生涯学習課のひろみです。
本日早朝、放課後子ども教室と新富探訪ガイド養成講座の教室生で、アカウミガメの子ガメをお見送りしました。
なんと今年度は、8月10日現在で399頭のアカウミガメの新富町への上陸・産卵が確認されています!
流れるプール前。朝日が昇り切る前に集合です。
まずはみんなで海岸清掃です。
宮崎野生動物研究会の方によると、今年はゴミが多いせいで海にたどり着く前に干からびて死んでしまう子ガメが、例年より多いとか・・・。
つぎに夏休みのお約束、ラジオ体操!
朝の海風が気持ちいい~♪
そして、いよいよ・・・
子ガメの旅立ちです。
集まった人たちは、「がんばれ!」「もう少し」などと声援を送っていました。
孵化し海にたどり着いた子ガメの中でも、無事に成長できるのはほんの少しだけです。
どうか1匹でも多く、この新富に戻ってくれることを祈ります。
電算室のながともです。
本日は、電算室ベランダのみどりのカーテンをご覧いただきます(o^∇^o)ノ
なかなか、きれいなみどりのカーテンですYE━━━━━━ d(゜∀゜)b ━━━━━━S!!
電算室は、3階にあるためプランターで育てています。
毎日の水やりが大変です(〃´o`)=3 フゥ
しかーし、朝出勤してきてきれいな朝顔たちを見ると心がいやされますね~(゜∇^d) グッ!!!
ゴーヤも植えてますが、小さいまま黄色になってました。(ノ゜゜)ノびっくり!!
みどりのカーテンで涼しくなるというよりは、みどりの植物たちに癒されている感じ!~和みの空間ですね~(゜ー゜)(。_。)ウンウン
さぁ今日もがんばって仕事するぞ~_(・・)/◆サッ
まちおこし政策課 嶋末です。
8月7日(日)に富田浜漕艇場にて開催された第30回しんとみレガッタは、炎天下の中、熱いレースありハプニングありと、大いに盛り上がりました。
今回は、大会が無事に進行できるよう裏で支えている、スタッフの皆さんの様子をレポートしたいと思います。
「えっさッッ!ほいサッッ」こちらは「配艇係」の皆さん。文字通り、選手の皆さんへレガッタを配るのが仕事。重い上に長いのでなかなか水面まで運ぶのが大変。


水に浮かべた後、選手の皆さんが搭乗するのを手伝います。「発進準備完了ッッ!」
ところ変わりまして、こちらは待機中の「ウォーターマン」の面々。彼らの任務とは・・・

こちらが任務中の風景。オレンジの救命胴衣がウォーターマンたち。レーススタート地点に浮き舟で待機し、スタート合図があるまで、レガッタを捕まえておくのが仕事です。


炎天下の水上に、長時間ひたすら放置プレイ(※注:交代はあります)なこの仕事。日焼け止めは必需品です。塗らないとお肌がエライことになりますが、中には塗りすぎで顔がマロかキョンシーのようになっていたウォーターマンの姿も・・・
こちらは、記録係の皆さん。暑い中、女性の方々のスマイルには癒されますねぇ。
今回、紹介したのはほんの一部ですが、このほかにも新富漕艇クラブの皆さんをはじめ多くの団体の皆さんや、スタッフの方々のご協力と支えがあって、レガッタ大会は運営されています。
まちおこし政策課 児玉です。
8月6日(土曜日)早朝、一ツ瀬川堤防沿いにある桜植栽地の草刈を行いました。
多数のボランティアの方々に参加していただき、短時間で作業を終えることができました。
悪天候にも関わらず、桜植栽地草刈に参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
いつの日か、一ツ瀬川に満開の桜が咲き誇ることを願っています。
まちおこし政策課の嶋末です。
6月に植え付けしたニガゴリ(ゴーヤ)のグリーンカーテン。台風にも耐え、すくすくとこんなに大きくなりました。
裏の方に回ってみると・・・何やら大量の黒い影が(ザワザワザワ)
そうなんです!立派な実をたくさんつけてくれました!天ぷらにして食べたい!
こちらはアサガオのグリーンカーテン。競うように花が咲いてとても華やか。役場にお越しの際は、ぜひご覧になってください。