出生時の体重が2,000グラム以下またはその他の理由により、指定養育医療機関の医師が入院・養育を必要と認めた期間、その医療費の一部を公費で負担する制度です。
未熟児養育医療に関する医療費(保護者が負担する分)を、まず町が立て替えて支払い、その後、保護者の所得に応じた自己負担額を町に納めていただきます。
なお、おむつ代等の保険適用外のもの、未熟児養育医療費以外にかかった医療費は対象になりません。
申請手続きに必要なもの
1.
養育医療給付申請書
2.
低体重児出生届
3.養育医療意見書(主治医が書いた原本)
4.
養育医療意見書等に関する同意書及び誓約書
5.対象児の保険証(写)
※対象児の保険証ができていない場合には、保護者の保険証(写)でも可能ですが、対象児の保険証が
できましたら提出していただきます。
6.所得課税証明書(転入者など必要な方のみ) 所得のある家族全員分
7.印鑑
※出生後14日以内に、いきいき健康課へお越しください。
養育医療開始から15日以上遅れた場合は
「遅延届」が必要となります。
利用方法
申請していただいた後、給付が承認されたら「養育医療券」を交付しますので、養育医療を受けるときは、この「養育医療券」を指定養育医療機関に提出してください。
乳幼児医療費助成による払い戻し
養育医療にかかる自己負担の納付が終わりましたら、乳幼児医療費助成制度による医療費の払い戻しを申請することができます。
乳幼児医療費助成については、新富町役場 福祉課 子育て支援係で申請を受け付けています。
なお、払い戻し申請期間は、領収書発行日から1年以内ですので、ご注意ください。
離乳食でお困りのことはありませんか?
離乳食講話と身体計測、赤ちゃんの試食、個別相談を行っています(保護者の軽食付き♬)。
月齢に合わせた進め方や食べさせ方が分からない、旬の食材を使った離乳食のレシピを知りたいなどありましたら、お気軽にご参加ください。
参加希望の方は、いきいき健康課(電話:33-6059)までお申込みください。
対象
生後4か月~1歳未満
日時(令和6年度)
令和6年 4月18日(木)
6月13日(木)
8月15日(木)
10月24日(木)
12月26日(木)
令和7年 2月27日(木)
10時00分~12時30分※終了次第解散
場所
新富町保健相談センター
定員
12名
持参いただく物
母子手帳、バスタオル
申込締切
教室実施日の3日前
(※定員に達しましたら、申込みを締め切らせていただきます)
新富町では乳児健診(個別・集団)、1歳6か月児健診、3歳児健診を行っています。
健診名 |
対象児 |
実施時期 |
内容 |
乳児健康診査 |
個別健診の場合
生後3か月~4か月頃
生後9か月~10か月頃
受診券を利用してかかりつけの小児科で受診
|
- |
|
集団健診の場合
生後6か月~7か月児
受付13時15分~13時45分
対象児には個別通知します。
|
- |
- 問診(育児相談)
- 身長・体重測定
- 診察
- 離乳食(相談・試食)
- ブックスタート
|
1歳6か月健康診査 |
1歳6か月から満2歳に達しない幼児
対象児には個別通知します。 |
偶数月 |
|
3歳児健康診査 |
3歳6か月から満4歳に達しない幼児
対象児には個別通知します。 |
奇数月 |
- 問診
- 計測
- 尿検査
- 視聴覚検査
- 発達テスト
- 診察など
|
〇令和6年度の乳幼児健診日程(集団健診)については、下記のファイルをご参照ください。
⇒ 令和6年 乳幼児健康診査日程.pdf(2024年10月22日 14時5分 更新 54KB)
新富町では、お子様の大切な乳歯を守るためにフッ素塗布の助成を行っています。
対象
1歳8か月児~2歳11か月児
(1歳6か月児健康診査のときにフッ素塗布補助券をお渡ししています)
受診場所
新富町内歯科医院
料金
1回 350円 (3回分の補助券を配布します)