地域包括支援センター

地域包括支援センターとは

 地域包括支援センターは、介護保険法に基づき、地域の高齢者等が、安心して暮らし続けられるように、日常の様々な相談をお受けして、介護保険やその他のサービス等を上手に利用するための支援を行う拠点として設置されています。

 この地域包括支援センターには、保健及び福祉の専門職である、保健師・社会福祉士・介護支援専門員を専任で配置し、次のような業務を行います。

 ひとりで抱え込んでいませんか?お気軽にご相談ください。

 
高齢者の総合相談・調整業務

 高齢者の方々の生活に関わる様々なご相談をお受けし、住み慣れた地域で生活を続けられるように支援を行います。

 地域での学習会、ボランティア活動等の支援、また保健・福祉に携わる関係者への支援等を通じて、高齢者をはじめとする住民の皆さんが、住み慣れた地域で安心して暮らし続けていける地域づくりを行います。

介護予防ケアマネジメント

○要支援1・2の認定を受けている方

 介護予防支援事業者として、介護保険の予防給付サービス利用にかかるご相談をお受けし、様々な支援を行います。具体的には、ケアプランの作成、介護予防サービスの利用調整等です。


○基本チェックリストに該当する方

 生活に不安のある方等のご相談をお受けし、基本チェックリストを実施し該当する場合は様々な支援を行います。具体的には、自分らしく生活し続けていくための提案(ケアプラン作成)をし、提案に基づくサービス(介護予防事業)の利用調整等です。


権利擁護、虐待早期発見防止

 高齢者の人権や財産を守る権利擁護や虐待防止の拠点として、成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止を進めていきます。


ケアマネジメント支援

 包括的・継続的なケアマネジメントが行われるよう、地域のケアマネジャーの支援を行います。


介護予防事業(介護予防・日常生活支援総合事業)

 町では、通所型サービスCや一般介護予防事業などをおこなっています。高齢者の方が自立して生活できるよう、必要なサービスや教室、居場所等へご案内いたします。


利用時間

 平日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)

 ただし、緊急を要するものは平日以外でも受付けます。

  

こんな時はご相談ください

 地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口です。

 些細な疑問にお答えすることはもちろん、あらゆる情報の提供や関係機関へのおつなぎ、権利擁護の相談、介護申請までのご支援など、様々なご相談に対応します。

 「運動する機会が欲しいけど、どこかないかな?」「近所のあの人を最近見ない…心配だ」「認知症のことを知りたい」など、疑問や心配ごと、お困りごとは、まずは地域包括支援センターへご相談ください。

 

○ 電話 0983-33-5727

○ 窓口 新富町役場1階 4番窓口

  

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。