新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
2012年07月」で絞込み
本日のブログを担当します、宮崎県長寿介護課に出向している工藤です。
2年間の県庁生活も残すところ半年となりました。

何か楽しい話題でも提供したかったのですが特に何もありませんので、本日は新富町のラジウム温泉(潤い成分)を使用した高保湿のジェル状化粧品、その名も 「Dongreeどんぐり」(以下、どんぐり)をご紹介します。

どんぐり


今回は大変お世話になっている、長寿介護課の職員の皆さんに宣伝を兼ねて使用していただきました。
その前にまずは私が使用してみたいと思います。

手にやさしく塗り込みます。

こんなに潤いがあるのにベタつかない化粧品は初めてです。

どんぐりを塗り込んだ手をじっと見つめていると石川啄木の「一握の砂」を思い出します。
~働けど働けど 我が暮らし楽にならず じっと手を見る~
 
どんぐりを使用した手

次は実際に女性職員の方に使用していただきました。
どんぐりを使用していただく必要もないほど綺麗な手をされておりますが、無理を言って使用していただきました。

どんぐり使用中

使用後、Fさんに感想を伺います。
「潤うけど ベタつかなくて 伸びがいい」まるでキャッチコピーのような感想をいただきました。

さらにいつもご指導いただいておりますM主査にも使用していただきました。

どんぐりを塗った手

「時間が経っても潤いが持続しますねえ~」 

温泉水(潤い成分)と植物由来の天然成分を配合しているので潤いが持続します。

どんぐりを使用していただいた長寿介護課職員の感想を、以下のとおりまとめてみました。(複数回答)  

どんぐり使用後の感想

総合的に非常に高い評価をいただきました。
皆様も一度お使いください。 

「どんぐり」に関するお問い合わせは新富町観光協会まで 

新富町観光協会 電話 0983-33-6029


2012年10月12日 今年のアカウミガメ

生涯学習課の樋渡です。

新富町の海岸線は、南の漁港を除けばすべて砂浜です。
この砂浜には毎年たくさんのアカウミガメが、産卵のため上陸してきます。

今年はとくに頭数が多い年でした。
富田浜だけでなんと864頭の上陸が確認されました。

これは過去最高であると同時に、日本本土の海岸に限れば1番多い数字になるかもしれません。
ウミガメの調査を行う監視員の方が、「多すぎて数え切れない日がある」と言っていました。

早朝のジョギングでは、何度もウミガメをみることができました。

アカウミガメ

しかし、多かったのはウミガメだけではありません。
台風が近くをとおるたびに大量のゴミが漂着しました。
そのたびに海岸清掃を行い、延べ1500人以上のボランティアの方々に参加していただきました。

海岸清掃

その甲斐もあって、富田浜では864頭の上陸数に対して690頭のウミガメが無事産卵することができました。
産卵率は実に8割近くにもなります。
宮崎県全体では毎年だいたい6割くらいですので、この数字は驚異的です。

海に帰る子ガメたち

ウミガメやゴミだけでなく、こんな生き物まで漂着しました。

富田浜に打ち上げられたクジラ

どうもクジラのようです。
3人がかりで海へ戻すと元気よく泳いでいきました。
すると沖にはもう1頭が待っていました。

孵化シーズンもそろそろ終わりですが、毎朝ウミガメの調査を行っていただいた方々そして、海岸清掃に参加していただいた方々、本当にありがとうございました。


町民こども課 戸籍住民係の清です(^^)

今回は、10月1日からスタートしました“出生お祝い記念品”についてご紹介したいと思います。

新富町では、出生したお子さまの健やかなご成長とご家族皆様のお幸せを祈念して、新富町オリジナルの出生お祝い記念品をご希望の方へお贈りすることになりました。

記念品は、出生した大切なお子さまの母子手帳やへその緒など、成長の足跡を保管するメモリアルボックスと誕生証書です。

誕生証書

写真のボックスの他に、ピンク・ブルー・アイボリーの4色からお選びいただけます☆

ボックスのサイズは、A4の書類が入る大きさです。

ちなみに、誕生証書は職員手作りです(^^)


<対象者>

ア 平成24年10月1日以降に出生届を新富町に出されたお子さま

イ 住所又は本籍が新富町にあって、出生届を新富町以外の役所で出されたお子さま


<申請方法>

対象者アの方

・出生届出の際にご案内いたします。

出生届、母子手帳、印鑑をご持参ください。


対象者イの方

・大変申し訳ありませんが、役場からの連絡等はいたしかねますので、ご了承くださ

い。なお、遠方にお住まいの場合は、お近くのご家族が申請することもできます。

母子手帳(出生届出済証明のあるもの)又は出生届出済証明の写しと印鑑をご持

参ください。


<申請期間>

・お子さまの1歳のお誕生日まで


新富町以外の役所で出生届出をされた方で該当されると思われた時は、町民こども課までご連絡ください。

よろしくお願いします。

連絡先:町民こども課 戸籍住民係 0983-33-6071


生涯学習課の甲斐です。

11月3日と4日に開催されるしんとみ生涯学習フェスタについての紹介をしたいと思います。

昨年までは、総合文化祭と生涯学習大会を開催してまいりました。

今年度からはこの2つの事業を融合し、しんとみ生涯学習フェスタと名称を変えて開催することとなりました。

3日は、新富町で活動される文化団体さんの発表があり、4日には「まもろう健康、みんなで生涯スポーツ」をテーマに基調講演や活動報告が開催されます。

基調講演は中京大学スポーツ科学部教授の湯浅景元さん、活動報告は大神憲子さんとスポーツ推進委員さんです。

皆様、是非ご参加ください!

しんとみ生涯学習フェスタ


お疲れ様です。

農業振興課の大西です。

本日は新富町で取れた「なたね油」の紹介をしたいと思います。

平成21年から町内の農家に推進して栽培してもらいました。

平成21年は、ちらほらだった菜種栽培も現在では町内で春になるとあちこちで菜の花を見れるようになりました。

菜種の花

菜種畑

新富町の菜種油は、「ナナシキブ」という品種より栽培しています。

油の製法は、昔ながらの圧搾法でゆっくりと丁寧にしぼっています。(鹿児島の会社にお願いしています)。

なたね油

手すき和紙でろ過しただけの香ばしい菜種油です。

搾ったままの油なので、天然の黄金色にてんぷらが揚がります。

炒め物にとても最適です。

この「ナナシキブ」で取れた菜種油は、一般的に「オレイン酸」という成分を多く含んでいるといわれます。

※「オレイン酸」とは、善玉コレステロールを低下させずに、悪玉コレステロールを低下させる効果がある成分。

私自身も菜種栽培を推進した一人として食卓で使ってみました。

こおばしい香りがなんとも言えません。

普通の売られている油より、健康に良いような感じがします。

そしてそれ以来、市販で売られている食用油ではなく、 新富町産 「菜種油」の虜になりました。

一度試しに購入してみたい方は、『新富町 農協直売所』 または『新富温泉健康センター サン・ルピナス』 で販売しておりますのでお試しください。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。