「新富町地域防災計画」は、災害対策基本法の規定に基づき、町の災害対策において、総合的かつ計画的な防災行政の整備および推進を図るとともに、災害発生時においては、町や県などの防災関係機関と連携して、町民の命、身体およ財産を災害から保護することを目的として、新富町防災会議が策定するものです。
表紙
1.目次
2.総則編
3.一般災害対策編
4.地震災害対策編
5.津波災害対策編
6.南海トラフ地震防災対策推進計画編
7.資料編
関連リンク
平成25年12月11日に「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(平成25年法律第95号)」が制定・公布され、大規模自然災害等に備えた国土の全域にわたる強靭な国づくりに向けて、国土強靭化に関する施策を総合的かつ計画的に推進することが定められました。
いかなる災害が発生しようとも、
1.人命の保護が最大限に図られること
2.町の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること
3.町民の財産及び公共施設に係る被害の最小化
4.迅速な復旧復興
を基本目標として、「強さ」と「しなやかさ」を持った安全・安心な国土・地域・経済社会の構築に向けた「国土強靭化」を推進するものです。
これらの理念に基づき、どんな自然災害等が起こっても機能不全に陥らず、いつまでも元気であり続ける「強靭な地域」をつくりあげるため、令和元年12月26日に「新富町国土強靭化地域計画」を策定しました。
こちらからご覧ください。
