新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

みなさま、こんにちは。
税務課 固定資産係の岩本です。

異動の季節を迎え、私も、今月より人事異動で
町民こども課から税務課へと異動となりました。
向かいの課への短距離の異動ですが、
新しい年度のスタートを迎えるため、
机まわりの整理をしていたら、
ふと、改修前の庁舎のことを思い出しました。

2014年に庁舎改修を終え、
仮設庁舎から耐震補強された庁舎に戻って業務を開始したのですが、
みなさんは、改修前の庁舎を覚えていらっしゃいますか?
ちょうど、引っ越し直前に撮影した
改修前の庁舎内(2階部分)の写真がこれです!



一直線に町長室から
奥の都市建設課まで見通せるまっすぐな廊下でしたが、
今は、耐震補強され・・・
太い柱があちらこちらに(1階、正面入り口付近)



この写真の奥に私の在籍する
「税務課」がありますが、見えません・・・
初めて新富町役場へ来庁された方は、
迷われることと思います。
上の写真の「○」で囲んだ丈夫な柱の奥は、
税務課(⑦番窓口)、福祉課(⑧・⑨番窓口)が
このように(↓)並んでいます。

正面玄関を入って、目的地に行くまで
迷われる方もいらっしゃると思います。

迷われたら、ぜひ、お近くの職員にお声かけください。

声をかけることは躊躇してしまうという方は、
きょろきょろしていてください。
近くの職員がお声かけさせていただきます。
また、改修後の庁舎には、
正面玄関を入って右側にエレベータが設置されています。



正面玄関を入ると目の前に階段があるので、
なかなか、気づかれないこともあるのですが、
ぜひ、ご利用ください。

 


こんにちは。
町民こども課国民年金担当の前田です。

今回は、私が住んでいる北畦原地区を紹介します。

北畦原??
どこでしょう?

その名のとおり新富町の最北端に位置します。
道路1本隔てて西に西都市、東は高鍋町です。
自然がいっぱい、緑がいっぱいの
のどかで静かな地区です。
地区戸数は区外の方を含めても、な~んと9件です。
あらま。

 

自宅の畑から尾鈴の峰が見渡せますが、
この日は曇りだったので惜しいショットです。

 

左側が地区のメインストリートです。
まーっすぐな1本道。
私のランニングロードです。今は休足中です。

 

これは、座論梅ゴルフ場を裏から見た画です。
何番ホールかな?
プレイ中の方々の笑い声が聞こえます。

 

地区の東側には畜連があります。

 

移場30周年を記念した焼き肉会が
関係者を招いて開催され
地区も招待されたので参加してきました。
おいしかったですよ。ごちそうさまでした。

がんばって焼いていただいた
農地管理課 課長、お疲れ様でした。

さて、ここからは我が家の家族を紹介します。

 

我が家にきて10数年、
おじいちゃんになってしまいました。
愛犬 ジャンです。

 

先日、子猫が誕生しました。4匹です。
今はもう眼が開いてかわいいですよ。
それでは、これでおしまいです。
私のつぶやきに
お付き合いいただいてありがとうございました。

byebye。


総務財政課 職員係長の清です。
この4月、ご入学・ご進級されるみなさま、おめでとうございます!!
また、新社会人になられるみなさま、
新しいスタートラインに立ち希望に満ち溢れていることと思います。
私も、町民こども課から異動となり
4月に配属されたばかりで、新たな分野に挑戦中です。
まだまだ不慣れな私、
先輩や後輩に助けていただきながら、頑張りたいです!!

さて、今時期は別れと出会いの季節。
送別会・歓迎会が行われていることでしょう。
私も、先日子供が通っている保育園の先生が寿退職?されるためお祝い&送別会をしました。

大人と子ども含め約30人近く集まりました。
計画の段階では、どこかお店でする予定でしたが、
子どもも一緒となると走り回ったり、騒いだりして、他のお客さんの迷惑になると考え、
新富町総合交流センター(きらり)の和室を借りて行いました。
和室は二間続きで、障子を開ければ廊下があります。
とても広くて、子ども達が走っても騒いでも大丈夫。
このような集まりには最適な場所だなぁと思いました(^^)

また、私が気に入ったのが、和室の入り口↓



和風でぬくもりのある玄関、落ち着きますよね~
広さもあるので、何十足でも靴が置けますよ(笑)

この日は、さんざん騒いで食べて笑って大人も子どもも大満足でした。

新富町文化交流センターには、
和室の他に調理室もあって、親子クッキングもできますよ。
また、図書館やカフェがあるので、「雨の日の遊び場」としても利用できますね。
新富町文化交流センターはこの春で1周年、きれいで設備も完璧!
親子で集まってワイワイされたい方、一度利用してみてください。
きっと、大満足ですよ~。

 


こんにちは。
今回のブログは、まちおこし政策課秘書広報係のえんざきが担当します。
普段は主に、広報と統計を担当しています。

さて、広報の仕事といえば、メインは広報誌の作成です。
作成するためには、様々なイベントや団体などを取材しなければいけません。
でも、皆さんいい方ばかりで、快く取材や写真撮影などに応じてくださいました。



そんな中、新富町のボランティア団体や組織、個人が、
とても素晴らしい活動をされていることも知りました。
ここで、ちょっと紹介させていただきます!

○宮崎県野生動物研究会

アカウミガメの産卵・ふ化シーズンになると早朝から富田浜海岸をパトロールし、
海岸の清掃や、産み落とされた卵の保護活動をされています。
早朝って、朝の3時(産卵シーズン)ですよ!
本当に頭が下がります。。。




○NPO法人ふるさと元気ネット
青色回転灯(通称:青パト)を利用し、児童生徒の登下校を見守る自主防犯や、
協力者の育成研修を行われています。
心強いです!




○新富町消防団
言わずと知れた、地域の防災組織。
火災発生時の消火活動はもとより、消火器点検や地域の野焼きの手伝いなど、
様々な場面で皆さんの助力と見守りをしてくれています。
消防団員同士の絆も頼もしい限り。




○新富町介護者の会
広報しんとみ最新号でもご紹介していますが、
認知症への理解を広めようと、オレンジカフェの運営や講演会などの活動をされています。
「支えあおう」という優しい気持ちで満たされます。




ほかにも、町の事業を支えてくださる農家さんや企業さん。
自分たちでイベント企画し、実行される方々。
学校で読み聞かせをする、読み聞かせグループの皆さん。
などなど、ここでは紹介しきれない、
たくさんの人や団体が集まって新富町ってできているんだな
と実感させられます。

そんな素晴らしい方々と、「取材」という形で時間を共有できて光栄でした。
ありがとうございました!


世界のみなさん、こんにちは!
今回の職員ブログは、
花粉症に苦しむ税務課収納グループ係長・斉田が担当します。

早速ですが、新富町が誇る観光名所をお伝えします!

1カ所目は、
国指定天然記念物「湯之宮座論梅」です。
久しぶりに行ってきました。




座論梅は、長い歴史とさまざまな伝説があり、
古い時代からのロマンを感じます。
一時期は樹勢が弱まり、とても心配していましたが、
地域のみなさんや専門家、町職員の努力により、現在の状態に復活しました!
さらに、梅園としての整備も進み、祭りも開催されるなど、
たくさんの観光客でにぎわうメジャースポットになりました。

「ちょっと!花咲いてないじゃない!」と思われた、そこのあなた。
そうです!!
見ごろは2月の中旬ですので、とっくに終わっています(涙)

「何のためのブログ?」と思ったあなた!
すでに私の思惑どおりです。
安心してください!!
これからの時期にぴったりの観光スポットをお伝えします。

それは、「黒木さん宅の芝ざくら」です。
すでに行かれたことのある方も多いとは思いますが、
こちらこそが新富町が誇る観光スポットのひとつです。

シーズンには約3万人の観光客が訪れるという、
ファンタスティックスポット
しかも自宅敷地内を無料開放!
どれだけ心の広いお方なのでしょう(感謝)
さらに観光協会が準備した駐車場も無料です。
すごいでしょ! この広大な駐車場!



気になる現在の状況がこちら!



「咲いてない!」という声が聞こえてきそうです・・・が
大丈夫、もうしばらくすると・・・



こうなります!
桜のじゅうたんとでも言いましょうか、素晴らしい!!
見てください。この可憐な花!



この小さな花が黒木さん宅一面を埋め尽くします(感動)
皆さんがゆっくりできるスペースも準備してくださっております。



見ごろは4月の中旬からを予想してます。
期間中は出店も並び、食べ物、飲み物、デザートの販売があります!

ぜひとも、この機会に新富町にお越しください!!

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。