新富町職員ブログ
新富町職員ブログ

青年海外協力隊平成25年度1次隊として、7月からモンゴルに派遣された保健師の古川です。
平成25年4月から約2ヶ月間、福島県二本松市で活動の心得や語学といった派遣前訓練を受け、その後、モンゴルに来て約9ヶ月経ちました。
モンゴルってどんなとこ?どんな活動してるの?
そんな風に思っている方もいらっしゃるかもしれません。そこで、私目線ではありますが、モンゴルの現状や文化、活動内容について定期的(いや不定期になるかもしれません)にお伝えします。

モンゴルといえば・・・
目の前に広がる草原、ゲル、遊牧民といったイメージでしょうか。
私がモンゴルに来て初めて目にした首都ウランバートルは高いビルが立ち並び、車はひしめき合っており、私は宮崎よりも都会だなぁと感じてしまいました。


ですが、一歩外に出ると草原が広がっており、まさに「イメージ通り!」なところなのかもしれません。


冬になるとラーメンも凍る-30℃の世界。

南国宮崎育ちの私にとっては慣れない日々ではありますが、この寒さを存分に楽しみたいと思っています。

では、私が活動しているバガノール地区について紹介します。
バガノール地区は首都ウランバートル市から東に約150km(車で約2時間)のところにある、炭鉱の町として約30年前にできた、首都ウランバートル市の特別区です。街の中心部はアパートが立ち並び、その周辺にはゲルや木造の小屋でできた居住区があります。



人口は約27,000人、年間出生数約800人で人口は増加傾向をたどっています。
私は今、バガノール地区保健センターというところで妊産婦の健康教育を中心に活動をしています。言葉の壁はまだまだ厚く、うまくいかないこともたくさんありますが、人々の温かさに触れながら日々活動しています。


モンゴルの生活や行事などまだまだお伝えしたいことはたくさんあるのですが、盛りだくさんになりそうなので、また次回に・・・。

Дараа уулзья(ダラー オールツィー)! ~またお会いしましょう!~

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。