新型コロナワクチン接種証明書
予防接種法に基づいて、市区町村で実施された新型コロナウイルスワクチンの接種記録等を証明するものです。
マイナンバーカードをお持ちの方は、ワクチンを接種した証明書の電⼦版を発行することができます。
電⼦版の発行が困難な⽅は、紙版の接種証明書を申請することができます。
新型コロナワクチン接種証明書(電子版)アプリについて
マイナンバーカードをお持ちの方は、国が提供するスマートフォン向け専用アプリをダウンロードすることで、ワクチン接種証明書(電子版)を取得することが可能です。
デジタル庁のホームページ(外部リンク)
厚生労働省のホームページ(外部リンク)
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます.pdf
接種証明書(電子版)の発行に必要なもの
・スマートフォン(iOS 13.7以上もしくはAndoroid OS 8.0以上)
・新型コロナワクチン接種証明書アプリのダウンロード(App Store及びGoogle Playで公開)
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の数字)
・パスポート(海外用を発行する方)
接種証明書アプリによる自動交付ができない方は、いきいき健康課の窓口で接種証明書発行を受け付けます。
紙版の接種証明書の発行について
対象者
【日本国内用】
新富町で発行した接種券を用いてワクチンを接種した方
(注)医療従事者等で勤務先等が発行した接種券で先行接種をした方については、接種日時点で新富町に
住民票がある方
【海外用及び日本国内用】
以下の2つに該当する方
1.海外渡航のために必要な方(旅券(パスポート)の提示が必須)
2.新富町で発行した接種券を用いてワクチンを接種した方
(注)医療従事者等で勤務先等が発行した接種券で先行接種をした方については、接種日時点で新富町に
住民票がある方
申請に必要な書類
(1) 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書.pdf
(2) 本人確認書類の写し ※免許証など、氏名・生年月日・住所の確認ができる書類
(注) 旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、それらが確認できる書類の写し
(3) 接種券の写し(所持している場合のみ)
(4) 接種済証(医療従事者等の方は接種記録書) の写し(所持している場合のみ)
(注)町外で接種した方が接種済証等を紛失した場合、接種証明書を発行できるまで最大2か月程かかる
ことがあります。
(5) 旅券(パスポート)の写し(海外用の接種証明書が必要な方のみ)
身分事項が記載されたページの写し
有効期限が切れている場合は、証明書の発行はできません
(注) 旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合は、それらが確認できる書類の写し
(6) 代理人による請求の場合は、本人の自署による委任状.pdf(※同一世帯の場合でも必要です。)
〈郵送での申請に必要なもの〉
(7) 返信用封筒(必ず切手貼付のうえ、返送先住所・氏名を記載してください)
(8) 返送先住所が確認できる本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等)
紙版の接種証明書の申請について
「予防接種済証」または「接種記録書」は、どちらもワクチン接種の事実を⽰す書類として、【⽇本国内専⽤】接種証明書と同様にご利⽤いただくことができますので、これらをお持ちの⽅は、原則、接種証明書の申請の必要はありません。紛失してしまった⽅や、接種記録に誤りがある⽅等で接種証明書が必要な⽅は、申請してください。
※医療従事者など接種券が付いた予診票を使用してワクチンを接種された方は、接種時に発行される
「新型コロナワクチン接種記録書」が「接種証明書」としてご利用いただけます。
申請書類(様式)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明交付申請書.pdf
委任状.pdf(※委任状の書式は任意形式でも申請可能です。)
発行方法・発行時期
接種証明書は、窓口又は郵送で発行します。
郵送による申請の場合、申請書が到着した日から一週間程度で証明書を作成し発送しますが、申請された
書類に記載漏れなどがある場合は、お電話等で確認を行ったうえで交付させていただきます。また、郵送
にも日数を要しますので、余裕をもって申請してください。
窓口受付先
新富町役場 いきいき健康課 保健相談センター
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土日、祝日を除く)
郵送受付先
〒889-1493
宮崎県児湯郡新富町大字上富田7491番地
新富町役場 いきいき健康課 保健相談センター宛
コンビニ交付
コンビニエンスストア等店舗に設置された端末で接種証明書が取得できます。
利用できる時間
午前6時30分~午後11時まで
準備するもの等
【日本国内用】
(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)
【海外用及び日本国内用】
(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)接種証明書発行料(120円)
(3)令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書
を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
外部リンク
取得可能な店舗等、最新情報はこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省HP)