まちおこし政策課の黒木です。(新人職員)
昨日夕方の一ツ瀬川の様子です。
連日降り続けた雨の影響で水が濁り、水位も増しています。
(なかなか分かりづらいですが…)
それが嘘のように今日は久しぶりにすがすがしい天気です。
毎朝ランニングをされている某係長も
「今日は久しぶりに走りやすい天気だった。」と朝からご満悦のご様子。
このまま本格的に秋の到来ですかね。
さて、今年は宮崎に上陸することはなかった台風ですが(今のところ)
今回はあらためて台風とはなんぞや?の話をしようと思います。
台風まめ知識

そもそも台風とは?
太平洋や南シナ海にある熱帯低気圧のうち10分間平均の最大風速が17.2メートル以上になると台風という呼び名になります。

台風とハリケーンって何か違うの?
太平洋で発生して日本に上陸するものが台風。東太平洋や大西洋で発生してアメリカに上陸するのがハリケーンです。
ただし、最大風速の定義も違って、台風の場合は最大風速が17.2メートル以上になると台風になりますが、ハリケーンの場合は最大風速が33メートル以上にならないとハリケーンと呼ばれません。
これは台風でいうと「強い台風」以上に相当するため、並みの強さの台風ではハリケーンにならない、ということになります。またインド洋で発生したものについてはサイクロンと呼ばれます。
台風、停電といったキーワードは子ども心をくすぐるのか、学生時代は毎年ウキウキしたものでした。
しかし!現在は地域を守る一役場職員として台風被害の心配をする立場です。
今年はもう台風が来ることはないかもしれませんが、台風接近時にはくれぐれも田んぼや川の様子を見に行くようなことはしないでください。
次回のブログ担当は、町民こども課の永友さんです。
福祉課の中武です。
9月20日(火曜)、新富町地域デイケア「こころん」は、八幡いきいきサロンの方たちと交流会を開きました。
「こころん」は、地域で生活している精神に障がいを持つ方を対象とし、毎月1回デイケア(レクリエーション等)を、いきいき健康課の保健師さんを中心に、福祉課と協力して行っております。
本日は、台風が近づいているにも関わらず、たくさんの方たちが参加してくれました。
午前中、こころんのメンバーは、安住先生指導のもと、トーンチャイム(楽器)の練習に、時の経つのも忘れ打ち込みました。
また、八幡いきいきサロンの方たちは、汗だくになりながら食事の準備をしてくれました。
そして、いよいよお昼!!
作っていただいた料理を、みんなで囲みました。全部美味しかったけど、とりわけ、ポキ(ハワイ料理で、マグロのたたきのようなもの)は最高でした。
食事が終わると、こころんのメンバーが食事のお礼に、日頃鍛えた?トーンチャイムの演奏を披露しました。「オーラリー」と「ふるさと」の2曲の演奏でしたが、皆さんの温かい拍手に、みんな満足そうでした。
こうして和気あいあいの中で、交流会は無事終わりました。
楽しい半日でした。ありがとうございました。
福祉課の椎葉です。
9月13日(火曜)、自殺対策ボランティア「梅の木ライフ」の皆さんと民生委員の皆さん23名で、
日向市『NPO法人あったかほーむ愛あい』へ視察研修に行きました。
「梅の木ライフ」とは、自殺予防・防止に協力するボランティア団体で、今年で発足から2年目を迎えます。
89歳の清とし子会長を筆頭に、約20名の登録会員が、日頃から地域住民への声かけや訪問活動を行っております。
視察先の『あったかほーむ愛あい』は、普段は高齢者や障がい者の福祉サービスを提供している事業所ですが、
週に一回『ひだまりかふぇ』と称して、地域住民の様々な悩みを聞く場所を提供しておられます。
視察した皆さんから「新富にもこんな場所があるといいね」「作りたいね」という声が聞かれました。
今回の研修を今後の取り組みに生かしていきたいと思います。
町民こども課・石塚です。
今回は、新富町が初参加したうめもんじゃ宮崎の様子をご紹介します。
9月7日(水曜)から9月12日(月曜)まで宮崎山形屋で開催され、
新富町からはMRT感謝祭で優勝した鶏飯をはじめ、8店舗が参加しました。
私も、販売のお手伝いをさせていただいたのですが、
たくさんのお客様やお店を出された新富町民の方々と直接ふれあいながら、楽しく接客させていただきました。
会場の様子を少しご紹介します。
どの商品も新富町自慢の商品です!!ぜひ、お試しください。
詳しくは、
新富町観光協会スタッフブログをCheck!!してみてください。
地域包括支援センター 石合です。
9月に入り、風もだんだんと涼しくなり運動には良い季節になりましたね!
今回、9月8日に行われたすこやかスマイル3地区合同教室の様子をご紹介します。
普段は富田・新田・上新田のそれぞれの地区で行われているすこやかスマイル教室ですが、今回は3地区合同で総勢40名を超す皆さんと体操やアジャタ(おじゃみ入れ)などをして爽やかな汗を流しました!
アジャタ(おじゃみ入れ)の様子
スタッフも、みなさんから「また来年もしてね!」などのありがたい御声を頂いたり、みなさんの普段見られない一面を見せて頂いたり、とても楽しい教室になりました。