新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
今回の職員ブログは、
税務課賦課グループの黒木が担当します。

さて、現在、賦課グループは繁忙期を迎えています。



2月16日から始まった確定申告も、
ようやく本日(3月15日)、最終日を迎えます。
期間中、多くの方が申告相談にお見えになりましたが、
日程・時間帯によっては
長時間お待たせしたお客様もいらっしゃったのではないかと思います。



改善すべきことは改善し、
次年度に活かせるようにしたいと思います。

さて、4月から順次、各税目の納税通知書・納付書を発送します。
この社会、あなたの税がいきています。
納期内の納税に御理解・御協力をお願いします。


こんにちは。
今回の職員ブログは、税務課固定資産係長の嶋末が担当します。

宮崎県では、ちょっと昔ではサガ・・ではなくて、ソーラーフロンティア、
最近では「日本の日なた」として、
太陽光が燦々と僕らの肩に降り注ぐ、人も暮らしもあったかい県としてPRされています。

その太陽光にまつわる話で、
仕事柄よく目にすることが多いのが太陽光発電施設なのですが・・・






Catch The Sun~♪
画像で紹介しているのはほんの一部ですが、
現在、町内のあちらこちらで、稼働している太陽光発電施設をよく見かけます。
個人的には、
近隣自治体でもこんなに太陽光発電施設が集中しているところは、無いんじゃないかな~
と思うほどのかなりの多さです。

自分の世代でいうと太陽光と言えば、
「俺は、太陽の子!!」や
地球で3分間しか戦えない人の設定であるとか、
「じゃけぇ~」の宣伝が有名な某企業のように、
熱エネルギーの利用というイメージが強く、
そう考えると隔世の感があります。

太陽光発電施設は、
土地・設備とも固定資産税として、町の貴重な財源とさせていただいております。
また、自然に優しいエネルギーとのことなので、
今後も稼働が伸びていってほしいですね~(*^^*)


防災基地対策課基地対策係長の税田です。
今回は、
富田浜保安林の「富田浜の松林を守る会」の植栽ボランティアに参加しましたので、
富田浜保安林について紹介します。

保安林は、海からの風や潮、津波や高波、
飛んでくる砂などから守るためにつくられた森林です。
しかし、現在の富田浜保安林の松は、
松くい虫の被害によりこのような状態となっています。



久しぶりに見られた方は、驚かれるかもしれません。

そもそもこのようにしてしまう「松くい虫」とは、
松の伝染病で、その病原はセンチュウ(線虫)です。
媒介者であるカミキリ虫が松の若枝を食べるときに、
線虫を樹体内に侵入させてしまうため、
松が徐々に衰弱して枯れてしまいます。
松くい虫被害の対策として空中防除などもありますが、
罹患した松は伐倒駆除処分され現状のようになってしまいました。

今回の植栽ボランティアは、
早急に植栽を行い富田浜保安林を復活させるため行われました。



総勢230人のボランティアの方が集まりました。



客土をして、移植、施肥まで行い植栽完了。



ボランティアではあったものの、
2,000本の植栽を2時間で行ったためなかなか大変な作業で、
客土運びをしていた私は、次の日、筋肉痛で運動不足を痛感。

植栽された苗木はすぐには成木にはなりませんが、
これから重要な保安林として何十年も役目を果たしてくれると思います。

参加された皆様、ご苦労様でした。


防災基地対策課危機管理係長の工藤です。
自身の危機管理はあまり出来ておりませんが、新富町の危機管理を担当しております。
今回は、本町の防災施設を紹介します。

平成27年度。
横江地区に「津波避難タワー」が完成しました。
県内でもあまり例がない、
複合型津波避難施設(ほかの機能と複合した津波避難施設)になっています。
この施設は、
1階が、地元を管轄している、新富町消防団第12部の消防機械倉庫(団員詰所、車庫)です。
2階(大広間)と屋上は、津波避難施設になっています。

建設に際しては、
都市建設課職員の皆さんには大変お世話になりました。





立派な施設ですね!
どのアングルから見ても惚れ惚れします(゚・゚* ホレボレ

現在は五反田地区に、
2階建コンクリート造りの津波避難タワーを建設中です。
3月末に完成します。
都市建設課職員の皆さん、またお世話になります。


地震に耐えられるよう基礎部分を建設中。
手前に見えるのが柱の鉄筋です。


コンクリート打設後の柱になります。


津波避難タワー全景です。
防護ネットがかかっていてよく分かりませんね。
完成まで今しばらくお待ちください。

最後に・・・・
2月20日(月)に、右後方のタイヤがパンクしました。


何か刺さっています(-.-;
運転する前に気づいて良かったです。
・・・タイヤ交換いくらかかるんでしょうか?
注)ブログのネタ作りのために自分でパンクさせたものではありません。


こんにちは。
総務財政課情報政策係の川西です。

新富町では、行政情報や災害時の緊急放送を行う放送端末機(IP告知端末機)を設置していますが、みなさんご利用いただいていますか?
また、町内全域に光ファイバー網を整備し、各家庭に高速インターネットが可能な環境を整えています。



自宅のパソコンが古くなったこともあり、
せっかくの光インターネットを快適に利用するために、
少し前になりますが、パソコンの自作に挑戦してみました。

 

まず、マザーボードにCPU・CPUクーラーを取り付けます。

 

そして、メモリを取り付け、ケースに取り付けていきます。

 
 

全て取り付けが終わったら、起動してOSのインストールを行います。



その後、各ドライバのインストールを行い、無事完成しました。



これでインターネットも快適に利用することができます。
組み立て自体は、プラスドライバー一本あればできますので、皆さんも挑戦してみてはどうでしょうか。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。