新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
町民こども課の宮﨑です。
戸籍について少しお話ししてみたいと思います(^^)

みなさん、【戸籍全部事項証明(こせきぜんぶじこうしょうめい)】って、ご存知でしょうか。
【戸籍謄本(とうほん)】といえば、耳にされたことがあるかと思います。
実はこれ、同じ種類のものなんです。

両方とも、本籍地の市町村でつくられる「戸籍」のことです。
パスポートを申請する時や、婚姻届をするときに必要だったりします。
「どうして同じものなのに、呼び方が2つあるの~?」とお思いでしょう。

その呼び方は、市町村が戸籍のコンピュータ化をしているか、していないかで決まります。
コンピュータ化していなければ【戸籍謄本(抄本)】
コンピュータ化していれば【戸籍全部(個人)事項証明】というのが正式な呼び方です。

新富町は平成21年に戸籍がコンピュータ化されましたので、当町で現在発行しているのは、『戸籍全部(個人)事項証明』ということになります。

コンピュータ化されるまでの戸籍は、決められた和紙に、手書きやタイプライターなどで作成し発行していました。
俗に「紙戸籍」と言ったりもします。
作成するのに結構時間も掛かっていました(+o+)

コンピュータ化後は、コンピュータへの入力には細心の注意を払い、何重にもチェックを行うようになりましたが、手書きしたりタイプで打ったりすることがないので、その分、より早く正確に発行できるようになりました。

窓口で『戸籍謄本(抄本)を下さい。』とおっしゃった場合も、【戸籍全部(個人)事項証明】を発行しますが、安心してご使用下さいね!

これは証明書の用紙です。
証明書用紙

偽造や複製を防ぐ処理がされています。
不正処理防止用紙

用紙の端には町の花「ルピナス」が!
この「ルピナス」は、町職員のデザインなんですよ~(^O^)/
証明書用紙町の花ルピナス

今後も、住民の皆さまが利用しやすい窓口を目指していきたいと思います。
戸籍のことで何かあれば、いつでもお気軽にご相談ください(^^)

お問合せは、町民こども課 0983-33-6071 までお願いします。


2012年3月14日 犬と生活

みなさん、こんにちは!環境水道課 環境衛生グループの斉藤といいます。

環境衛生グループでは、犬についての業務も行なっておりますので、そのことについて、お知らせしたいと思います!

犬は、狂犬病予防法という法律があって、法的な規制が掛かっています。
そこで、町民の方々から依頼があると、犬の保護に向かいます。

今年町内で保護した犬は、8頭です。そのうち、飼い主が見つかった犬は、4頭でした。

新たな飼い主が見つかった犬が、1頭でした。

もしも、飼い犬がいなくなったら、すぐに役場か保健所に連絡をお願いします。
役場で、飼い主さんからの連絡を待っているかもしれません。

最後まで、責任を持って世話をお願いします!

我が家の愛犬
ちなみに、我が愛犬です。6歳になりましたが、小心者であります。


2012年3月13日 「べんとうの日」

こんにちは。教育総務課の甲斐です。

みなさん「べんとうの日」をご存知ですか?
小・中学生のいらっしゃる方はご存知だと思いますが・・・

親ではなく子どもたちが自分で作るのを目的として、2001年香川県の中学校の竹下和男校長先生が始められました。

ということで・・・先日、富田中学校で行われた「べんとうの日」の様子です♪

弁当の日ピース

弁当の日静かに食べてます

弁当の日美味しいそう

朝早くから起きて作ったお弁当!美味しそうですね~(^u^)

平成23年度は、富田中学校だけでなく、新富町内すべての小・中学校で「べんとうの日」に取り組みました。
朝の忙しい時間に親としては大変ですが、子どもとの会話も弾み忙しい時間が楽しい時間になると思います(^◇^)

「弁当の日がやってきた」「泣きみそ校長と弁当の日」「台所に立つ子どもたち」など、竹下先生の本が出ています。
興味のある方は読まれてはいかがでしょうか?


税務課の壱岐です。

みなさん、毎年この時期は、一年間の確定申告で、お忙しい時期と思います。

私は、税務課で6回目の確定申告事務の時期をむかえ、ちょっと気づいたPOINTをおしらせいたします。

給与所得者は、毎年会社で年末調整され、所得税が支払われていると思います。

会社に報告した扶養者の人数、社会保険料、生命、地震保険等の控除のみの方は、申告の必要はなく、問題ありません。

次のような場合は、還付申告等が可能な場合があるので、今一度、家庭の状況を確認されるといいと思います。

・医療費が一定以上あった場合。
(10万以上もしくは、所得が200万以下の場合は所得の5%以上)

・所得38万円以下の家族の扶養控除の報告漏れ分
(特に父、母を扶養控除で、申告できるのに、申告してないケースをよくみかけます)

・会社での年末調整の時期を迎えないく、退職した方は、これまで、毎月の給与で、一定の源泉徴収がされていますので、申告すれば、還付になる場合が多いようです。

以上、個人個人いろいろなケースがあるとおもいますが、よくみうけられるケースを簡単にかきだしましたので、参考にしてみてください。

税の申告会場

まとめ
給与所得者は、会社が年末調整により、申告が不要になる場合がほとんどのため、確定申告の制度について、関心がない方も多いとおもいます。(私も、税務課になるまでは、税の知識がほとんどなく、確定申告などしたことがありませんでしたし・・・扶養控除を計上し、還付申告できたのに・・・)

確定申告で、1年間の国への所得税が確定するとともに、翌年度の住民税(町県民税)も確定するわけですから、これを機会に税に関心をもっていただければとおもいます・・・(最初は、節税するためにとおもって、税の制度を覚えると、入りやすいかも。)

ご相談は、税務課 電話0983-33-6076 まで


農業振興課 後藤です。

農業振興課では、地域住民の皆様が農道舗装をする際に、生コンクリート等を支給しています。

今年度も19路線で、町民の皆様により農道がきれいに舗装されました。

農道を舗装することにより農作業の効率化はもちろんのこと、ウォーキングやジョギングコースとして、また、子供たちのサイクリングロードとしてなど、農道の持つ多面的な機能が発揮できるようになっています。

是非、皆様の地域でも取組んでみてはいかがですか?

今年度舗装した路線で、仕上がり、利便性や地域貢献等を総合的に判断して、私個人がベスト3を選ばさせていただきました。

第1位 江梅瀬地区
江梅瀬地区

第2位 横江地区
横江地区

第3位 越馬場・鬼付女地区
越馬場鬼付女地区

是非、一度歩いてみてください!

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。