総務財政課の比江島です!
最近、「ジョギング」にハマっています。
昔から、ただ単に走ることに何の魅力も感じていなかった私ですが、体重の増加に歯止めがかからず、ようやく重い腰を上げることにしました。(-_-;)
しかし、走り始めると、自動車の車窓からは見ることができなかった風景や人との出会いなど、何気ない日常の中に素敵な時間が流れていることに気付いたのです!
走りながら出会った新富町の風景の幾つかをご紹介します!
(あいにく写真の腕前はからっきしなので、5割増しで美化しながら空想してご覧ください。)
まず、今までより30分早く起きて、着替えなどをリュックに詰め込んで家を飛び出します。
懐中電灯3個、反射たすき2つ入れてます。夜間対策もばっちりです!
リュックは着替えでパンパンです。重量を図ってみたら約5kgありました。
出発してすぐに、登校中の子供たちとすれ違います。
お互い大きな声で「おはようございま~す!!」(*^_^*)
新富の子供たちは本当に元気よく挨拶してくれます!
途中、千切り大根の棚を横目に季節を感じながら走ります。
新富の千切り大根、本当っウマいですよね!
職場まで片道約40分の道のりです。
仕事を終えた帰り道、私が一番好きな風景と出会います。夕日がこんなに綺麗だなんて今まで思いませんでした。
イヤホンから流れる曲の「もうすぐ今日が終わる~♪ やり残したことはないか~い♪」というフレーズを聴きながら、今日一日、全力を尽くしたか?と反省しながら家路を急ぎます。
画面真ん中から左の遠く鉄塔付近に綺麗な三角形の山、高千穂の峰(と思っています)が写ります。
冬至の頃はこの高千穂の峰に太陽が沈みます。
日が長くなりましたね。
休日も、日の出前から活動開始です。この日は実家まで往復約15Kの道のりです。
途中、犬の散歩をされる方やウォーキング中の方とすれ違います。
いつも同じ時間にすれ違う顔なじみの方も増えました。
(写真は”変な人”と怪しまれるといけませんので撮っていません。)
母なる大河「一ツ瀬川」を下っていくと実家近くの富田漁港に着きました。
空を見上げると雲の切れ間から幾筋もの太陽の光が注ぎます!
感動的です!\(^o^)/
入り江では渡り鳥も元気に飛び立ちます。
驚かしてゴメンね。
帰り道、田んぼに水が張ってあるのを見かけました。
もうすぐ田植えが始まります。「春」がそこまで来ています。
おまけです。
初日の出を見逃された方へお贈りします。
これは純初日の出ではなく「準初日の出」です。
富田町地区に上る準初日
(携帯電話での撮影のため画像が荒いかもしれません。)
初日の出を拝もうと元日の日の出前に駆け出したのですが生憎の曇り空。
翌2日にようやくご来光をカメラに収めることができました。
最後に
新富町内にも様々な風景が埋もれています。
「何気ない日常の中の素晴らしい風景」、素敵な時間が溢れる「ふるさと新富」です。
あなたもあなただけのオンリーワンな風景を探しに出かけませんか?
走り始めて、早?4か月、体重は約10kg減りました。( ̄ー ̄)
あと20kgは絞りたいですね。
(何キロあるんだという声が聞こえてきそうですが・・・)
防災基地対策課の大山です。
平成23年度新富町自衛隊入隊予定者激励会が行われました。
今年の入隊予定者は7名で、全員航空自衛隊に入隊します。
※陸上、海上自衛官はいませんでした。
激励会では、田中防衛大臣や河野宮崎県知事、福岡ソフトバンクホークス秋山監督からお祝いのメッセージ(DVD映像)や来賓などから激励の言葉が送られました。
4月から約3ヶ月間航空自衛官としての基礎(教育訓練)を学び、各部隊に配属されます。

入隊予定者紹介

入隊予定者を代表して、 相川琢磨 君が来賓やご家族へ謝辞
“誇れる新富町の出身であることを忘れず、将来自他共に恥じることのない自衛官を一途に目指して、日々の訓練をがんばります!”と力強く述べました。

みんなで記念撮影

ご家族と一緒に!
これから厳しい訓練に耐え、日本を守るため頑張ってください!
たくましくなって新富町(航空自衛隊新田原基地)に帰ってきてね
福祉課 もとい 包括支援センターの押川です。
何を包括するか・・・・・・は最後に・・・・・・
みなさんは学生の頃、数学が好きでしたか?
私はまあまあ、いや結構好きでした。
数学が好きだった方にも、嫌いだった方にもおすすめの本を紹介します。
本の名前は 「面白くて眠れなくなる数学」 桜井進 著です。
この本の中には、“数式で使われるギリシャ文字の美しさ”とか“数学者のロマンティックな名言”などが書いてあります。
他にも“おならの匂い”を例に、人間の感覚を数式で表わすなど思わず\(◎o◎)/!の本です。
私が1番興味を引かれたのは“クレジットカードの会員番号のひみつ”です。
皆さんも1枚や2枚、クレジットカードは持っていますよね。
とっても便利なものですが反面、インターネットで買い物をする時などは心配もあります。
心配のひとつはクレジットカードの16桁の番号を誤って入力した時でしょうか?
間違って入力すると誰か別の人が買い物をしたことになってしまうのでしょうか?
逆に誰かがうっかり入力ミスすると自分のカードを使われることになるのでしょうか?
この本によると、クレジットカード番号にはある一定の法則によって決められているそうです。
つまり入力された番号が「正当な番号」かどうかは、ある判定方法によって判定されているそうです。
ためしに自分のクレジットカードの番号を見て下さい。
ここでは便宜上アルファベットで表わしますが、実際には16個の数字が並んでいることでしょう。
AAAA BBBB CCCC DDDD
一番最後のDから逆に数えて、奇数番目の数字はそのまま、偶数番目の数字は2倍にしながら(2倍になった数字が10以上であれば10の位と1の位の数字を足す 例:10→1+0=1)全ての数字を足すとその数字は10で割り切れるそうです。
私も実際やってみたところ合計は“70”となり、見事10で割り切れました。
つまり一桁でも数の入力ミスがあると「不当な番号」と判定され、その先に進まないということになります。
こういう数式の法則で守られている情報も多いですが、普段の生活の中で何も考えず購入したものでトラブルに巻き込まれることも少なくありません。
そんな時相談に乗る窓口のひとつが、地域包括支援センターです。
そうです、何を包括するかというと地域を包括するのです。
それでも?????という時は、センターで高齢者の方へのあらゆる相談事に、主任ケアマネージャー・社会福祉士・ケアマネージャー・保健師で対応しています。
こんなことをどこに相談したらいいの?と困っている方はぜひ一度、新富町地域包括支援センターにご連絡ください。

地域包括支援センター 電話 0983-33-5727
農業振興課緒方です。
「第12回児湯郡学童野球連盟駅伝・ロードレース大会」が平成24年2月12日(日)に県立農業大学校内で行われました。
(開会式)
郡内の各少年団が集まっての開会式の様子です。
(駅伝の部)
4年生 → 5年生 → 6年生 → 4年生 → 5年生 → 6年生の各1.5kmの計6区間(9km)でおこなわれました。
スタートの模様です。
(ロードレースの部)
3年生以下の部 1km
4~6年生の部 各2km
4年生のスタート
ゴール間近です。
(おまけ)
応援風景?
競技終了後の子供たち
以上が大会の模様で、私の関係する新田少年野球クラブは、入賞できませんでしたが、みんな実力以上の成績を収めたと思っております。
今後も勉学はもちろん野球のほうも頑張ってもらいたいです。
まちおこし政策課の井下です。
新富町は、県内でも有数の米粉生産地で今年度17ha作付されています。
新富町産米粉は、「こめんこ」という名称でJA児湯農畜産物直売所で販売されています。
我が家では、よく料理に米粉を使います。
先週も我が家で2つの料理に使いました。
1品目は、唐揚げです。
衣に使うのですが、カリッと揚がって食感も抜群です。
2品目は、ピザです。
ピザは生地に使うのですが、もっちりした食感になります。
トッピングは、もちろん新富町産の野菜(トマトなど)を使いヘルシーに仕上げると何枚でも食べることができます。
新富産米粉「こめんこ」をご家庭でもいろんな料理に使ってみてください。