新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
2012年07月」で絞込み
都市建設課の岩切です。

いよいよ夏本番です!!

最近は、暑い日も続き太陽が顔を出す時間も早くなりました。

皆さんは、朝の時間をどのようにお過ごしでしょうか?

そんな夏の朝の時間を利用して、私たちと一緒に河川をきれいにしてみませんか!

一ツ瀬川の堤防

富田浜の入り江

今回、都市建設課では、下記日程により河川愛護運動の一環として、一ツ瀬川左岸および富田浜入江の河川清掃を実施します。

○日時:7月28日(土) 午前6時~(1時間程度)

○場所:一ツ瀬川左岸 富田漁港

※火バサミ、タオルなどをご持参ください。軍手、ゴミ袋は準備します。

夏の気持ちのいい朝に散歩もかねて、ぜひご参加してみてはいかがでしょうか?


副町長の壱岐です。
今日は7月21日(土)に行われた東児湯支部消防操法大会での新富町消防団の活躍の様子をお知らせします。

大会はポンプ車の部、積載車の部、小型ポンプの部の三部門ごとに各町の大会で優勝した精鋭14チームが県大会出場をかけて操法の技を競います。

  東児湯消防組合職員及び各町副団長で構成される審査員により、走法開始から発水により標的を倒すまでの所要タイムと操法要員全員の動作行動及び延長ホースの曲り等の総合審査について、350点満点からの減点方式により行われます。

  まずはポンプ車の部、新富町消防団第1分団第2部(指揮者猪野部長以下4名の精鋭)
              東児湯消防操法大会
開始前の緊張の一瞬(全員心臓の鼓動は最高に高まっています)

火点は前方の標的、水利はポンプ車後方の防火水槽
第1線延長開始!(ホースを3本延ばし火点へ発水)
東児湯消防操法大会
指揮者は操法を指揮するため火点近くの最前線へ、1番員は筒先を背中に掛け左肩にホースを担いで火点近くへ、2番員はポンプ車から1本ホースを延ばし2本目のホースを担いで1番員のもとへ、3番4番員は力を合わせて防火水槽へ吸管設置
2番員はすべてのホースがつながったのを確認しポンプ車のもとに戻り4番員へ放水開始の伝達する等、ポンプ車と前線の間を全力で駆け巡るため体力と脚力が要求されます。

東児湯消防操法大会
1番員火点めがけて発水!

無事標的を倒した後指揮者の指示により2番員、3番員、4番員で第2線延長開始!
さすがに第2線延長は体力が落ち要員はクタクタです。
第2線の標的を倒した後指揮者の指示により撤収、服装等の点検を行い指揮者が審査員へ終了の報告をして要員はやっと解放されます。

次は小型ポンプの部、新富町消防団第1分団第4部(指揮者斎藤部長以下3名の精鋭)
東児湯消防操法大会
小型ポンプの部は自動車からポンプを降ろし、指揮者が筒先を背中に掛け左肩にホースを担いで火点近くへ、1番員はポンプから1本ホースを延ばし2本目のホースを担いで指揮者のもとへ2番3番員は力を合わせて防火水槽へ吸管設置。
1番員はホース連結後ポンプのもとに戻り3番員へ放水開始の伝達する等、ポンプと前線の間を全力で駆け巡るため体力と脚力が要求されます。

東児湯消防操法大会
4人の見事な連携によるスタートダッシュ!

東児湯消防操法大会
火点を狙う指揮者の集中力を感じます!

標的を倒した後指揮者の指示により撤収、服装等の点検を行い指揮者が審査員へ終了の報告をして要員はやっと解放されます。

最後は積載車の部、新富町消防団第4分団第14部(指揮者相馬部長以下3名の精鋭)
東児湯消防操法大会
この日のために2ヵ月間積んできた練習の成果をぜひ発揮してほしい!
積載車の部はポンプが車に積まれた状態で発水するもので、各要員の役割は小型ポンプと同じです。
東児湯消防操法大会
指揮者は火点めがけて全力疾走!

この後、いざ発水となった時ポンプのスイッチを入れてもポンプが作動しないアクシデントが発生しました。 しかし3番員はとっさの判断で手導によりポンプを作動させました。その間わずか2秒ほど、彼の冷静な判断によりタイムロスが最小に抑えられ無事発水することができました。

東児湯消防操法大会
標的を倒した後、筒先は1番員に交代し、指揮者は全体の指揮をとります。

東児湯消防操法大会
小型ポンプの部でみごと第3位に入賞し表彰を受ける第4部の齊藤部長

東児湯消防大会
積載車の部でみごと第3位に入賞し表彰を受ける第14部の相馬部長


『いきいき健康課』の若木家です。
『いきいき健康課』では、国保・高齢者と保健予防の二つのグループに分かれ、それぞれの業務をしています。

今回は、国保からのお知らせとして「ジェネリック医薬品」を紹介します。
皆さん、すでにご存じの方も多いと思いますが、病気やけがなどで使用するお薬には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)があります。
新薬の開発には多くの時間と多額の経費がかかります。
ジェネリック医薬品は、その特許期間などが過ぎたものであるため、安くできるお薬のことです。
ジェネリック医薬品は、新薬と同じ有効成分で製造し、新薬と同じ効果や安全性を確認したものであります。
 
どれくらい安いのかといえば、新薬の価格の2割から7割ほどのものが多くなっています。
近年医療費が高くなっています。
ジェネリック医薬品を選ぶことは、病院で払う自己負担も安くなります。
日本ジェネリック医薬品学会ホームページの資料によると、例えば、高血圧の薬で、1日1錠365日服用としたと仮定した場合、新薬が142.5円で、3割負担15,330円となりますが、ジェネリック医薬品の安いタイプでは、薬価が12.3円、3割負担1,090円となり、自己負担が14,240円も安くなります。
医療機関や薬局の窓口で、ジェネリック医薬品を希望することを伝えてください。

『いきいき健康課』では、希望される方の便宜を図るため、『ジェネリック医薬品お願いカード』をお配りしています。このカードを窓口で提示して、ご利用ください。


『ジェネリック医薬品お願いカード』(表)


『ジェネリック医薬品お願いカード』(裏)


福祉課の壱岐です。

新富町内の小・中学生を対象に、新富町文化会館前広場で”楽しく”練習しています。

現在は、中学生女子2名、小学生女子8名の計10名で頑張ってます。

中学生は、夏の県中体連100m、800mに向け調整中です。


写真は、最近参加した大会の様子です。

6月9日(土)第28回宮崎県学童陸上競技大会

6年生女子 800m
小学校6年生女子100メートル

5年生女子 100m
小学校5年生女子100メートル


6月30日(土)、7月1日(日)第58回全日本中学校通信陸上競技大会

共通女子 100m
中学生女子100メートル


共通女子 800m
中学生女子800メートル

皆さんも、小中学生のようにとはいかないでしょうが、健康のためジョギングでも始めてみませんか?


総務財政課の太田です。

皆さんは、新富町内に四国88か所と西国33か所があるのをご存知ですか?

八十八か所記念碑

鬼付女地区の観音山公園には石仏が安置されていて、札所巡りができるようになっています。

石仏

これは昔、町内各地の有志の方々が、遠くの四国や西国に行かなくても巡礼ができるようにと寄進されたものと聞いています。

現在は、「観音山お大師様を守る会」の方々と地区の皆様が、お世話をなさっています。

観音山公園へ続く坂道は、勾配のきついところもありますので、ゆっくりとマイペースで登ることをお勧めします。

観音山登り口

急勾配の坂

坂道の途中、いたるところに石仏が安置されています。

坂途中の石仏

坂途中の石仏

頂上の広場の周りには、遊歩道に沿ってたくさんの石仏が安置されています。

頂上の公園の石仏

頂上には灯台があり、また展望台も設置されていて、日向灘を一望できます。

観音山灯台

日向灘が一望

田園地帯

この眺めで、疲れも、暑さも吹き飛びます。

ぜひ一度、登ってみてください。


西国三十三箇所(さいごくさんじゅうさんかしょ)または西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音霊場の総称。
これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れている。
「三十三」とは、「観世音菩薩普門品」(『法華経』)に説かれる、観音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味し、西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。

四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)は、四国にある88か所の空海(弘法大師)ゆかりの札所の総称。
単に八十八箇所、あるいは四国霊場と言う場合も多い。
四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路、四国巡拝などとも言う。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。