税務課の税田です。
成法寺・溜水・新田新町・塚原・大和の5地区からなる消防3部の部長になって9カ月が経ち、今自分が切に願うのが、とにかく火災がおこらないことです。
これから寒さが厳しくなるにつれ、空気が乾燥し、火災が起こりやすい状態が続きます。
消防団も12月21日(水)から30日(金)まで年末の火災特別警戒で皆さんの地区を巡回して注意を呼びかけますが、ご家庭でも次の点に注意して防災における心構えをしていただけたらと思います。

火のもとのまわりに燃えやすいものをおかない
・洗濯物やカーテン等燃えやすいものの近くに火器をおかないようにしましょう。
・灰皿は、こまめに掃除し、ためすぎないようにしましょう。また、すいがらを捨てる際は、火が完全に消えている ことを確認しましょう。

火のもとを離れる際は、火をとめる
・こんろを使用しての油ものの調理の際、その場を離れる場合はいったん火を消しましょう。
(てんぷら油の場合約20分くらいで発火します)
・お出かけ前、おやすみまえには、もう一度火の元をご確認ください。

寝室・階段等に住宅用火災警報器を設置する
・今年6月より住宅用の火災警報器の設置が義務付けられました。
※けむりを感知して音で知らせるものが一般的ですが、中には、耳の不自由な方のために強い光や振動で火災を知らせるものもあります。まだ設置のお済みでない方は、お近くの家電量販店等で2000~5000円程度で販売されていますので、早急に取りつけていただきますようお願いします。
最後に余談ですが、1月7日(土)に出初式(新年を迎えての消防初め式)があります。うちの部も毎朝6時から行進や規律訓練をしており、部長自ら失敗ばかりで前途多難ですが、本番に間に合うよう練習している最中です。
皆さんの地元の消防団員も朝夕の仕事の合間をぬって一生懸命練習しているのでお時間のある方は、ぜひ当日見に来てください。