まちおこし政策課 出口です。
新富町町人会役員会が11月13日(日)、リード2001(松尾事務局長)事務所にて開催されました。
支部役員である長友会長、野中副会長及び松尾事務局長、行政からは後藤まちおこし政策課長及び出口が出席し、支部会員から寄せられたアンケート結果を踏まえ、これまでの活動の検証や今後の支部運営について議論を交わしました。
【長友会長(柳家さん枝師匠)】
【いつも若く、元気のある「野中副会長(写真中央)」】
会員相互の更なる親睦を深めるためにも、来る11月27日(日)開催予定の、支部総会には多数のご出席をお願いします。ちなみに、現在、昨年より15名も多くの出席予定をいただいており、総勢約50名での懇親が深められそうです。
まだまだ総会への参加者を募っています。今からでも結構です。ご出席ください。
TEL 0983-33-6029【まちおこし政策課 出口まで】
記
新富町人会関東支部総会
日時 平成23年11月27日(日)午後1時から(12時30分受け付け開始)
場所 ルポール麹町会館(2Fサファイアの間)
柳家さん枝笑喜涙会についてはこちらをご覧ください。
みなさん、こんにちは!
福祉課社会福祉グループの中谷です。
私は、先日新富町文化会館で開催された谷村新司さんのトーク&ライブコンサートに行ってきました。
このコンサートは、音楽を通じて谷村さんが今伝えたいメッセージを送り届けるトーク&ライブ支援キャラバンで全国各地で開催されているものです。
ユーモアあふれるトークと迫力あるライブで、約2時間半のコンサートはあっという間でした。
ライブの中では、代表曲である「昴」も聴くことができ、思い出に残るコンサートでした!
みなさんも、いろいろなイベントに参加してすてきな秋の思い出をたくさんつくってください(*^_^*)
こんにちは(。・ω・)ノ゛
税務課の紅一点 落合です。
10月1日『平成23年度 政治と選挙を学ぶ しゃべり場せんきょ in 宮崎』に行ってきました。
今日は、その日のことについて書きたいと思います!
この「しゃべり場せんきょ」とは、未来の担い手である若者の“有権者としての自覚”や“政治・選挙についての正しい認識”を高めることを目的に、県選挙管理委員会と明るい選挙宮崎県推進協議会の主催で行われるものです。
会場には52名もの10代・20代の若者が集まりました(ノ´▽`)
講師は新田繁睦氏。
沖縄県明るい選挙推進青年会VOTEや琉球ニライ大学等、市民活動を主体的にされています。
なんと彼も20代の若者!!(゜ロ゜屮)屮ぉお!!
自分とあまり年齢は変わらないのに、積極的に地域の人々と交流し、活動する姿は、とても素晴らしく眩しい存在であり、私も地域のために自分の描くカタチで何かできないかと深く考えさせられました。
会場では、9つの班に分かれ、“まちづくりゲーム”をしました。
模造紙上の“施設のないまち”に施設を設置していくというものです。(役所、学校、ごみ処理場、空港などなど…)
それぞれの施設には、値段が設定されており、それぞれの班の予算内で、施設を設置していきます。
施設が多ければ多いほど、予算が高くなり、その分住民の税金が高くなります。
会場では、税金の高~い高級リゾート地や(」゜ロ゜)」、地場産業にチカラを注ぐまち、税金は安いが、必要最低限の公共施設しかないまち等、それぞれの班が、様々な“まち”を提案していました。まちの予算や設置場所等、決めるのはとても難しく、“まちづくり”の大変さを改めて実感することが出来ました。
まちの予算や設置場所、住民の税金等、それぞれの班が描く自治体像が決まったら、それをマニフェストとして発表し、最終的には、どの班のマニフェストが一番いいかを、投票によって決定します。
9つの班のマニフェストは多種多様で、決して同じものはありませんでした。
選ばれる班はひとつだけ。
選ばれた班の描くまちが、選挙によって自分のまちになる…
人々の選択によって、こんなにも結末が違うことにとても驚いたとともに、“選択”し“意思表示”することの重要さを深く感じました。
選挙は、自分の意思を政治に反映させるための大切な一歩です。私達住民は、まちの一員として、住民自治を実現させるため、この投票する権利を大いに活用すべきであると強く感じました。
当日は、いろいろなことを学び深く考えることが出来た、とても有意義な一日となりました('◇')ゞ
皆さんこんにちは!
今回のブログを担当させていただきます、農業振興課 農林水産グループ 倉永です。
すっかり秋も深まり、今年もあと2カ月余りとなりましたね。
気付いた頃にはあっとゆう間に年越しを迎えそうな感じです。
年々歳を重ねると時の流れが早く感じるようになるとよくいいますが、アラサーを迎えて、より実感しております。
さて、年越しと言えば…やっぱり「年越しそば」ですよね♪
ここ新富町は県内でも有数のそばの産地として知られています。
先日も、毎年恒例のそばの花まつりが開催され、天候も手伝ってかたくさんの人々で賑わいました!
今年は台風の大雨により被害を受けそばの花を見れないかもと諦めかけていたのですが、
そば振興会会長の努力により種を播き直しなんとか当日までに間に合いました!
そば打ち体験の様子です。家族で参加される方も多く大変好評でした☆
一応農業振興課でそばの担当もしていますので、紹介させてくださいm(__)m
自然の恵みに感謝し、新富のそば農家さん達が情熱を込めた逸品。
そば粉100%の十割そばの乾麺です。
下記の直売所等でも取り扱っておりますので一度ご賞味ください。
JA児湯農畜産物直売所
所在地:宮崎県児湯郡新富町大字上富田7526
電話:0983-33-4833
西都農協いっちゃが広場農産物直売所
所在地:宮崎県西都市三宅9386
電話:0983-43-5005
みやざき物産館
宮崎県宮崎市宮田町1-6 県庁八号館 1F
電話:0985-22-7389
次回のブログ担当は福祉課の中谷さんです。お楽しみに~
今回のブログを担当させていただきます♪町民こども課窓口の岡本です(*^^)v
皆さんは役場の窓口が5月から変わったことにお気づきでしょうか??(@_@;)?
まずはローカウンターを設置しました(^∇^)-☆
横から見ると、大きな文字で分かりやすく色分けをしてあります。
実は、町民こども課職員の手作りなんです\(゜ロ\)(/ロ゜)/(驚)!!!
まだ、手作りで作成したものがあるんです★
それは・・・
この掲示板です♡
9枚の紙をラミネートし、貼りはりして、悪戦苦闘しながら作りました(^u^)
このほかにも、窓口では日々お客様のことを考えて分かりやすい窓口、親しみやすい窓口を作っていきたいと考えております!!!
何か分からないことがあれば、すぐに町民こども課の窓口へお越しくださいね(*^_^*)
お待ちしております♪
次回のブログ担当は農業振興課の倉永君です。お楽しみに(^o^)/