新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2013年2月11日 湖水ヶ池公園整備

本日の新富町職員ブログの担当は、都市建設課の宮崎です。

中年男性が集まって…

いきなりですが、中年男性が集まり何をしていると思いますか?

これは、今月から3月下旬にかけて、湖水ヶ池公園整備を行う事業の工程会議、簡単に言いますと、工事を速やかに遂行するための現地打合せです。
平成24年度入庁の岩切技師も、中年男性に負けじと頑張ってます!!

工程会議

また、こちらの写真は、トイレ建設工事に伴う工程会議の風景。
着々と完成に向け進んでおります。

このように、業者の方々と工程会議を積み重ねながら道路や公園、建物等が完成していていきます。

今回、湖水ヶ池公園整備が完了しますと、新しいトイレが出来き、ゲートボールやミニバレーボール等が快適に出来る公園となります。

ただ、工事期間中は大変住民の方々にご迷惑をお掛けします。素晴らしい公園になるように業者の皆さんも頑張っておりますので、温かい目で見守って下さい。

最後に、湖水ヶ池公園整備が完了しましたら、遠慮なく住民の皆様に足を運んでいただきたいと思います。


まちおこし政策課の井下です。

2月16日(土曜)1回目 午後1時30分から 2回目 午後7時から 
新富町文化会館で東日本大震災復興支援映画「エクレール お菓子放浪記」が上映されます。

この映画は、東日本大震災前の宮城県石巻市をメインロケ地として、美しい風景とともに精一杯生きる一人の少年を支えた人々のやさしさが、とても印象に残る作品です。

この映画の売上金の一部が義捐金として、被災地へ届けられます。
チケットは、新富町文化会館ほか各プレイガイドで購入できます。

料金は、
前売券 一般 1,000円
当日券 一般 1,500円  小中高生 800円

みなさん、是非、ご覧ください。

    


こんにちは、本日の担当は福祉課 冠地です。

今回は、新富町社会福祉協議会で行っている常設(毎日)サロンとゆったりヘルスサポートクラブの紹介をいたします。

新富町社会福祉協議会では、みんなが集い楽しめる交流の場として常設(毎日)サロンを開設しています。

午前中は団体でご利用の方々に会場を貸し出しております。
予約が必要ですので、お気軽にお問い合わせください。

午後の部は、月から金曜日の午後1時30分から午後4時30分まで開放しています。
曜日によって違ったプログラムや季節に応じた多彩なイベントを用意しており、特にカラオケが一番人気です。
その他、文化祭に出品する作品を作成したり、室内ゲームをして体を動かしたり、みなさん思い思いに楽しんでいます。

ヘルスサポートクラブ

ヘルスサポートクラブ

今回は、町内で活動しているゆったりヘルスサポートクラブの会員が講師となり、サロン利用者と一緒に軽体操やかるた取りを行いました。

ゆったりヘルスサポートクラブとは高齢者の運動機能の維持・向上を図り要介護等になることの予防を目的として活動している団体です。

簡易な体操・手遊び・歌・ゲーム・脳の体操・健康講話等を行い、ご要望があれば高齢者が集う場所にお伺いいたしますのでご連絡ください。
場所さえ準備していただければその他の準備は必要ありません!

ヘルスサポートクラブ

ヘルスサポートクラブ

ヘルスサポートクラブ

またゆったりヘルスサポートクラブでは会員を募集しております。
事業といた しまして今年度は介護予防リーダー養成講座を開催し多数のご参加いただきました。

ヘルスサポートクラブ

その他講師(会員)派遣の依頼も6回ほどありました。
来年度も身近に手軽にできる体操やレクリエーションを習得し、地域活動に活 かせる講座を開催していけたらと思っております。
介護予防リーダーとして地域活動に興味のある方、自分自身のためにもなりますよ。
ご連絡お待ちしております。
お問い合わせ
福祉課 高齢者福祉係 電話:0983-33-6056
新富町社会福祉協議会 電話:0983-33-4213


福祉課 介護保険係の海野です。
今回は、介護予防事業についてお話したいと思います。

平成21年度から、65歳以上の高齢者(基本チェックリストという健康のアンケートの中で、お口の状態に不安を感じている方)を対象にお口の健康教室「わっ歯っはスマイル教室」をおこなっています。
わはっは教室s

歯科医師による歯科検診や歯科衛生士による講話など、内容は盛りだくさん!!
歯科衛生士さんの講話

歯科の治療だけでは、なかなか受けられない、歯科衛生士による個人指導(たっぷり5回)も受けられます。
個人指導

他にも、管理栄養士による講和や唾液腺マッサージ・お口の体操など、噛む・飲み込む・話すなどの力を向上させるための方法をお伝えしています。
早口こどばもそのうちのひとつです。みなさんもチェレンジしてみてください。
早口ことば

このような内容で、約2ヵ月間6回に渡って教室を受講していただくと、昨年度では約70パーセントの方が何らかのお口の状態が改善されています!!

今後も、ひとりでも多く教室を受講していただき、お口の健康を維持・向上していただけることを心より願っています。


2013年1月28日 1月28日の昼下がり

今日は天気がいいので座論梅へ開花状況調査です!!

新富町役場から座論梅までの通り道、
新田原基地のF-15が側を走っていたのでパチリ。
F-15

かっこいいね!


そうこうしてるうちに、座論梅到着!
開花状況は1分でしょうか?
座論梅_一分咲き
園内を1周し、役場へ帰庁です。

新富町役場到着!!役場の梅は2分咲きでしょうか?
こちらは、保健相談センター近くの梅、古木で見事な形をしています。
保健相談センター前の梅

メジロが花をついばんでいたのでズームアップでパチリ、いいカット撮れました!
梅の木とメジロ

春の訪れは、もう、そこまで・・・

本日の担当は、まちおこし政策課 後藤でした。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。