【元禄坊主踊り一般公開のお知らせ】
町の無形民俗文化財に指定されている元禄坊主踊りの一般公開が次のとおり行われます。
「嫁女」と「奴」が仲良く踊っているところに、「坊主」が割って入って邪魔をするという物語性をもった踊りは、毎年多くの見物客を楽しませています。

公開日
平成23年9月12日(月曜)

公開時間及び場所午前11時45分から のぞみ保育園 地図はこちら
午前12時30分から 新富町役場 地図はこちら
午後1時10分から 富田小学校 地図はこちら
午後2時00分から 宮之首地区集会所 地図はこちら午後2時45分から   水沼神社 地図はこちら
午後3時40分から 奥地区集会所 地図はこちら
午後5時30分から うめこうじ佐土原店 地図はこちら午後6時30分から 平伊倉地区集会所 地図はこちら
午後7時00分から まどころ 地図はこちら午後7時30分から 空の駅 竜馬 地図はこちら午後8時00分から こうの季 地図はこちら

※多少の時間のずれが生じることがあります。
 小雨決行ですが、荒天場合は中止することがあります。
元禄坊主踊りとは・・
大字三納代の宮之首・平伊倉・矢床・奥の4ケ地区を中心に伝えられる踊りです。
踊りの始まりは江戸時代後半ともいわれ、明治の中ごろに、宮之首地区の人々が町内の上日置地区から習い、その後、昭和8年に再び、町内の鬼付女地区に習い復興させたといいます。
戦後再び低迷していましたが、昭和40年代になって4ケ地区の青年団員が活動の一環として踊りを再開しました。
9:↑もどる
【問い合わせ先】
新富町まちおこし政策課
電話:0983-33-6029

Home