健康づくり

これからの時期は要注意!ノロウイルス対策

 食中毒予防が必要なのは夏だけではありません。冬になるとノロウイルスによる食中毒が増えます。ノロウイルスは非常に強い感染力を持っているため、少量でも手や指、食品などを介して口に入ると体の中で増殖し、腹痛や下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。

 予防のためのポイントは、「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」です!

 

(1)ノロウイルスを「持ち込まない」

 調理している人がノロウイルスに感染していると、その料理を食べた人もノロウイルスに感染してしまいます。これを防ぐには、調理場にウイルスを持ち込まないことが重要です。家庭で調理をする方や、食品を作る仕事をしている方は、次のことに気を付けましょう。

 ・普段から感染しないように、丁寧な手洗いや、日々の健康管理を心がける。

 ・腹痛や下痢などの症状がある場合は、食品を取り扱う作業をしない。

 

(2)ノロウイルスを「つけない」

 食品や食器、調理器具などにウイルスを付けないように、調理の前は手洗いをしっかり行いましょう。

 【手を洗うタイミング】

・トイレに行ったあと

・食事の前

・調理を行う前

・おむつ交換や汚物処理のあと など

 

(3)ノロウイルスを「やっつける」

 食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃~90℃、90秒以上の加熱が必要です。

調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後に、熱湯(80℃以上)で1分以上加熱するか、塩素消毒液(※1)に浸して消毒します。

※1 塩素消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めることでつくることができます。家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。

 

(4)ノロウイルスを「拡げない」

 ノロウイルスが身近で発生したときは、感染を広げないために食器や環境の消毒を徹底すること、そして嘔吐物の処理の際に二次感染をしないように対策をすることが重要です。

 

 こまめに手を洗いましょう!

 手洗いはノロウイルス対策の基本です。ノロウイルスは非常に小さく、どこに付着しているかわかりません。そのため知らず知らずのうちに汚染された所を触り、感染し、さらに感染を拡大させてしまう場合があります。正しい手洗い方法をマスターし、ノロウイルスを手から取り除きましょう!

ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット

 

自殺予防について

   全国の自殺者数は、平成15年をピークに減少傾向にあります。しかし、宮崎県の自殺者数は、全国と同じくここ数年減少傾向にあるものの、平成29年の自殺死亡率は全国ワースト9位と深刻な状況となっています。特に中高年男性の自殺が多く、がん・心臓病・脳卒中などに匹敵する健康問題です。
 自殺は身近にある問題です。みんなで自殺を少しでも防ぐために “気づき・傾聴・つなぎ・見守り” をこころがけましょう。
 新富町では、平成30年度に「第一期 新富町自殺対策計画」を策定しました。これから、この計画に基づき「誰もが自殺に追い込まれることのない自分が自分らしく生活できる新富町」を目指して取り組んでいきます。
      第一期 新富町自殺対策計画

 ※以下のページも参考にしてください。(クリックするとページが飛びます)

  厚生労働省:自殺対策
    厚生労働省:SNS相談(LINE・チャットで相談ができます。悩みを相談してみませんか。)
  宮崎県の自殺対策
  いのち支える自殺対策推進センター
  働く人のメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」
  
  


健康づくり事業

 

新富町健康増進計画

 新富町では町民の誰もが元気で、生涯を通して安心して暮らせるまちづくりを目的に、平成24年から平成33年度を実施年度とした新富町健康増進計画を作成し、健康づくりに取り組んでいます。
新富町健康増進計画「みんながふれあい笑顔がキラリ健康しんとみ」.pdf(1564KB)
健康増進計画中間評価について.pdf(99KB)

 

※当初の予定では平成33年度(令和3年度)に目標の達成度について評価し、その後の計画に反映させることとしていましたが、本計画の基本方針となる国の「健康日本21(第2次)」及び宮崎県の「健康みやざき行動計画21(第2次)」の計画期間との整合を図るため、町の計画につきまして2年間延長し、平成24年度から令和5年度までを計画の実施期間とします。

食生活改善推進員による料理講習

食生活改善推進員が町内5人以上のグループに、料理講習を行っています。

幼児食、生活習慣病予防食、高齢者の料理講習等、ヘルシーな簡単料理の実習を行います。

材料費(成人講習1人200円、子ども講習一人100円、米半合をご持参ください)
  

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。