新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2018年5月16日 実りの初夏

みなさん、こんにちは。

今回は、農業振興課の長友がお届けします。

 

実りの・・・といえば、やはり「秋」を思い浮かべる方が多いかと思います。
やはり、穀物や果物などの収穫が多くなる季節である「秋の」イメージが強いですが、
新富町には実りの「初夏」もあるのです。

 

 それは「小麦」です。




○小麦の穂

 

前年の10月下旬から11月下旬にかけて種をまき、
麦踏みや土入れ、追肥等の作業を経て
今年は5月14日から刈取りが始まり
5月末にかけて最盛期を迎える見込みです。



○小麦は、米を収穫するコンバインで収穫できます!!

 

新富町で「小麦」?と思われるかもしれませんが、
平成30年産の作付面積は、72haもあるのです。
新富町での小麦栽培は平成23年産から始まり
平成25年産からは本格的に小麦の作付けを推進してきました。

その頃からすると3倍以上の作付けとなっており
新富町を小麦の産地として根付かせるため
将来的には100ha以上の作付けを目指しています。

 

新富町で生産する小麦は2種類あります。

まず、「チクゴイズミ」です。
この品種は製粉すると中力粉になり、うどん麺に適しています。
宮崎県では年齢層を問わず古くから“うどん文化”が浸透しており
新富町産小麦を使ったうどん麺は、各種スーパーやAコープ等で販売されております。
また、新富町内にある「ながのうどん」さんにおいては
町産小麦100%でおいしいうどんを提供いただいております。

 

つぎに、「ミナミノカオリ」です。
この品種は準強力粉で、パンや中華麺に適しています。
国民全体が米と同じくパン食を好むようになってきたことや
全国的なラーメン人気により安定的な需要があります。
ラーメン店では、「風来軒」さんや「響」さんで使用されるようになってきております。

 

作付面積を拡大し、生産量を増やすことで、前述のような販路も出来てきました。
今後も「小麦の産地、新富町」を目指し
安定的に、安心安全な新富町産小麦生産の推進に努めてまいります。

みなさんも一度、新富町産小麦を使った「うどん麺」、「中華麺」をご賞味ください。


今年の6月、サッカーワールドカップがロシアで開催されます。
深夜開始の試合が多いので、寝不足になる人も多いかもしれませんね。
これに便乗して、サッカーのルールの中で最もわかりにくいであろう、
オフサイドについて都市建設課の中武がお話します。

オフサイドになる度に試合が止まってしまうため、
ルールがよくわからない方にとっては、面白くないものであることと思います。

 

オフサイドとは・・・

ひとことで言うと、「待ち伏せ禁止」です。
下の図で、攻撃側の選手がボールを蹴った瞬間に
オフサイドラインより前方にいた選手がボールを受けると、オフサイドの反則になります。
 




反則を取られると、相手チームの間接フリーキックで試合を再開します。
オフサイドにならない場合などの細かいルールが存在しますが、
とりあえずこれだけ知っておけば観戦を楽しめるかと思います。

 

このルールがないと、どうなるのか・・・

攻撃側の選手が相手ゴール前に常に位置取ることで簡単に得点が入りそうに思えますが、
それに伴い守備側の選手もゴール前に固まると予想されます。
そうなると、お互いのゴール前でボールを蹴り合うだけの試合になるかもしれません。
オフサイドルールが存在することでチームがコンパクトになり、
選手同士が近い距離で配置されるため、
狭いところでボールを扱う技術が磨かれるほか、
オフサイドライン裏の広いスペースをどう突いていくかという
相手との駆け引きが生まれているのではないかと思います。

 

オフサイド廃止案・・・

サッカー未経験の方から、ルールがわかりにくいし、
廃止して点数がもっと入ったほうが面白いのに、
という意見を聞いたことがあります。
実は提案もされていますが、廃止すると全く別のスポーツになるため
反対という考えが多いように思います。

実際にやってみないとわかりませんが、
将来的にルールが廃止になるのか一部変更になるのか、気になるところです。


みなさんこんにちは。
今回のブログは環境水道課の東が担当します。

今回も水道グループ恒例「新富町の水道のしくみ」の第4回目です。
みなさんは新富町内の水道管の長さがどのくらいあるか知っていますか?
なんと約110kmもあります!!
まっすぐに繋げると新富町から鹿児島県の桜島あたりまで届く距離です。

水道管にはさまざまな種類のパイプが使われています。
新富町では直径200mm以上は鋳鉄管という錆びにくい鉄の管を使っています。
それより細いものは、塩化ビニル管や硬質塩化ビニル管といったプラスチック製の管が多く、
大きな側溝の下や橋の横に設置する場合は強度の高いステンレス鋼管やライニング鋼管を使っています。
最近ではポリエチレン管を使うようになりました。
ポリエチレン管は、継手を電気で溶かして融着するため、耐震性が高くなっています。
昔は石綿管というコンクリート製の管も使っていましたが、
割れやすいので現在は使われていません。

   
 

 ダクタイル鋳鉄管     耐衝撃性硬質塩化ビニル管    ステンレス鋼管

 

  

 

ポリエチレン管(融着状況)     石綿管


水道本管からみなさんのご家庭につながっている管は直径13mmか20mmがほとんどです。
こんなに細い管でお風呂やトイレ、炊事の水を全てまかなっているのは驚きですね。

この水道管でみなさんに水を送っていますが、
近年、全国的に問題となっているのが水道管の老朽化です。
水道管を布設替する目安となる耐用年数は40年です。
耐用年数が過ぎたからといって、すぐに使えなくなる訳ではないのですが、
水道管から水が漏れる「漏水」が多くなってきます。
新富町でも昨年度は30件を超える漏水がありました。

 

 

水道管を繋ぐソケットが割れて漏水しています。
割れた部分を覆って水を止めるフクロジョイントで修繕しました。

 

 

鋼管が錆びて漏水しています。こちらも外側から覆って修繕しました。

 

 
ソケットが縦割れして漏水しています。
断水して割れている部分を取り替えました。

新富町の水道管は昭和後期に布設されたものが多く、
約20%が老朽化しており、今後は急激に増えていきます。
老朽管の全てを新しくしたいところですが、莫大な費用がかかるため、
漏水が多いところや特に古いところから布設替しています。
それでもこのままだと老朽化が進行し、漏水が増える一方ですので、
今後どうするか頭の痛いところです。

水道管が漏水すると水道が出なくなったり、
水道水に泥水が混ざったり、道路が陥没したりする可能性があります。
もしも、地面から水が湧き出していたら水道管漏水の恐れがありますので、
環境水道課にお知らせいただけるとありがたいです。


家を出る前に玄関で“お財布携帯”(おサイフ・ケイタイ)と呪文を唱えてください!
忘れ物の80%は防げます!(今の世の中、キャッシュカードと携帯があれば、そこそこ大丈夫です)

こんにちは! 環境水道課の大西です。
昨年5月に生まれて初めての人間ドックに行ってきました(#^.^#)
しかし、再検査を受ける事となり
結果として糖尿病であることが判明してしまいました(+_+)

まさに、晴天の霹靂((+_+))

それから、色々と気になり、ネットで調べてみました、、、、、(+o+)

調査の結果、糖尿病だからといって、
すぐに神経系の病気、人工透析などになるのではなく、
これまでの生活(食生活・運動)を改めていけば、
重い症状になることを最大限に伸ばしていけることがわかりました >^_^<
(※糖尿病は、一度なったら治りませんが、、、)

ここから一念発起! 
まずは、食生活からあらためていくことを決意いたしました(^0_0^)

糖尿病は、生活習慣病と言われています。
そして食生活が非常に大切だと言われています。
そこで、普段の食事の中で、血糖値を上げる食品・血糖値を下げる食品を調査し、
自分がどの食品を取るべきか取らざるべきかを調べました
(糖尿病治療は、食事療法70%、運動療法20%、薬療法10%と言われています)。

以下に私が調査した血糖値を上げる食品、下げる食品を示します。

●血糖値を上げる食品
穀物 ご飯・ビーフン・春雨・パン・マロニー
麺類 蕎麦・うどん・ラーメン・きしめん・パスタなどすべて
いも類 ジャガイモ ・さつまいも ・里芋
粉類 パン粉・片栗粉・小麦粉・餃子の皮
野菜類 にんじん・かぼちゃ・蓮根・空豆・とうもろこし
調味料類 ソース・ケチャップ・砂糖・みりん・白みそ・カレーのルー
お菓子類 お菓子類すべて
お酒類 日本酒・紹興酒・梅酒
飲料類 牛乳・スポーツ飲料・ジュース・炭酸飲料全般

●血糖値を下げる食品
野菜など食品 葉物野菜全般・玉ねぎ・にんにく・レモン・おくら・きのこ・寒天・海藻・瓜・ブロッコリー
魚介系食品 あさり・かき・たこ・いか・鯖・秋刀魚
調味料系 酢・オリーブ油、シナモン
その他食品 納豆・大豆・玉ねぎ茶・ゴーヤ茶

上記の表をみてもらえばわかると思うのですが、
穀物類・炭水化物類(米・パン)は全般的に血糖値を上げてしまう事に気づくと思います。

では、主食である 米、ご飯、めし(←米を食べなければいいのか?)
答えは“NO”です。

日本人の主食お米には、ビタミン・ミネラルなど数多くの栄養が入っており、
お米を取らないと栄養補給がうまくいかず
栄養失調となる可能性が高くなるとのことです。
戦時中おかずなしで米ばかりを取っていた人は栄養失調にはならなかったが、
パンばかり食べていた人は栄養失調になった人が多かったとのこと。

お米(穀物)は食べるけど、最小限にしていくことが重要!!
  
という事です。

そこで、私が考えた食事療法は、こんな感じです。


【ご飯を食べる前に、①ヨーグルト(糖分がほぼ入ってないやつ)
②野菜 ③おかず(肉・魚)をたくさん食べてご飯は最後に100gだけ食べる】です。

イメージできるよう朝・昼・夜の食事のメニューと写真を添付いたします↓

1. 朝食
【朝食メニュー】

①ヨーグルト(糖分の最小限に低いもの)②カット野菜+ツナ缶(玉ねぎドレッシング) ③パン(スライスチーズ上乗せ) ④麦茶


 

【食べる順番が大切!】
糖尿病患者にとって食べる順番というのは、非常に大切になってきます。
その理由は、“インスリンの分泌を節約”しなければならないからです(※【インスリンの役割】参照)。
そのため、インスリンを緩やかに分泌させるイメージで食べていかなければなりません。

【順 番】
まず、①ヨーグルト(糖分の最小限に低いもの)を食べます。
ヨーグルトは血糖値を緩やかにあげる効果があります。
ただし糖分の多いヨーグルトは逆に血糖値をあげてしまうので、
成分表示(甘いのはダメ!)はよく見て買いましょう。
スーパーなどで130円~150円で安いものがあります。

次に②カット野菜+ツナ缶を食べます。
野菜も、血糖値を緩やかにあげる食品なので、2番目に食べます。

そして、最後に③パン(スライスチーズ上乗せ)を食べます。 

炭水化物は一番インスリンを要します。
ヨーグルトと野菜で緩やかに分泌したインスリンで
炭水化物であるパンをやっつけるイメージです。

※【インスリンの役割】
私達の体は、血液中のブドウ糖を燃料にして動いています。ブドウ糖は、ご飯やパン等の炭水化物、イモ類やお菓子などの糖分に含まれています。
普段の食事から摂ったブドウ糖が血液中に溶け込んで全身に運ばれることにより、
私たちの生命が維持されています。
血液中のブドウ糖は血糖と呼ばれます。
この血糖を各細胞、臓器など体全身にエネルギーとして送る役目をするのが、“インスリン“です。

もし、インスリンの量が少なかったり、分泌しても上手に働くことができなくなると
血糖が一定値を超えて高い状態が続きます(高血糖)。
この状態が糖尿病なのです。
糖尿病を放置して、食事・運動療法をしないと〈糖尿病三大合併症〉を起こしやすくなります。

〈糖尿病三大合併症〉
●(し)糖尿病神経障害・・・手足の感覚をつかさどる末梢神経ダメージを与え、ひどい時には手足の切断等もあり得ます。
●(め)糖尿病網膜症・・・・失明の恐れがあります。
●(じ)糖尿病腎症・・・・・人工透析をしなければなりません。

〈糖尿病三大合併症〉の進行から“ しめじ ”などと呼ばれています。
 
2. 昼食
【昼食メニュー】
1.ヨーグルト(糖分の最小限に低いもの)+リンゴ②カット野菜+ツナ缶(玉ねぎドレッシング)
③焼き鯖 ④味噌汁(具:しめじ、えのき)⑤ご飯(100g)



 
果物は固形のものはいいと言われています。
ジュース等にすると糖分が加わってきますので果物ジュースは控えた方がいいみたいです。

3.夕食
【夕食メニュー】
1.ヨーグルト(糖分の最小限に低いもの)+リンゴ②カット野菜+ツナ缶(玉ねぎドレッシング)
③水炊き(具:豚肉、豆腐、もやし、えのき、しめじ) ④ご飯(100g)


 
糖尿病患者にとって豆腐料理は良品です。
血糖値を下げる大豆が成分なのでとてもよく、カロリーも少ない。また空腹感も和らぎます。

【H29.11月の健康診断結果】
上記のような食事療法を約6か月間継続したH29.11月に健康診断がされましたのでその結果を添付いたします(たまにはサボりましたけどね)(^0_0^)


 
左=H29.11月の結果、中心=H28.11月、右=H27.11月です。
今のところ、A判定並びに現状維持をキープできました >^_^< V
運動療法は、一切しておりません(自信を持って断言いたします!)(^○^)

【裏ワザ サプリの活用】
今日は夜飲み方、出張で外食など、生活していく上で
ヨーグルトや野菜を準備できないことが多々あります。そ
んな時とても役立つサプリがあります。

これです↓


 
その名も
【桑の葉エキス】120粒入りで、食事前に1粒服用すればいいものです。
食事をしても血糖値をそこまで上げない効果があります。

1番のお奨めポイントは、多くて、安いという事です。

1袋800~900円で売っています(似たようなサプリがあるが、約4,000円位が相場で、1回4錠くらい服用しなければならない)。

どうしても、ヨーグルトや野菜が準備できないときは、これを活用しています。
ただし、飲み会、外食でも野菜系から、食すこと。炭水化物は、少なめに最後に食べることは怠らないように(食べる順番は守ること)!!

【最後に】
以上が、糖尿病になった私の食生活です。
この食生活をはじめて、8カ月ほど経ちます。
ただ毎日このような食事ができたわけではなく、
たまには、自分にご褒美と称して大食いもしてしまいました(#^.^#)

しかし、緊張と緩和は、長く継続させるうえでとても大切です。

“緊張ばかりでなく、緩和も!!緩和ばかりでなく緊張も!!”

これが大切だと思います。

緊張と緩和をうまく調和していくことがこの8カ月を通して大切なことだと思いました。

●最後に私の好きなヒューマニズム映画のセリフで締めくくりたいと思います。

 【大切なのは勝つことではない! 負けないことだ! 】

(今の状況(負けの状況)を嘆いて下を向いて歩みを止めてしまうことは、あまり得な事ではない、大切なのはその状況に立ち向かい努力と工夫をし、良い方向に現状を変えて行く。そして負けずに進んで行いく。それが本物の勝者なのだ!)

○ご清聴ありがとうございました >^_^<


2018年3月7日 備えあれば憂いなし

長く寒かった冬もようやく終わり、春の足音が近づいてきた今日この頃、
今回は都市建設課の永野が担当します。

今回のブログは、仕事とは少し離れて
私が役場へ入庁と同時に入団した消防団の活動について
ほんの少しですが紹介します。

新富町消防団は、町内4つの分団計16部とラッパ部の計17部で構成されております。
消防団と言えば、全員それぞれ仕事をしながら
災害時には率先して現場へ向かいます。
また、災害発生時以外にも年末の特別警戒、
火災予防の広報等、地域住民が安心して生活できるよう日夜活動しております。

その中で、先日、管轄地域内の保育園で行われた避難訓練に参加してきました。


 
こちらの保育園では、日頃から地震や火災を想定した避難訓練を実施しており、
今回は給食室から出火した想定での避難訓練でした。
保育園と言うことで、年長さんから0歳児までの約60名と保育士の方が参加され、
私たち消防団員が避難誘導を行いました。


 
みんな真剣に訓練に取り組んでおり、スムーズに避難を完了できました。


 
避難が完了した後は、園児たちが消防車を背にして写真を撮影したり、
実際に消防車に乗車したりと“未来の消防団員”との時間を過ごしました。


 
ちなみに3月1日から7日まで春の火災予防運動期間となっております。
火災を含め、災害はいつ発生するか分かりません。
日頃からの備えが非常に大切になると思います。

最後に、現在消防団員数は減少しており、各部とも新入団員の確保に苦労しております。
少しでも興味のある方、やる気のある方がいらっしゃれば
ぜひ消防団へ入団してみませんか?

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。