特定健康診査は、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、生活習慣病の発症と重症化を予防するために、メタボリックシンドロームの概念を基本としておこなわれている健康診査です。
 自分では「健康だから健診は必要ない」と思っていても、気づかないうちに病気がじわじわと進行していることがあります。特に生活習慣病の多くは、具合が悪くなった時には病気も進行し、手遅れということも少なくありません。
 健診は、そんな自覚症状のない段階で早めに気付くことができるので、病気の予防につながります。 
   必ず1年に1回は健診を受診し、ご自身の健康を守りましょう。
 ※健診会場では、換気・消毒・時間割り案内等を行い、感染症の予防対策や会場の混雑緩和を行っています。安心してお越しください。
対象者
 〇国民健康保険加入の40歳~74歳までの方
 〇後期高齢者医療保険に加入の75歳以上の方 (すこやか高齢者健康診査)
 〇国民健康保険加入の20代、30代の方 (わかば・みつば健診)
 
受付時間
 (1)午前7時30分から午前8時15分 (2)午前8時15分から午前9時 (3)午前9時から午前9時45分
 ※健診会場の混雑を避けるため、(1)~(3)それぞれ15分ずつ3段階に分けてご案内します。
  日程や健診会場については【令和7年度セット健診日程表(令和7年6月1日時点).pdf(2025年6月5日 11時50分 更新 510KB)】をご確認ください。
 ※指定日時に都合がつかない場合は、いきいき健康課(☎33-6059)までご連絡ください。
 
費用
 無料(約10,000円の検査が無料で受けられます!)
健診会場に持参するもの
    - 保険証または資格確認書
 ※加入保険の変更等により健診当日に下記に加入していない場合、受診できません。
 新富町国民健康保険、後期高齢者医療保険
- 健康診断受診票
  ※受診票は健診日までにご自宅へ郵送いたします。必要事項のご記入をお願いします。
  3. 日時指定用紙(届いた問診票等に同封されている、ピンク色のA4半分サイズの用紙)
 
健診を受ける際に注意すること
 詳細は令和7年度健(検)診のご案内.pdf(2025年6月5日 11時24分 更新 388KB)をご覧ください。

 今年度より、尿検査の容器を同封しています。
 健診当日の朝一の尿を容器に採り、ご持参ください。
 
 
検診内容
    
        
            | 診察 | 質問・理学的所見 | 医師が質問や視診など、全身の健康状態を診察します。 | 
        
            | 身長・体重・BMI | 標準体重、肥満、やせの具合を調べます。 | 
        
            | 腹囲(20~74歳) | 内臓脂肪の蓄積具合を調べます。 | 
        
            | 血圧 | 血圧計で血管にかかる圧力を調べる検査です。 | 
        
            | 脂質の検査 | 中性脂肪 HDLコレステロール
 LDLコレステロール
 | 血液を採取し、血液中の脂肪の量を調べる検査です。 | 
        
            | 肝機能の検査 | GOT GPT
 γ(ガンマ)-GTP
 | 血液を採取し、肝臓の機能が正常に働いているかを調べる検査です。 | 
        
            | 代謝系の検査 | 尿糖 空腹時血糖
 ヘモグロビンA1c
 | 血液や尿を採取し、糖尿病の有無を調べる検査です。 | 
        
            | 腎機能の検査 | 尿たんぱく | 尿を調べ、腎臓の機能が正常に働いているかを調べる検査です。 | 
        
            | クレアチニン 尿酸
 | 血液を採取し、腎臓の機能が正常に働いているかを調べる検査です(尿酸は40~74歳のみ) | 
        
            | 貧血の検査 | ※ヘマトクリット値 ※血色素測定
 ※赤血球数
 | 血液を採取し、貧血の有無を調べる検査です。 | 
        
            | 動脈硬化の検査 | 心電図(40~74歳) | 心臓の鼓動を調べ、心臓の機能に異常がないかどうか調べる検査です。 | 
        
            | ※眼底 | 瞳孔に光をあてて目の奥の血管の状態を調べる検査です。 | 
    
 ※の項目は、医師の判断に基づき対象になった方のみに実施する項目です。
  ご不明な点がございましたら、いきいき健康課までお問い合わせください。