新富町における、新型コロナウイルス感染症についての情報をまとめています。
随時更新します。
宮崎県全域に「緊急事態宣言」発令中(令和3年1月20日)
宮崎県内の感染状況を踏まえ、県下全域に「緊急事態宣言」が発令されています。
1.発令日等
1月7日付けで県内の警報レベルが、レベル3(感染拡大緊急警報)からレベル4(緊急事態宣言)へ
引き上げられました。
2.行動要請等
(1)主な行動要請
①原則、外出自粛要請
(可能な限り人との接触機会を減らす努力を要請)
②原則、県外との往来自粛
③イベントの中止、延期
④会食は4人以下、2時間以内
⑤テレワーク、時差出勤の推奨
⑥高齢者、基礎疾患のある方、高齢者施設や医療機関の従事者に対し、会食等の必要性について
慎重に判断
(2)飲食店等に対する営業時間短縮要請
【対象店舗】
食品衛生法の許可を受け、ガイドラインを遵守している以下の飲食店等
(宅配・テークアウト専門は除く)
①酒類提供飲食店等
・キャバレー、バー、ナイトクラブ、スナック、居酒屋 等
・酒類を提供する一般的な飲食店(レストラン、ラーメン店等)やカラオケボックス 等
②その他飲食店等(①を除く)
・酒類を提供しない一般的な飲食店(レストラン、ラーメン店等)やカラオケボックス、
喫茶店 等
【要請内容】
午後8時以降に営業を行っている店舗については、午後8時から翌日午前5時までの営業を
行わないこと
午後7時以降に酒類を提供している店舗については、酒類の提供を午後7時までとすること
【要請期間】
①酒類提供飲食店等 1月9日(土)~1月22日(金)まで
1月23日(土)~2月7日(日)まで(1月20日追加)
②その他の飲食店等 1月11日(月)~1月22日(金)
1月23日(土)~2月7日(日)まで(1月20日追加)
【協力金について】 ※支給単位:店舗単位
要請期間を通して営業時間短縮を行った以下の店舗に対して支給する
①酒類提供飲食店等 1月9日(土)~1月22日(金)までの要請に対して 56万円
1月23日(土)~2月7日(日)までの要請に対して 64万円
(1月20日追加)
②その他の飲食店等 1月9日(土)~1月22日(金)までの要請に対して 48万円
1月23日(土)~2月7日(日)までの要請に対して 64万円
(1月20日追加)
宮崎県「感染拡大を踏まえた県民の皆さまへのお願い」
宮崎県「営業時間短縮要請に伴う協力金について」
新富町内の警戒レベルについて(1月21日現在)
1月7日(木)、宮崎県内全域に県独自の「緊急事態宣言」が発令されましたので、新富町の警戒レベルを「レベル4」に引き上げました。
また、1月20日(水)に「緊急事態宣言」が2月7日(日)まで延長されたため、町の対応方針につきましても延長しました。
令和3年1月5日(火)~2月7日(日)までの町の対応方針はこちら
町民の皆様へ改めてのお願い ~12月、1月は「宮崎県感染拡大防止強化月間」です~
国内で、第3波となる新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
町民の皆様には、宮崎県の対応方針に基づき、改めまして下記のことについてご留意いただきますようお願いします。
○感染が拡大している都道府県への不要不急の旅行や帰省などの往来は、自粛をお願いします。
・感染が拡大している地域への旅行や帰省などの不要不急の往来については、自粛していただきますようお願いします。
・仕事等でやむを得ず往来されている場合は、感染対策を徹底していただきながら、会食等の場面では特に注意をお願い
いたします。
○「新しい生活様式」の実践に努めてください。
《3密回避、マスク着用、手洗い、手指消毒等の徹底》
特に、高齢者や基礎疾患がある方と接する場合は注意してください。
○感染拡大防止のためのガイドラインの遵守を徹底してください。
○会食事は、感染リスクの高い行動(大声、大人数、長時間)を控えてください。

新型コロナウイルス感染拡大で不安を感じていらっしゃる方へ

新型コロナウイルスにかかる相談窓口に開設について
新型コロナウイルスにかかる相談窓口を開設します。
【こころの相談ダイヤル】新型コロナウイルスこころの相談ダイヤル ☎33-6059
設置場所 いきいき健康課
相談内容(例)感染の不安に関すること、健康・栄養に関すること、
妊娠・出産・子育てに関すること、日常生活で不便なこと
対 応 保健師及び管理栄養士
方 法 感染防止のため、電話による応対を基本とします
受付時間 平日8時30分~17時15分(土日祝日は除く)
【総合相談窓口】総務課秘書広報室 ☎32-0196
特別定額給付金以外の、コロナ関連のご相談はこちらにお電話ください。
平日9時~12時、13~17時の受付となります。(土日祝日は除く)
発熱等の症状がある方の相談・受診について(11月13日追記)
季節性インフルエンザの流行期に備え、今年度は、新型コロナウイルス感染症にも注意が必要です。発熱等の症状がある場合の相談・受診については、次のとおりお願いします。
発熱等の受診
- 発熱等の症状が生じた場合で、受診の意向がある場合は、まずは地域で身近な医療機関(かかりつけ医等)に電話で相談しましょう。
- 医療機関(かかりつけ医等)において、受診が可能な場合は、受診する時間帯や入口等を案内されますので、その指示に従って受診しましょう。
- 医療機関から他の医療機関を案内される場合もありますので、案内された医療機関に電話相談をした上で受診しましょう。
受診の際の注意点
- 医療機関から指示された時間や入口を厳守してください。
- マスク着用等の感染予防対策を徹底してください。
- 公共交通機関の利用を避けてください。ご家族の方が自家用車で送迎をされる場合も窓を開けるなどの工夫をお願いします。
- 2週間以内の県外滞在などの行動歴があれば伝えましょう。
- 夜間や休日診療は急な病気や大けがなどの緊急性の高い患者のためにあります。発熱等のある場合は、平日、日中の受診を心がけましょう。
新型コロナウイルス感染症受診・相談センター(24時間対応)
受診や相談する医療機関に迷う場合は、以下に相談してください。
新型コロナウイルス感染症の健康相談にも対応します。
相談先 |
電話番号 |
新型コロナウイルス感染症受診・相談センター |
0985-78-5670
|
受付時間:24時間対応(土日・祝日も対応)

.PNG)
ページ内リンク
・新富町内における新型コロナウイルス関連の対応方針
・町内のコロナウイルス対策まとめ
・項目別コロナウイルスに関する対応・支援・申請についてはこちら
・感染拡大予防のお願い「もしもコロナかな?」と思ったら
・新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診について
町民の皆様へ(町長メッセージ) |
令和元年12月以降、中国湖北省武漢市において新型コロナウイルス関連肺炎の発生が報告され、日本を含め中国を中心に世界各国からも感染者や死亡者が報告されています。
さらに、宮崎県内でも3月4日に1例目の感染者が確認されました。
本町では2月26日に「新富町新型コロナウイルス対策本部」を設置し、政府の基本方針や宮崎県の対応方針等に基づき、町民の安全・安心の確保に向け、感染症の感染予防対策に取り組んでいます。
町民の皆様におかれましても、手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染予防対策が重要であります。町民と行政が今出来ることを実践して、この難局を乗り越えられるよう全力で取り組んでまいります。
【緊急事態宣言を受けて】(2020.04.17追記)
新型コロナウィルス感染拡大により、「緊急事態宣言」が全国に発令されました。
これを受けまして新富町といたしましては、人と人との接触を8割減らすとの政府方針を重く受け止め、5月6日までの間、町主催のイベントの中止公共施設の閉鎖、町立小中学校の休校の措置を取り感染拡大の防止に努めてまいります。
その上で、町民の皆様には、こまめな手洗いや咳エチケットの徹底、不要不急の外出や県外の往来を控え、感染が広がりやすい「密閉・密集・密接」の3つの密が重ならない行動をとるなど、引き続き感染予防の取組みをお願いいたします。
また新富町役場において相談窓口を設置し、対応してまいりたいと思います。
町民の皆様には大変ご不便をおかけしますが、一日も早く事態が終息し、普段の生活を取り戻せるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
【県内の「新型コロナウイルス感染拡大緊急警報」発令を受けて】(2020.07.29追記)
児湯管内において、新型コロナウイルス感染が拡大しております。
また、本町においても、新型コロナウイルス感染が確認されました。
これを受けて、宮崎県内に「感染拡大緊急警報」が発令されました。この発令を受け、本町も最大級の警戒をもって、町民の命を守り抜くため、集中的な感染拡大防止策を講じてまいります。
町民の皆さまには、「感染しない、感染させない」ための感染防止対策の徹底をお願いします。
また、町内の接客を伴う飲食店等に対しまして、休業要請を行うこととしております。
町民の皆さまには、不自由をお掛けしますが、心を一つにして乗り越えていきましょう。
|
新型コロナウイルス感染症に関連して不当な偏見や差別をなくしましょう
新型コロナウイルスに関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する、誤解や偏見に基づく差別を行うことは許されません。
公共機関の提供する正確な情報を入手して、冷静な行動に努めましょう。

「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」を利用しましょう
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に役立てられるよう、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しています。ご自身のスマートフォンにインストールして、利用いただきますようお願いします。
○COCOAは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができるスマートフォンアプリです。
○利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
○App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールしてください。
【Google Play】
https://play.google.com/store/apps/details…
【App Store】
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458

対応機種や、詳細な仕組み等については厚生労働省のHPをご覧ください。