今回のブログ担当は、
福祉課 介護保険係の清です。
みなさんは「スローフード」という言葉をご存じですか…?
スローフードとは…
(1)伝統的な食材や料理・質のよい食品を守る
(2)質のよい安全な食材をつくる地域の生産者を支える
(3)子どもたちを含め消費者に、味の教育を進める
この3つの理念をもとに自らの健康を守ることを理解し、
正しい食生活を身につけることを推進する運動のことで、
ファストフードやコンビニ食に対抗し、
伝統的な食文化を守りながら、ゆったり楽しむ食事がスローフードです。
確かにコンビニはとても便利ですし、
ファストフードも美味しいです…♡
私も時々無性に食べたくなるんですよね~(^^;)
でも、休日にお喋りしながらゆっくりと楽しむランチ…
まさに「至福の時」です。
安全・安心な地元の旬の食材や
丁寧に手を加えられた料理などをいただくと、
ただ空腹が満たされるだけではなく、
身体も心も充実していくような…そんな感覚を味わうことができます。
私の場合、美味しい食事が日頃のストレス解消法となっています。
今回はスローフードの理念に沿って、
私が積極的に食べている食品と新富町の旬の食材を
少しですがご紹介します。
【伝統的な食品】
私の家のお隣さんは、昔ながらの製法で麹を作り、
それを使って味噌や甘酒を作っています。
どちらも知る人ぞ知る逸品で一度食べたら
「これぞ本物!!」という味の違いに驚きます。
私はもう別の物では満足できなくなってしまいました。。。
まずは、手作り味噌のご紹介です。
味噌は女性の味方!!
美肌やアンチエイジング、ダイエットにも効果的だと言われているんです。
なかでも“美白”に絶大の効果があるリノール酸が含まれていますので、
紫外線量が多い宮崎県民としてはうれしいですよね。
私は家で夕食を食べる際には必ず味噌汁を作ります。
どうしても塩分が気になりますので一日一食、夜に食べると決めています。
豆腐や油揚げ等の大豆製品やきのこ類、
野菜をたくさん入れてボリュームを出し、
まず最初にゆっくり…よく噛みながら全て食べ切るようにしています。
発酵食品は朝ではなく
夜に食べた方が効果がある(睡眠時に効果的に働くらしいです)
と聞いたことがあるので、私は味噌汁と納豆は夜に食べるようにしていますよ。
続いて甘酒の紹介です。

ここ数年、ブームとなっている「甘酒」
古くは江戸時代にも飲まれていたという“元祖栄養ドリンク”
最近では栄養価の高さから“飲む点滴”と言われていますよね~
「飲んだら体調がいい」と飲み続けている方もおられるそうです。
甘酒には、豊富なビタミンB群に
健康サポートには欠かせないミネラル、
体内環境を整えるオリゴ糖や食物繊維が含まれています。
米麹を原料とした甘酒はノンアルコールですので、
お子さまから妊婦さんまで安心して飲むことができますよ。
昔から甘酒を飲むと母乳の出が良くなると言われているらしいです。
手作りの甘酒はお砂糖を一切使っていないのに
驚くほどの甘さで癖がなく、本当に飲みやすいですよ!
私的には温めずに冷やして飲むのがお勧めです。
市販の甘酒が苦手な方に是非お試しいただきたい逸品です。
【旬の食材】
新茶のご紹介です。
今年も待ちに待った新茶の季節が来ましたねっ!!
新富町のお茶は本当に美味しいです。
毎年県外の知人から「送ってくれ」とせがまれる自慢の贈答品です。
先日、町内で行われていた新茶まつりで
“茶葉のてんぷら”をいただきました。
旬のものをいただくと、
それだけで身体が元気になるような気持ちになります。
私もさっそく新茶を購入し、毎日飲んでいますよ。
今回は冷茶をご紹介します。

冷茶は水出しで作るのがお勧めです。
確かに出来上がるまで時間はかかりますが、
とにかく甘味が引き立ちます。
お茶のうま味成分は低温で溶け出すのに対し、
渋み成分のタンニンは80度以上の高温にならないと溶けにくいため、
うま味いっぱいの甘い冷茶が楽しめますよ♪♪
水出しをすると色も鮮やかな緑色になりますので(お湯だと黄色く濁ります…)
お客様へのおもてなしにもピッタリです。
これからの季節は手作りの水出し冷茶に限りますね!
最後に今が旬のエリザベスメロンをご紹介します。

エリザベスメロンは果肉が白色で厚く、香りが良いのが特徴です。
すっきりとした甘さでとても上品な食味が好まれています。
ちなみに私の好きな食べ方は・・・
メロンを半分に切って種を取り、そこに牛乳を注ぎます。
果肉をスプーンで潰しながら牛乳に混ぜて食べる。
美味しいですよ~♡♡
是非お試しください!
今回ご紹介したのは、
新富町が誇る豊富な食材の“ほんの一部”です。
新富町は “農業のまち”
まさに素晴らしい食材の宝庫です!!
季節を感じながら
その時折々の旬の食材を味わえることへの喜び
スローフード理念のもと、
新富町の「食文化」や「逸品」たちを大切に守り、
子どもや孫の世代にも…ずっとずっと伝え続けていきたいですね。
みなさん
「新富町にしかない、新富でしか味わえないもの」
を探しに、是非いらしてくださいね!!
こんにちは。福祉課高齢者福祉係の倉永です。
前回のブログでは新富町のことをほとんど書かず、
今回も同じパターンになるかと思いますが、しばしお付き合いください。
諸事情により間隔はかなり空きますが、
最近ひとり旅が趣味のひとつになりました。
5年前に、九州の交通機関について書きました。
あれから5年、いろいろな変化がありました。
公共交通機関を少しでも多く利用するという思いを持ちつつ、
少し?ですが書かせていただこうと思います。
まず日本初のクルーズトレイン
「ななつ星in九州」が運行開始されました。
車体表面が鏡みたいな豪華車両を見ようと、
運行初日はたくさんの住民が押し寄せ、
主要駅構内にもJR社員が多数来ておりました。
ななつ星は、毎週水曜日の朝に新富町を通過します。


また2012年12月には、
宮崎県を除く九州各県にSUGOCAが導入され、
いよいよ取り残されるかと思いましたが、
2015年11月7日始発から自動改札機(写真上)が宮崎駅で、
14日始発からSUGOCAが利用開始となり、
簡易改札機(写真下)が佐土原-田野・宮崎空港間に設置され、
ニュースでも取り上げられました。
同日には宮崎交通バスにもnimocaが導入され、
1枚のICカードがあれば、電子マネーや乗車券として
全国主要各地で相互利用できる等飛躍的に利便性が高くなりました。
硬貨の用意や切符を購入しなくて済むこの利便性は、
特に都市部での在来線乗り換え時に実感します。
しかし、日向新富駅にはこの時点で導入されませんでした。


九州北部では、
福岡市営地下鉄空港線に乗り入れる、
JRの老朽化車両の置き換えのため、305系車両(写真上)や
主に北九州地区で運用となる819系の蓄電池車両
「DENCHA」(写真中下)が導入されました。



さて、町内では日向新富駅に少し変化がありました。
お気づきになられた方がいるかわかりませんが・・・。
管内各線区で、構内照明の置き換えが進んでいるのですが、
当駅もLEDになりました。
従来の蛍光灯に比べ格段に明るくなり、
夜間の安全性が向上しました。(夜間の写真はないです。すみません。)



最後に、先日「きらり」で開催されたカメラ教室に行ってきました。
基本から教わることができてとても参考になりました。
庭先の草花とは思えない??
下のような写真を撮ることができました。
参加してよかったです。
図書館をはじめいろいろな施設がありますので
「きらり」にもぜひご来館ください。

前回はいっぱい書きましたので、今回はこのあたりで終わりにします。
ご覧いただきありがとうございました。
みなさま、こんにちは。
今回のブログは、
いきいき健康課 国民健康保険・後期高齢者保険係の池田が担当します。
主に国民健康保険を担当しています。
早速ですが、今回は新富町内の「ツツジ」を紹介します。
撮影したのがゴールデンウィーク前だったのですが、
この日はお天気がよく気温も暖かかったので
公園をウォーキングされている方や
子供さんを連れて遊具で遊ばれている方が多くいらっしゃいました。
しんとみ温泉
国道沿いは、赤い色のツツジが多く咲いていて
車を運転されている方もチラッとご覧になられたかもしれませんね。
(危険ですので運転中は前を見て運転してくださいね)


文化会館前公園
桜の花は、すっかり雨と強風で散ってしまいましたが、
新緑も美しく色とりどりのツツジの花が咲いていました。


富田浜公園
富田浜公園では花は少な目でした。
残念でした…

「ツツジ」の花は漢字で『躑躅』と書きます。
書くどころか、難しくてなかなか読めません…。
私だけでしょうか…(^_^;)
花名の由来は、
花が筒状になっていることからきているようですが、諸説あるようです。
★ツツジの花言葉は、
「節度」「慎み」「愛の喜び」といった日本人らしい花言葉です。
多くの方に親しまれているわけですね。
「愛の喜び」
なんて素敵な言葉でしょう。
どんな傷ついた失恋を経験しても次の恋をして
自分の気持ちを高め成長させてくれる…といったところでしょうか。
素敵ですね♪
花粉症の方は辛い季節かもしれませんが、
新富町内には素敵な場所が沢山あります。
今、春満載(若干、初夏みたい…)です。
お天気が良い日は健康のためにも散歩をされてはいかがでしょうか。
○国民健康保険係からのお知らせ○
平成29年度の保険証を7月下旬までには
ご自宅に届くように郵送いたします。
7月9日頃から順次発送します。(平成29年8月1日から有効分)
簡易書留で郵送しますので、
ご不在の場合は郵便局からのご不在の通知があります。
その場合は郵便局へお尋ねください。
社会保険等への保険へ加入されている方で、
保険の切り替えのお手続きがまだお済みでない方は、
お早目に「いきいき健康課窓口」にてお手続きください。
何かご不明な点がありましたら、
「新富町役場 いきいき健康課」までおたずねください。
いきいき健康課で
後期高齢者医療を担当しております椎葉です。
私の趣味についてお話ししたいと思います。
私の数少ない趣味の中で、
「花を愛でる(めでる)」というのがあります。
以前、何をしても楽しいと感じない時期がありました。
そんな時でも花を見ることだけは好きでした。
特に好きな花は、王道ですが「桜」です。
今年も近所の文化会館前公園の桜がとても美しかったです。


日本人は桜が好きで、
見るだけでは物足りず饅頭にしたり、
桜茶にして飲んだり、染め物にしたりします。
子供の頃、国語の教科書で
「桜の木は、花びらだけでなく、樹皮も染めるとピンクになる。
一年かけて木全体で懸命に 最上のピンク色になろうとしている。
花びらのピンクはほんの先端だけ姿を現したものにすぎない。」
というような内容のものがありました(うろ覚えですみません)。
寒い冬を耐え、
わずか一週間ほど咲き誇って
潔く散っていく姿がとても格好良く、
子供心に印象に残ったお話でした。
それから、今年も黒木さん家の「芝桜」を見に行きました。
感動のエピソードはあまりにも有名なので割愛しますが、
芝桜は今年で最後ということで、
日曜の午後は花見客であふれていました。

ご自宅を無料で開放し、日本中に感動を与えた黒木さん
本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
黒木さんの志を忘れないように我が家にも芝桜を植えました。

大事に育てていきます。
そして、時期は前後しますが、
昨年は湖水ヶ池の「ハスの花」に衝撃をうけました。
7月下旬、私の慕う上司から
湖水ヶ池のハスの花が見頃だと連絡をもらったため、
翌日の朝7時に湖畔に向かいました。

モネの睡蓮をイメージしていたので、
ハスの花のダイナミックな姿に圧倒されました。
その数と見事な佇まい。
大輪の白やピンクが
太陽に向かって大きく伸びをしているようで、
「圧巻」という言葉はこういう場面にふさわしいなと思いました。

ハスの花は、泥から生まれ泥が無ければうまく成長しない、
泥が深ければ深いほど美しい花を咲かせるそうです。
何と力強い花でしょう。
ハスの清々しさに酔いしれた夏の朝でした。
ぜひ、皆さんも見に行ってみてください。
そして、お粗末ながら我が家の花壇は、こんな感じです。


「花」というと、元陸上競技選手の高橋尚子さんが
高校の恩師に言われたという言葉を思い出します。
『何も咲かない寒い日は、
下へ下へと根をのばせ。
やがて大きな花が咲く』
Qちゃんは、この言葉をどんな思いで噛みしめ、
努力に努力を重ね、金メダルへとつなげたのでしょう。
胸に沁みるいい言葉です。
これからも四季折々の花を愛でながら、人生も楽しんでいきたいと思います。
いきいき健康課 岩村です。
みなさんもうご存知だとは思いますが…
新富町はおいしい食べ物の宝庫です!!
今回は、新富町でとれた新鮮な食材や、食べ方を
期待できる効果もいっしょにお伝えしたいと思います。
湖水ヶ池のレンコン♪
全国的にも珍しい在来種のレンコンで、
細長い形と強い糸を引くことが特徴です。

なによりも、このレンコンのおいしさは格別!!
太い部分は、ほくほくとしたお芋のような食感を活かして煮物に
細い部分は、しゃきしゃきとした食感なので、
きんぴらやつくね、和え物に!
2つの違った食感が楽しめるレンコンです♪
ちなみに、レンコンの粘りの成分は、
整腸作用があるのでデトックス効果も期待できます。
また、レンコンの節は昔から民間療法として、
喘息に効くといわれているように
「ビタミンC」の含有量が野菜の中でもトップクラス。
粘膜を保護して、
免疫力を高める食品として注目されています!
新富茶♪
そろそろ茶摘みの季節。
さわやかな香りの新茶が楽しめるのも、もうすぐですね♪
さて、お茶には「カテキン」という成分が含まれていて
風邪予防、肥満予防など様々な効果が期待されています。
お茶の成分を丸ごと取り入れるためには、
料理に使うのもおすすめです。
細かく砕いて肉にまぶすと臭み消しにもなりますよ!!
ぜひお試しください。

↑お茶をまぶしたスペアリブ♪
こんな風にドライハーブのように使います♪
焼いているときもお茶の爽やかな香りが!
食べると脂っこくなくさっぱりしています~
あ!昨年開催された、西都児湯鍋合戦で
「しんとみ別品うまいもん鍋」が優勝できたのは
この「湖水ヶ池のレンコン」と「お茶を使ったスペアリブ」のおかげです♪


ぬか漬け♪
新富のおいしい野菜は「ぬか漬け」にしてみませんか!
「植物性の乳酸菌」の働きが
おなかの調子を整えてくれます。

写真は人参、きゅうり、
アボカド(ほどよい酸味とまったり感が絶妙!)、米良大根、山芋。
そして、プチトマト、セロリもおいしいですよ。
ズッキーニもおいしいらしいので、
今度漬けてみようと思っています♪

野菜以外にも、ゆでたまご、チーズなどもおすすめです♪
ぬか床でほかにどんなものがつけられるのか…
無限の可能性にチャレンジ中です(笑)
高齢者ソフト食♪
飲み込みがしづらい方に、
食べる喜びをいつまでも…という思いから
新富町出身の黒田留美子氏が開発されたお料理です。
高齢者の介護食と聞くと
どろっとしたミキサー食を連想しがちですが…
介護食とは思えないほど、見た目が美しい料理です。

飲み込みがしづらい方も、そうでない方も
おいしく食べられる食事になっています。
「たんぱく質」が豊富なので、
低栄養予防にも期待できますね。
新富のおいしいお肉や野菜を使って、
大切な方につくってみませんか?
今年度は生涯学習課講座でも料理教室が開催されます。
お申し込みはお早めに!
体は食べ物からできています。
おいしい食べ物は、心を元気にしてくれます!
人は誰しも年を取りますが、
いつまでも若々しく元気な体で、楽しみながら過ごすには
自分にあった食事が必要です。
体も心も元気になる食事が知りたいときは、
いきいき健康課にいつでもご相談ください。
お待ちしております♪