農業振興課の佐山(新人職員)です。
今回、「有害鳥獣駆除」を紹介します。
有害鳥獣とはその名の通り、農作物に被害を与える鳥獣たちです。
新富町では主にサル、イノシシ、カラスによる被害があります。
イノシシによる甘藷被害と足跡
サルによる飼料用とうもろこし被害
この有害鳥獣駆除で活躍してくださるのが新富町内の猟友会のみなさんです!
箱罠設置状況
主に猟銃、罠による駆除、捕獲を行っています。
また農業振興課では爆音機の貸出も行っています。
もし借りたいという方がいらっしゃいましたら、農業振興課まで連絡をお願いします。
まちおこし政策課の嶋末です。
「町民の生命・財産を守る」ため活動している消防団。今回は、その活動の一端をご紹介します。
水利検査の様子です。

いざ火災発生というときに、肝心の水が出ないといけませんので、定期的に検査を行います。
道路にたむろしていますが、決して怪しい集団ではありません。
こちらは、倒れた消火栓看板を立て直しているところです。
町内の各地域において、色々な場面で活躍する消防団員への応援をよろしくお願いします。
まちおこし政策課の黒木(新入職員)です。
新富町役場職員労働組合と職員互助会による職場対抗のミニバレー大会に初参加しました。
新入職員は恒例で、準備体操中に出し物を行うという通過儀礼?があります。そこで今回は思い切って、女装や白鳥の湖などの豪華なコスプレで臨みました。
会場の空気が一瞬、涼しくなったような気がしましたが、無事最後までやり切ることができました。
この日、体育館の中はプレイの熱気も手伝って大変な暑さでした。残暑が厳しいので、日中に体育館を使われる方は、水分補給に気をつけてほしいです
まちおこし政策課の岡本です。
前回のブログでの紹介のとおり『東日本大震災しんとみ支援隊』振る舞い活動から帰ってきて、1週間が経過しようとしています。

この間、写真や収支の整理と溜まった仕事を、バタバタと行う日々が続いていましたが、先日、児湯養鶏農業協同組合宛てに1通のハガキが届きました。
その内容とは、
『この度は、美味しい卵を頂戴いたしましてありがとうございました。遠い所からお越しくださりご支援をいただきました事に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました』という内容でした。
今回の支援隊の振る舞いには、町民の皆さんからの新米に加え
○児湯養鶏農業協同組合(卵)
○宮崎県乳肥組合(ハーブ牛)
○宮崎サンフーズ(鶏肉)
○山西水産(ちりめん)
○キムラ漬物宮崎工場(漬物)
○徳山醤油味噌醸造所(しょうゆ)
などの事業所から、多数の食材を提供いただいています。
町内を含めた各事業所や町民の方から物資の提供をいただいて、被災地に持っていき、被災者を笑顔にする。町内の皆さんの思いを形にする。
このハガキを見て、改めて『行ってよかったな~』と感じる今日この頃です。 ( ^_^ )