新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2011年10月21日 ゆりかごから墓場まで

新富町職員ブログを読んでいただきありがとうございます。

今回の担当は、いきいき健康課 保健師の通山です。

さてみなさん、「保健師」ってご存知ですか?

新富町役場には、いきいき健康課に4名、福祉課に1名、地域包括支援センターに2名、総務財政課(育児休暇中)に1名、合わせて8名の保健師がいます。

保健師が支援する人をあらわす言葉として「ゆりかごから墓場まで」とよく言われます。
つまり私たちは、赤ちゃんから高齢者まで、すべての住民さんの健康を守る手助けをすることが役割となっています。

私が所属するいきいき健康課では、法律で決められている健診の他にも、独自で健診をしたり、教室を開いたりしています。

まだまだ足りないこと、やりたいこともたくさんあります。町民のみなさんのご意見なども聞きながら、保健師としてみなさんの力になれたらと思っています。

保健相談センター

↑現在行われている胃・大腸がん検診の保健センターの会場


ここで、いきいき健康課保健師の担当を紹介したいと思います。

成人保健担当:関、古川
母子保健担当:田野
予防接種担当:通山

この4名で、住民のみなさんが、身体的にも精神的にも、社会的にも健康でいられることを願って、日々活動しています。

私たちは住民さんの名前と顔を少しずつ覚えていけたらなぁと思っています。
みなさんもぜひ私たちの名前を覚えてください。
顔が知りたい方はぜひぜひ、いきいき健康課までお越しください♪
ぬいぐるみ


まちおこし政策課の嶋末です。
本日は、10月23日(日)に開催される「そばの花まつり」の準備のため、日置の紀伊神社へやってきました。
周囲を走る国道10号線沿いなどにのぼりを立てています。

そばの花まつり準備

写真は、のぼりを立てる杭をハンマーで打ちつけているところです。今日は手は打ちませんでした。

そばの花まつり準備

完成写真。当日は多くのお客さんをお出迎えしてほしいですね。


2011年10月18日 秋ですねぇ~

今回、職員ブログを担当させていただく税務課の杉田です。

最近、朝晩とかなり冷え込んできましたね。
新富町内では運動会なども終わり、秋らしさが益々感じられるようになった気がします。

テレビや新聞でも秋を彩る話題が報じられています。
そこで、紅葉なども秋らしい感じだと思い、新富町内のとある場所に行ってみました。

皆さんはご存知でしょうか???

新富町には『春日の大銀杏』なる大きな木があることを・・・
春日の大銀杏_看板

ちなみに樹齢は約600年にもなるそうです。すごいですねぇ~(笑)
実際に近くに行ってみると、非常に巨大で大変驚きました。

春日の大銀杏
紅葉を見に行ったのですが、写真の通り、大銀杏は緑色でまだまだ時期が早かったようです。(汗)
残念です↓↓↓

もうしばらくすれば、素晴らしい色をつけてくれると思うので、また行きたいと思います。
皆さんも足を運んでみてはどうですか?????

次回の担当は、いきいき健康課の通山さんです。


トンネル

「トンネルを抜けると雪国であった」とは、かの有名な小説「雪国」の有名な出だしでありますが、
そこの景色は、まさにタイトル通り海の底のようだったのでした。

申し遅れましたが、今回のブログを担当させていただきます、農業振興課 農林水産グループ 轟木です。

皆さんこんにちは。

さて今回ご紹介させていただきますのは、「岩脇(いわなぎ)の化石層群」です。

この化石層群は、町内の東西約70m、南北100mに広がり、深さ約72mにまで達しており、
海底50~150mに生息した二枚貝「ツキガイモドキガイ」をはじめ、サンゴや小型の巻貝などを閉じ込めています。

そして、大地が隆起を繰り返したことで、現在、私たちが地上にいながら、
深海の生物を見ることができるにいたりました。

この化石層がもっともよく観察できるのは、日置地区国道10号線沿いにある久家神社の岸壁です。

コンクリート状の岩で形成されたトンネルの周りを見渡すと、二枚貝の化石がまるで潮干狩りの砂浜のようにごろごろと埋もれているのが観察できます。
久家神社鳥居

化石

これらの生物が生息したのは、今から約200万年前。
私たちのご先祖様が、石器を使って生活をしていた時代です。
ご先祖様たちが、もしこれだけの貝を見つけることが出来たのなら、しばらくご飯に困らなかったのではないでしょうか。

僕も今、無性にアサリの味噌汁が食べたくなってきました。

化石

さて詳しい場所は地図はこちら

駐車場等は特に用意されていませんので、徒歩での見学をお勧めします。
幸い、来る10月23日(日)は、10号線を挟んだ反対側で「そばの花祭り」が開催されます。
少し足を延ばして、古代のロマンと大量の貝の調理方法に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

 ※ そばの花祭りについては、こちらをご覧ください。

最後に、書き添えますが、これらの化石は貴重な文化財です。
皆さんが気持ちよく見学できますよう、傷つけたり持って帰ったりしないようにお願いします。

次回の更新は、税務課 杉田さんです。


2011年10月13日 町の花 ルピナス

まちおこし政策課のおおきです(o^∇^o)/

先日、町の花ルピナスを植えるため、種の準備を行いました\(^▽^)Λ(^▽^)Λ(^▽^)/

ルピナスの種袋づめ

ルピナスの花は、ただ種を蒔くだけでは、芽の出が悪く、根粒菌というものを種にくっつけて蒔かないと、うまく育ちません
(´ヘ`;) う~ん・・・
根粒菌と種の混ぜ合わせ

根粒菌(粉末状)と種を混ぜ合わせ、袋詰めにしましたε-(´・`)
準備した種は、富田浜公園や役場周辺に蒔く予定ですd(@^∇`)/

ルピナスの花

種まきは、下記の日程で行いますので町民の皆さま、ぜひご参加ください(=´ー`)ノ
★日 時 10月29日(土曜) 午前8時~9時(約1時間程度)
★場 所 富田浜公園
★必要なもの 軍手、まえかき等
★問い合わせ まちおこし政策課 33-6029

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。