新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2016年9月21日 新富町の畜産

農業振興課長補佐の竹内です。
新富町内の肉用牛(黒毛和種)についてご紹介します。

新富町内には、約100件の肉用牛農家があります。
そのうち繁殖農家が90件、肥育農家が10件程度です。
繁殖農家で生まれた子牛です。


約10か月前後育てられ、児湯畜連で行われる子牛セリに出荷されます。
子牛セリ市の前には、子牛の品評会が開催されます。
この品評会には郡内から選ばれた優良な雌の子牛が出品され、発育、体系、資質等が審査され優等賞が選ばれます。
優等賞の中の特に優れた1頭は、グランドチャンピオンに選ばれます。
品評会の様子です。


子牛品評会が終わると、数日後に子牛セリ市が開催されます。
セリ場で出荷を待つ子牛たちです。


子牛セリ場の風景です。
児湯地区の子牛セリは年間7回行われます。
1セリで約1,000頭が出荷され、次々に地元農家、県内外の農家に購買されていきます。


品評会で、グランドチャンピオンを獲得した子牛です。
高値で取引されます。


こうして、セリで購買され、優良な雌牛は繁殖用として育てられ、子牛を生産していきます。
それ以外の雌、去勢は肥育農家で約1年半育てられ、美味しい牛肉になります。
宮崎生まれ宮崎育ちの牛は「宮崎牛」になります。

毎月29日は「肉の日」です。
宮崎産の美味しい肉をたくさん食べてください。


急に夜が、涼しくなり、寒さで夜中に起きてしまいました.
まちおこし政策課の森川です。


さて、今年の夏も夏が終わりつつありますね。
何だか、寂しい気持ちもするのですが、もうちょっと夏の余韻に浸ってみませんか!?




10月1日(土)に一ツ瀬川で花火大会が開催されます。
毎年、8月に開催されているのですが、今年は日向大橋の開通等もあり、遅めの開催になりました。

ただ、遅いからといって、普段とまったく同じではありません!!
今年は、何と!!
全国花火競技大会で、内閣総理大臣賞を受賞した花火師さんが作った花火が、鑑賞できます!!
秋田県で作られた花火なので、宮崎にいては、なかなかお目にかかれませんよ。


                            ※写真はイメージです。


もちろん、出店もたくさんありますので、たこ焼きでも食べながら、いつもと違う花火を鑑賞しながら、余韻に浸ってみてください。


                            ※写真はイメージです。


2016年9月7日 一ツ瀬川遊覧!

防災基地対策課長補佐の後藤です。
私の住む下富田地区は、昔から一ツ瀬川とともに生活してきました。
今でも、地域の方は何もなくても一ツ瀬川を見に行ったり、釣り、投網、貝採り等々…。
多くの方がこの一ツ瀬川を楽しんでいます。
そこで、私のボートで一ツ瀬川を遊覧してみたいと思います。

富田浜入江
 今年度の九州国体ではカヌーとボート競技の会場となりました。カヌー競技は、秋に高校新人戦も予定されています。


富田漁港
 漁船係留されていますが、潮の良い日は釣り人でにぎわいます。


一ツ瀬川河口
 ここから沖合の釣り場へ出ていきます。


一ツ瀬川と九州山地
 一ツ瀬川の源流は九州山地です。


建設中の日向大橋
 10月には開通予定です。富田小学校校歌の一節に「一ツ瀬川の虹の橋」とありますが、こちらから見るとなんだか寂しく感じます。


鉄道マニア必見!この角度からは絶対撮影できません。


一ツ瀬川は、昔から新富町の農業(一ツ瀬川土地改良事業・金丸幹線用水路)での利用や新富町の水道水もこの一ツ瀬川の水で賄っており、多くの恵みをもたらし、私たちの暮らしに欠かせない川となっています。

わたしたちの暮らしを支える一ツ瀬川を、これからも大切にしましょう!


2016年8月31日 新富町の山

農業振興課の長友です!
趣味は登山で、ほぼ週に1回は、山に登ります。
私は、新富町の山を紹介したいと思います。

とは言ったものの、一般的にメジャーなお山は、残念ながら新富町にはありません・・・
しかし、国土地理院の宮崎県の主な山岳標高(「地理院地図」に名称表記されている山岳)には、ひとつだけ記載してある山があります!
その山とは。。。鬼付女峰(きづくめほう)、標高57mです。 私たち町民は、通称『観音山』と呼んでいます。

ここから、登っていきます。
鬼付女峰登山口

登山道?は、結構な勾配があります・・・
登山道

山頂付近に到着です。
鬼付女峰山頂付近

三角点があります。
三角点

登山道途中からの風景です!自衛隊方面を眺めています。
下山途中の景色

鬼付女峰の全景です。
観音山全景 


ひとつの山だけでは物足りないので、もうひとつだけ紹介したいと思います!
その山とは、唐ケ山です!こちらは、国土地理院には記載はありません・・・
三角点もありません。。。標高は、地理院地図から判断すると約60mくらいだと思います。
自分の中学生時代に、アスレチック施設がつくられた山ですが、現在は老朽化のため撤去されています。その当時は、友達とよく遊びに登ってました。

登山口です!?
唐ケ山登山口

道を登っていくと、鳥居が見えます。
登山道

鳥居には唐ケ山稲荷神社と記されています。
唐ケ山稲荷神社の鳥居

鳥居をくぐると、分かれ道がありますが、右の階段を上っていきます。
左に行っても、山頂へ到着します。
分かれ道

頑張って登っています。
階段を登ります。

登っていくと、鳥居の集団が現れます。
鳥居がたくさん。

山頂に到着です。
山頂付近 

山頂には、稲荷神社があります。商売繁盛の神様だそうです!
中学生時代に登ったときは、全く神社の存在に気づいていませんでした。


山頂は、風が涼しく眺めもいい感じでした。
山頂からの眺め

空も綺麗でしたね。
山頂の鳥居 

唐ケ山の全景です。
唐ケ山の全景

どちらの山も、5分から~10分もあれば、余裕で登れます。

最後に自分がよく登っている、本格的な山をちょっとだけ紹介します。
その山は、九州最後の秘境といわれる大崩山です!
標高は、1,644mです。

夏の袖ダキでの写真になります。
夏の大崩山の袖ダキ

こちらは、上湧塚から、中湧塚、小積ダキ、木山内岳を眺めた写真です。
上湧塚

岩峰群が素晴らしい山で、個人的に一番のお気に入りの山です!


これからの季節、気候も良くなり紅葉の季節にもなりますので、皆さんも是非、登山やハイキングに出かけてみてはいかがでしょうか?
体力に自信のない方は、まずは新富町の鬼付女峰や唐ケ山へ登ってみましょう!
高い所から見る景色は、低い山でも気持ちのいいものですよ!


こんにちは。
福祉課長補佐の金丸です。
今回は、私の住んでいる地域の社会資源の1つをご紹介します。
それは、「柳瀬アグリパラダイス」です。



柳瀬アグリパラダイスは、農作業の請け負いと、籾すり乾燥などの業務を行っており、大型農機具や籾すり乾燥機などの、大がかりな設備が備えられています。
農事組合法人という組織だそうで、柳瀬の担い手農家4名が共同してやっておられます。



我が家も利用しています。
我が家は夫が米作りをしています。
勤めの合い間を縫って、田植え前の田起こし、田植え後の水の管理をやります。
遅霜に備えて水の量を変えたり、常に状態を見ながら水の調整を怠りません。
そして田んぼ周辺と畦の草刈りも。



我が家では、代掻き(しろかき)から田植え、消毒作業をアグリにやってもらっています。
そして約4カ月で稲刈りです。
稲刈りは毎年、自家用コンバインで夫がすべてやります。
刈り口開けは母。
私は刈り取った籾を軽トラでアグリパラダイスにピストン搬送します。
我が家では、籾すり乾燥をアグリにお願いします。



前もって稲刈り日を決めて予約しておきます。
アグリパラダイスに着くと、冷房の利いた軽トラに乗ったまま順番を待ち、スタッフの方から釣り上げ機械を使って荷降ろしをしてもらいます。



こうして、田んぼとアグリを刈り取りが終わるまで繰り返し往復します。
今や、農業機械のめざましい技術の進歩によって少人数でも短時間で収穫作業ができるようになりました。
ひと昔前は脱穀や乾燥作業を自宅でやっていました。
当時のいがしくて重労働というイメージはなくなりました。
ただ、酷暑のシーズンに収穫することには変わりがありませんが、効率的でスマートな農業形態に様変わりしていきますね。

稲刈り後は日がたたないうちに、トラクタで田をかいておきます。
仕事が早いです。
すでに終わっています。



柳瀬の田んぼには写真のとおり、等間隔に棒が立っています。
これは、暗渠排水(あんきょはいすい)のパイプです。
このパイプには空気を抜くための穴が開いています。
この設備によってしっかり排水ができ、水稲の裏作で小麦などの栽培も可能です。

柳瀬ではすでに数年前から水稲(飼料稲)のあとに5軒の農家が麦を栽培しています。

農地はあるけど高齢化や仕事の都合で家族だけで農業をすることが難しくなった時は、新富町役場農地管理課にご相談ください。
電話 0983-33-6038

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。