新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
2018年5月」で絞込み

こんにちは。今回の職員ブログは環境水道課・水道グループの倉永が担当します。

…と言いましても、実は、現在環境水道課の職員には
自分を含めて“倉永さん”が3名おりまして、
とりわけ水道グループの職員4名中2名が“倉永さん”という状況です。

今回、ブログを投稿させていただいている倉永は、
主に水道の使用開始・中止の受付、水道メーターの検針・交換、
水道料金の収納業務の事務を担当しております!

さて、新富町職員ブログの愛読者であれば御存知かと思いますが…
環境水道課水道グループ職員の投稿ブログは
「水道のしくみ」シリーズが恒例となっておりますが、
今回は恐縮ながらスルー(お休み)させていただきまして、
私が入団して今年でちょうど10年が経った新富町消防団について紹介させていただきます。

それでも、消防団ネタも過去の職員ブログでも
諸先輩方がまぁまぁ紹介されてきており、
二番煎じ感も否めませんので、大まかな概要は割愛し、
私が所属している第3分団第9部を通した活動について触れたいと思います。

 

<第3分団第9部について>

○管轄区域
大字上富田の田中地区・上城元地区・下城元地区(新富町役場もこの下城元に位置します)
の他に自衛隊の切通官舎・栗野田や天井丸の公営住宅になります。

 

○構成部員
現時点では部員数は15名で、
上記管轄区域在住または出身者が地域を代表して入っています。
これは消防団全体に共通することですが、
各部員の職業も様々で地元の園芸農家などの自営業だけなく、
町外に在住または勤務する会社員もいます。
個人的には世代や職種を越えて多くの人と繋がれる事も消防団の魅力だと感じています。

 

<活動内容について>

☆その1「消防始め式」(1月)

各部ごとに通常点検と小隊訓練等を行い、
部長号令のもと一矢乱れぬ動作を行いその規律精度を競います。
毎年12月頃から年明けの始め式に向けて、寒空の下訓練を行います。
実はこの写真で黒い服装の後ろを歩いているのが部長時代(約2年前)の私です。
大会本番中の記憶がほとんど無いぐらい緊張しましたが、
おかげ様でこの年は9部が優勝できました。
(自分が動く側ではなく号令役に回ったのが勝因という説もあります)



☆その2「畦焼き」(2月頃)

畦焼きは地区の行事になります。
基本的に点火だけでなく消火も地区の方々で行いますが、
山林や建物の近くを焼く場合は延焼を防ぐために、消防団が協力して放水を行います。





強風時は燃え広がる炎と煙の勢いが凄まじく、
地区の方との連携を密に取りながら安全を確保しています。



逃げ場のない現場だと煙を吸ってしまい、
マスクをしていても喉や目が痛くなり呼吸がままならなくなります。

 

☆その3「操法大会」(7月頃)

先ほどの消防始め式は部員全員で挑む競技ですが、
こちらは、ゼッケンを付けた部の代表(要員)が
火災消火を想定した基本操作で迅速さと正確さを競います。



写真は訓練時の風景です。
要員以外の部員は使用器具の設営等の準備や片付けのほか
要員経験者は指導も行いながら要員をサポートします。



今年度の町操法大会は平成30年7月1日(日)に
新富町役場南側駐車場にて行われる予定です。
9部は小型ポンプ部門での出場になります。現在大会に向けて日々訓練中です。



雨にも負けず優勝を目指し訓練を重ねていきます!応援よろしくお願いします。

 

その4「避難訓練」(随時)

こちらは、以前、富田小学校の避難訓練に第3分団各部が参加した時のものです。
私たち9部は校舎から運動場への避難誘導を行いました。
訓練後は操法(実際に放水もしました)の披露と消防車両の展示乗車体験も行い、
未来の消防団員勧誘も行いました。



この他、9部では半年に一度、
管内施設の「あゆみの里さん」や「グループホームこすもす2号館さん」が実施されている
火災や地震による津波を想定した避難訓練に参加し、
車いす利用者の避難補助などのお手伝いをさせていただいております。

 

今回は紹介した内容は活動のごく一部でしたが、
他にも有事の際に備えて、消防車の充電走行、
消火栓や防火水槽の点検、広報活動など年間を通して行っています。

大変な面もありますが、団員それぞれが職場や家庭の理解を得ながら地域のため、
感謝とやりがいを感じ日夜活動しています。

私も気づけば年齢がアラウンドフォーティも近づいてきた今日この頃なのですが、
最近になって、私が若い頃(もっと言えば子どもの頃)からお世話になってきた
上の世代の方々のお子さん達と消防団や職場等で時間を共にする事が増えてきたように感じます。
地域の方々にこれまで多くの事を学び助けられてきて今の自分がいるという事を忘れずに、
受けた恩を次の世代に返していけたらと思います。

もし、消防団に少しでも興味を持たれている方や親御さんがいらっしゃいましたら
ぜひ新富町消防団への入団をお勧めします!

 

 


とりとめのない文章でしたが、最後までご覧いただき有難うございました。

 

 


2018年5月16日 実りの初夏

みなさん、こんにちは。

今回は、農業振興課の長友がお届けします。

 

実りの・・・といえば、やはり「秋」を思い浮かべる方が多いかと思います。
やはり、穀物や果物などの収穫が多くなる季節である「秋の」イメージが強いですが、
新富町には実りの「初夏」もあるのです。

 

 それは「小麦」です。




○小麦の穂

 

前年の10月下旬から11月下旬にかけて種をまき、
麦踏みや土入れ、追肥等の作業を経て
今年は5月14日から刈取りが始まり
5月末にかけて最盛期を迎える見込みです。



○小麦は、米を収穫するコンバインで収穫できます!!

 

新富町で「小麦」?と思われるかもしれませんが、
平成30年産の作付面積は、72haもあるのです。
新富町での小麦栽培は平成23年産から始まり
平成25年産からは本格的に小麦の作付けを推進してきました。

その頃からすると3倍以上の作付けとなっており
新富町を小麦の産地として根付かせるため
将来的には100ha以上の作付けを目指しています。

 

新富町で生産する小麦は2種類あります。

まず、「チクゴイズミ」です。
この品種は製粉すると中力粉になり、うどん麺に適しています。
宮崎県では年齢層を問わず古くから“うどん文化”が浸透しており
新富町産小麦を使ったうどん麺は、各種スーパーやAコープ等で販売されております。
また、新富町内にある「ながのうどん」さんにおいては
町産小麦100%でおいしいうどんを提供いただいております。

 

つぎに、「ミナミノカオリ」です。
この品種は準強力粉で、パンや中華麺に適しています。
国民全体が米と同じくパン食を好むようになってきたことや
全国的なラーメン人気により安定的な需要があります。
ラーメン店では、「風来軒」さんや「響」さんで使用されるようになってきております。

 

作付面積を拡大し、生産量を増やすことで、前述のような販路も出来てきました。
今後も「小麦の産地、新富町」を目指し
安定的に、安心安全な新富町産小麦生産の推進に努めてまいります。

みなさんも一度、新富町産小麦を使った「うどん麺」、「中華麺」をご賞味ください。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。