瀬川の水についても検査を実施し、徹底した水質管理を行っています。
この様に定期的な水質検査や自動水質計器による水質監視を行い、水道水の安全確保に努めていますので、水道水を安心してお使いください。
日常、水道水をお使いになる際に、何かお気づきの点がある場合には、水道課(電話:0983-33-6046)までお問い合わせください。
水質検査とは
水質検査は、水質基準に適合し安全であることを保障するために不可欠であり、水道水の水質管理において中核をなすものです。
水質検査計画とは、水質検査の適性化を確保するために、水質検査項目等を定めたものです。
新富町水道課では、このことにおいて水道の原水及び水道水の状況を踏まえ、「水質検査計画」を策定いたしましたので、お知らせします。
水質検査計画の内容
-
基本方針
-
水道事業の概要
-
水道の原水及び水道水の状況
-
採水場所
-
水質検査項目及び検査頻度
-
水質検査方法
-
臨時の水質検査
-
水質検査の委託区分
-
水質検査計画及び検査結果の公表
-
水質検査の精度と信頼性の保証について
-
関係者との連携
令和2年度 水質検査計画
料金のお支払いは2ヶ月ごとになります。
2ヶ月に一度検針したご使用水量に基づき水道料金を2ヶ月ごとにお支払いただきます。
請求は検針月(偶数月)の翌月(奇数月)に、行います。
料金のお支払方法
お支払は口座振替か自主納付となります。(コンビニによる納付もできます。なお、不明な点がございましたら水道課にお問い合わせください。)
次のようなときは、事前に水道課(TEL0983-33-6046)までお届けください。
新しく水道をお使いのとき(開栓届)
水道使用届のダウンロードはこちら
水道の使用を止めるとき(閉栓届)
- 転出したとき
- 長い間、水道を使用しないとき
- 家を取り壊して、水道を廃止するとき
給水停止届のダウンロードはこちら>
そのほかの変更があったとき
給水申込書のダウンロードはこちら
※精算時には、水道料金の他に別途、精算手数料として300円いただきます。
※水道使用中止(引越し)の際は、あなたの「連絡先、精算の日時、引越し先等」を教えてください。
ご注意ください
転出されたときにお届けがないと、水道を使用していなくても基本料金が請求されますので、必ずお届けください。
水道課修繕範囲
道路上の水漏れ
道路での水漏れなどを発見された場合は、水道課(TEL0983-33-6046)にご連絡をお願いします。
給水装置内の水漏れを発見された場合は、新富町管水道工事業協同組合へ修繕工事<有料>を依頼してください。
※ここでいう「給水装置」とは、需要者に水を供給するために新富町水道事業の施設した配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに直結した給水用具をいう。
家庭の水道トラブル
屋内(メーターから蛇口まで)の水の出が悪い、濁り水などの水道トラブルについては、水道課にご連絡ください。
水道工事にご理解とご協力を
ご理解とご協力を
水道課では、町民の皆様に、24時間安心して豊富な水を提供するために、たくさんの水道工事をしています。水道工事中は、通行の制限をしたり、道路を掘り起こしたり、更には重機類の騒音、断水や水が濁ったりすることがあります。大変ご迷惑をおかけしますが、みなさまの快適な生活を守るための工事ですので、ご理解とご協力をおねがいします。
水道工事の周知
施工業者が決定後、速やかに地元自治会等へ連絡しています。また、道路に工事予告板等を設置し周知します。
断水工事の連絡があった時
断水するときは事前に広報車や各家庭にお伺いしてお知らせしています。
断水による水道工事の連絡があった時は、次のことに注意してください。
- 断水や濁りに備えて、あらかじめ水のくみ置きをおねがいします。
- 湯沸かし器などの給水器具は断水中に使用しないでください。
- 工事後に水を使用される際、少し濁った水が出た時は、1~2分間流しっぱなしにすればきれいな水になります。
- 受水槽が設置されている場合は、流入バルブを閉めるなどして内部へ濁り水が入らないように注意してください。流入バルブを開けるときは、非常用水栓で水が濁ってないかを確認し、ゆっくりバルブを開けてください。