新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

こんにちは、農業振興課の勢井です。
今回は私が担当している鳥獣被害対策についてお話します。

 

まず、鳥獣被害を考える上で、被害とは何かについて考えてみましょう。


雪に弱い新幹線 → 高速運輸システム

ハエの多い台所 → 食糧加工システム

イノシシにやられ続ける田んぼ → 米生産システム

雪に弱い新幹線を改善しようとするとき、雪自体を降らなくさせるのは不可能です。
ハエの多い台所でハエをいくら駆除しても、
原因となる生ごみ等を処理しなければ、ハエはまた湧いてきます。
同じように、イノシシにやられ続ける田んぼを改善しようとしたとき、
イノシシを駆除することで田んぼを守ろうとしても、なかなか上手くいきません。

被害とは? ⇒ システムの欠陥の露呈

つまり、原因の雪、ハエ、イノシシではなく、
システムの新幹線、台所、田んぼの欠陥を改善していかなければなりません。

 

田んぼの場合

イノシシを呼び寄せ、増やす(餌付けする)田んぼのシステムに欠陥があります。

対策:餌付けをやめる。

 

では、次にどうやって餌付けをやめるのかを紹介します。

 

動物を餌付けする畑・田んぼ

・動物の隠れる場所がある。(雑草が生い茂っている)

・柵の外に作物が出ている、または捨てている。

・そもそも、柵をしていない。

 

動物を餌付けしない畑・田んぼ

・動物が隠れる場所がない。(周りの雑草が刈ってある)

・動物から作物が届かない位置(70~100cm)に柵を設置している。



写真は鳥獣被害0を達成した、鳥獣対策モデル地区の木城町駄留目地区の畑です。
柵の周りに雑草が少ないため見晴らしがよく、
動物が作物に届かない位置に柵が設置してあります。
見晴らしの良い場所を動物は怖いと感じ、
さらに柵によって食べ物を食べることもできないことを知ると、
動物は今後その場所に近づかなくなります。

また、冬に食糧がないと、動物は増えません。
10月に草刈りをすると、冬に春の草が生え動物の餌になってしまうので、
9月までに草刈りは済ませましょう。

最後に、行政の役目は自分で自分の田んぼ・畑を守れる農家や住民を育て、
個人ではできない対策を行っていくことです。
これから、新富町の鳥獣被害が少しでも減るように頑張っていくので、
ご協力よろしくお願いします。


2018年6月27日 はじめまして!

皆様こんにちは。
平成30年度新規採用職員の榎本と申します。

町民こども課に配属となり、もうすぐ3か月が経ちます。

まだまだ業務に慣れませんが、

周りの先輩方や窓口にいらっしゃる町民の方々から

日々、勉強させていただいているところです。

分からないことだらけの今の感覚を大切に、

町民の方に分かりやすい言葉でご案内ができるよう頑張ります。

皆様よろしくお願いいたします。

 

玄関入って左を向いたら、町民こども課です^^





先日は、朝、お花を持ってきてくださった方がいらっしゃいました♪



この方、よくご自宅の庭に咲いた季節のお花や、

果物の木の枝を朝一番に持って来てくださいます。

前回は私の花瓶のチョイスが不合格だったようで、今日は花瓶付きでした…!

いつもありがとうございます!

 

これから暑い暑い夏がやってきますが、

体調を崩さないように乗り切りましょう!


2018年6月13日 新富町の災害対応

こんにちは。防災基地対策課の村岡です。

今回のブログでは、新富町内の魚釣り事情についてお送りする予定したが、
予定を変更して「新富町の災害対応」についてお送りします。

このブログの締切日である6月12日(火)の夜明け前、
私はベッドから抜け出して着替えていました。
ブログに掲載する魚(チヌ)を釣るために
早起きして一ツ瀬川に出かけようとしていたのです。

その時!!

ブゥッブゥッ!ブゥッブゥッ!

久しぶりに聞くその音に心拍数が上がります。
スマートフォンに表示されたのは

【緊急地震速報】
震度4 およそ13秒後
宮崎県新富町
(最大震度4 震源地:大隅半島東方沖 4時54分20秒)

 

履きかけのズボンに素早く脚を通し、10秒後に迫った地震に備えます。

ドスン!! ギシギシギシギシ...

下から突き上げる揺れのあと、10秒ほどの横揺れ。
震度3かな...と考えつつ、着替えを済ませ車に乗り込みます。
出勤です。
私の所属する防災基地対策課職員は、
震度3以上の地震が発生した場合には役場へ出勤し、
情報収集することになっているのです。

 (2度目の地震の震度が表示されているため震度1です。)

午前5時5分に第一配備体制(情報収集)につき、
気象庁ホームページやNHKなどで地震の情報を集めます。
また、宮崎県災害対策支援情報システムで県へ情報収集体制に入ったことを報告します。


 

幸い、今回の地震では津波の発生は無く、町内においても被害の報告はありませんでした。
その後、余震等も無く、午前6時に第一配備体制(情報収集)解除となりました。


 

早朝の役場から見た、朝もやのかかる人通りの少ない町はどこか幻想的に見え、
役場で操法訓練を行う消防団の声が響いていました。

今回の地震による被害はありませんでしたが、
日向灘地震、南海トラフ巨大地震はいつ起きるかわかりません。
また、毎年のように台風・豪雨災害が全国各地で発生しており、
新富町でそのような災害が起きないとは言い切れません。

災害は忘れた頃にやってきます。
危機意識をもって、私たち防災基地対策課は業務に当たっていきます。


みなさん、こんにちは。
今回は、福祉課 黒木が担当します。

先月の523日(水)に、金婚者・米寿者祝賀会が文化会館で行われました。



金婚者・米寿者の祝賀会開催の趣旨としましては、
金婚者おかれましては、結婚生活50年をお祝いし、
明るい家庭作りや地域づくりに御努力されたことに敬意を表するとともに、
ご夫婦ますます充実した日々を送られることをお祝いすることを目的とし、
また、米寿者におかれましては、昭和・平成と言う長い時代の中さまざまな困難を克服され、
健やかに米寿を迎えられたことをお祝いし、
長い間郷土の発展にご尽力されたことに敬意を表するとともに、
これからも健康でいきいきとした毎日が送られますようお祝いすることを目的とし開催されました。

金婚者・米寿者祝賀会の一部を掲載させていただきます。

 

○ 町長挨拶


 
○ 金婚者・米寿者代表あいさつ


 

○ 祝舞


 

○ 演舞


 

 ○ 万歳三唱


 

祝賀会では、金婚者の方々は、結婚生活50年の節目でご夫婦のこれまでの出来事思い出し、
楽しそうにお話する姿が見みられ、
また、米寿者の方々は、久しぶりに会う同級生と昔ばなしに花を咲かせ、
お互いで写真を取り合うなどたくさんの方々の笑顔を見みることができました。

自分自身が結婚生活50年を考えると何十年先になるかと…。
今回ご出席いただいたご夫婦のように笑顔で金婚を迎え、
結婚生活と子育てと夫婦で協力していきたいと思いました。

また、今回ご出席していただいた米寿者の方々のように
健康で元気に米寿を迎えられるようがんばりたいと思います。

新富町では平成30年度、金婚を迎えられる方々35組(70名)、
米寿を迎えられる方は103名いらっしゃいます。
新富町の65歳以上の高齢者は、平成30年3月31日現在で5168人。
人口の約30%が65歳以上の方となっております。
今後も高齢化率は伸びていくこと予想されています。

新富町では、65歳以上の方が誰でも参加できる、
しんとみキラリ輝き体操(おもりを使った体操教室:地区住民が主体となって公民館単位で行っている)や
こむずカフェ(運動指導士を講師とした体操をしたり、ゆっくりお茶を飲んだり)を行っています。

興味がある方はぜひご連絡ください。

 


こんにちは。今回の職員ブログは環境水道課・水道グループの倉永が担当します。

…と言いましても、実は、現在環境水道課の職員には
自分を含めて“倉永さん”が3名おりまして、
とりわけ水道グループの職員4名中2名が“倉永さん”という状況です。

今回、ブログを投稿させていただいている倉永は、
主に水道の使用開始・中止の受付、水道メーターの検針・交換、
水道料金の収納業務の事務を担当しております!

さて、新富町職員ブログの愛読者であれば御存知かと思いますが…
環境水道課水道グループ職員の投稿ブログは
「水道のしくみ」シリーズが恒例となっておりますが、
今回は恐縮ながらスルー(お休み)させていただきまして、
私が入団して今年でちょうど10年が経った新富町消防団について紹介させていただきます。

それでも、消防団ネタも過去の職員ブログでも
諸先輩方がまぁまぁ紹介されてきており、
二番煎じ感も否めませんので、大まかな概要は割愛し、
私が所属している第3分団第9部を通した活動について触れたいと思います。

 

<第3分団第9部について>

○管轄区域
大字上富田の田中地区・上城元地区・下城元地区(新富町役場もこの下城元に位置します)
の他に自衛隊の切通官舎・栗野田や天井丸の公営住宅になります。

 

○構成部員
現時点では部員数は15名で、
上記管轄区域在住または出身者が地域を代表して入っています。
これは消防団全体に共通することですが、
各部員の職業も様々で地元の園芸農家などの自営業だけなく、
町外に在住または勤務する会社員もいます。
個人的には世代や職種を越えて多くの人と繋がれる事も消防団の魅力だと感じています。

 

<活動内容について>

☆その1「消防始め式」(1月)

各部ごとに通常点検と小隊訓練等を行い、
部長号令のもと一矢乱れぬ動作を行いその規律精度を競います。
毎年12月頃から年明けの始め式に向けて、寒空の下訓練を行います。
実はこの写真で黒い服装の後ろを歩いているのが部長時代(約2年前)の私です。
大会本番中の記憶がほとんど無いぐらい緊張しましたが、
おかげ様でこの年は9部が優勝できました。
(自分が動く側ではなく号令役に回ったのが勝因という説もあります)



☆その2「畦焼き」(2月頃)

畦焼きは地区の行事になります。
基本的に点火だけでなく消火も地区の方々で行いますが、
山林や建物の近くを焼く場合は延焼を防ぐために、消防団が協力して放水を行います。





強風時は燃え広がる炎と煙の勢いが凄まじく、
地区の方との連携を密に取りながら安全を確保しています。



逃げ場のない現場だと煙を吸ってしまい、
マスクをしていても喉や目が痛くなり呼吸がままならなくなります。

 

☆その3「操法大会」(7月頃)

先ほどの消防始め式は部員全員で挑む競技ですが、
こちらは、ゼッケンを付けた部の代表(要員)が
火災消火を想定した基本操作で迅速さと正確さを競います。



写真は訓練時の風景です。
要員以外の部員は使用器具の設営等の準備や片付けのほか
要員経験者は指導も行いながら要員をサポートします。



今年度の町操法大会は平成30年7月1日(日)に
新富町役場南側駐車場にて行われる予定です。
9部は小型ポンプ部門での出場になります。現在大会に向けて日々訓練中です。



雨にも負けず優勝を目指し訓練を重ねていきます!応援よろしくお願いします。

 

その4「避難訓練」(随時)

こちらは、以前、富田小学校の避難訓練に第3分団各部が参加した時のものです。
私たち9部は校舎から運動場への避難誘導を行いました。
訓練後は操法(実際に放水もしました)の披露と消防車両の展示乗車体験も行い、
未来の消防団員勧誘も行いました。



この他、9部では半年に一度、
管内施設の「あゆみの里さん」や「グループホームこすもす2号館さん」が実施されている
火災や地震による津波を想定した避難訓練に参加し、
車いす利用者の避難補助などのお手伝いをさせていただいております。

 

今回は紹介した内容は活動のごく一部でしたが、
他にも有事の際に備えて、消防車の充電走行、
消火栓や防火水槽の点検、広報活動など年間を通して行っています。

大変な面もありますが、団員それぞれが職場や家庭の理解を得ながら地域のため、
感謝とやりがいを感じ日夜活動しています。

私も気づけば年齢がアラウンドフォーティも近づいてきた今日この頃なのですが、
最近になって、私が若い頃(もっと言えば子どもの頃)からお世話になってきた
上の世代の方々のお子さん達と消防団や職場等で時間を共にする事が増えてきたように感じます。
地域の方々にこれまで多くの事を学び助けられてきて今の自分がいるという事を忘れずに、
受けた恩を次の世代に返していけたらと思います。

もし、消防団に少しでも興味を持たれている方や親御さんがいらっしゃいましたら
ぜひ新富町消防団への入団をお勧めします!

 

 


とりとめのない文章でしたが、最後までご覧いただき有難うございました。

 

 

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。