令和7年度新富町まちづくり補助金活用団体を募集します!
まちづくり補助金の詳細につきましては、こちらをご確認ください。
※補助金申請を希望される場合は、事前に必ず補助金詳細をご確認いただきますようお願いいたします。
募 集
一般枠 ・・・先着3件
スタート事業枠・・・先着4件
イベント開催枠・・・※担当課との事前協議が必要となります。
※本補助金を活用する際には、事前にまちづくり団体への登録が必須となります。
公募スケジュール
1.公募期間 ・・・令和7年3月23日(月)~令和7年5月 9日(金)
(補助金申請を行いたい団体を募集します。)
2.補助金申請 ・・・令和7年4月 1日(火)~令和7年5月 9日(金)
3.まちづくり審議会・・・5月下旬開催予定
(申請団体によるプレゼンテーションの実施及び審査)
4.事業実施期間 ・・・令和7年6月 1日(日)~令和8年3月31日(火)
申請書提出
申請書類(交付申請書・団体概要書・事業計画書・収支予算書)をご記入の上、下記までご提出ください。
▶ まちづくり補助金申請書様式
提出期限:令和7年5月9日(金)
提出先 :新富町役場2階 総合政策課 企画政策係
町では、町民が主役の協働のまちづくりを推進するため、『新富町まちづくり補助金』を創設しました。
地域の活性化や課題解決に向けた町民の自主的な活動を対象に、予算の範囲内で補助金を交付します。
補助対象団体
まちづくり団体(登録制)
公益活動を組織的かつ断続的に行う団体で、以下の要件すべてに該当する団体が対象となります。
●構成員が5人以上で、その半数が町内に居住または勤務していること。
●事務所の所在地が町内にあり、又はまちづくりの活動が町内で行われること。
●住民に開かれた団体であること。
●代表者、運営の方法が規約・会則又は定款で定められていること。
●独立した組織であること。
自治組織
地区自治公民館及びこれに類する地縁により構成された団体。
補助対象事業
原則として、一団体一事業とし、地域の活性化や問題解決を目的に、世代を超えた多くの町民の参加が見込まれる、公益性のある事業で、事業の内容及び補助対象団体により次の5つの区分に分かれます。
区分 |
補助対象団体 |
対象事業 |
一般枠 |
まちづくり団体 |
次に掲げる事業で、事業が定着するまで町の支援が必要な事業
□生活環境の整備(美化活動、草刈、ごみ収集等)
□郷土芸能・文化活動(伝統芸能や文化財の保存等)
□生活安全の確保(防犯パトロール、防災マップ作成等)
□福祉への支援(子育て・高齢者・障がい者支援等)
□教育への支援(田植え体験、食育、世代間交流等)
□自然環境保全(貴重動植物の保護等)
□景観の保全・形成(植樹、植栽、花壇づくり等)
□コミュニティづくり(コミュニティ情報誌の作成等)
□個性あるまちづくりのための調査・研究
□地域産業の活性化への取り組み
□その他町長が必要と認める事業
|
スタート事業枠 |
一般枠に定める補助対象事業を、新たに実施するための検討や継続的な事業とするための準備事業 |
ステップアップ事業枠 |
一般枠に定める補助対象事業を、新たに又は規模拡大して実施するための検討や継続的な事業とするための準備事業 |
イベント開催枠 |
次の条件を満たした事業
□広く町民を対象としていること
□15名以上の構成員がいること
□イベント開催に伴い、おおよそ100万円以上の経費を要する
規模であること
|
地域コミュニティ活性化枠 |
自治組織 |
自治組織が行う、生涯学習活動や世代を超えた地域コミュニティの持続的な発展に資するために行う事業 |
事業実施期間
4月1日から翌年の3月31日までに行われる事業が対象です。
補助金の額・交付期間
区分 |
補助率 |
交付期間 |
一般枠 |
補助対象経費 1/2以内(上限5万円) |
事業が定着するまで:原則3年
(但し、3年を超える補助が必要な場合は、実施主体の適正について審査を行い、交付の可否を判断)
|
スタート事業枠 |
補助対象経費4/5以内(上限5万円) |
1年 |
ステップアップ事業枠 |
イベント開催枠 |
補助対象経費1/2以内(上限50万円) |
事業が定着するまで:原則3年
(但し、3年を超える補助が必要な場合は、実施主体の適正について審査を行い、交付の可否を判断)
|
地域コミュニティ活性化枠 |
補助対象経費10/10以内
(上限6万円)
|
なし |
条例 等
詳細につきましては、こちら⇩をご覧ください。
▶ 新富町まちづくり条例
▶ 新富町まちづくり条例施行規則
▶ まちづくり団体登録申請書
申請方法
募集期間内に申請をお願いいたします。(但し、年度内達成の見込みがあるものに限ります。)
補助金申請受け付け後、まちづくり審議会による審査を行う必要があり、補助金交付決定まで時間を要する為、
早めのご相談をお願いいたします。
募集期間外に申請を希望される場合には、下記お問い合わせ先までご相談ください。