新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

私は昼休み時間を利用して役場を起点にジョギングをしています。

1km6分の速度(時速10km)で30分程度です。一路線を往復すれば片道15分で2.5kmとなります。(実際には信号等でロスがありますが・・・)
今回は役場を出発して15分で東西南北毎にどこまで走れるかを紹介します。

新富町地図

1.起点(新富町役場)
現在、役場旧庁舎は増改築中で来年3月までに完成予定です。
新富町役場

2. 北方面(国道10号線を延岡市に向けて)
サン・ルピナス温泉を過ぎ紀伊神社先の岩脇地区の交差点までです。
左側にそば畑が見えますが、そば祭りが終わったばかりです。
信号が多数あり歩道が一部なく、ロスが多く走りにくい路線です。
国道10号線沿い(そばまつり開催場所付近)

3.南方面(国道10号線を宮崎市に向けて)
日向大橋手前300メートルの養鰻場までです。
日向大橋は右側に見えるように架け替え工事中です。
信号が3か所あるが、歩道はありロスは少なく、走りやすい路線です。
10号線沿い(養鰻場付近)

4.東方面 海(日向灘に向けて)
五反田地区を通り過ぎてルピナス団地までです。
日豊本線の踏切があり、歩道はないがロスのない、走りやすい路線です。
ルピナス団地付近

5.西方面(県道18号線を新田地区・西都市方面へ)
城元バス停留所までです。
信号はなし、歩道もありロスもない、非常に走りやすい路線です。
城元バス停留所付近

※おまけです。
6.避暑地(弁指地区北側)
路線沿いの高木により、1年中日陰のある1km程度の路線です。
夏場には特におすすめの路線です。
ウォーキングには最適かもしれません。
弁指地区北側の道


数年前から昼休みジョギングを始めましたが、この効能は何と言ってもダイエットにあります。
ピーク時に体重83kg、ウエスト85cmあったのが、次第に下がっていき67kgで69cmまでに落ちました。
現在はこの状態を保っています。(以前着用していた服は合わなくなりましたが・・・)
ジョギングの時間帯については、朝や夕方など色々試してみましたが、長続きするのは昼の時間帯のようです。
興味のある方は職場や自宅からチャレンジしてみませんか?
私は今でも、ほぼ毎日、黄色い帽子を被り役場周辺を走っています。
見かけた方は声をかけて下さい。
以上、来年3月に職場でのゴール(定年)を迎えます、会計課の中山がお伝えしました。


最近、ようやく寒くなり冬の訪れを感じる時期となりました。
みなさん体調管理は万全でしょうか??

現在、町内では秋そばの収穫時期を迎えています。

秋そば畑(収穫寸前)
今年、町内で栽培されているそばは約60ha。例年、長雨による水害に悩まされてきましたが、今年は順調に生育しました。
今後は、11月中旬から汎用型コンバインという宮崎ではあまり見慣れない機械で収穫を行い、12月には収穫が終了予定です。
秋そばをコンバインで収穫中
町内には、十割そば(100%そば粉で打ったそば)を食べさせてくれるお店やそば打ち体験ができる施設などもあります。今年は年越しそばに自分の打ったそばを家族で食べる・・・という年越し企画はいかがでしょうか?

以上、平成2年からそば一筋! 農業振興課 石谷でした。


みなさんこんにちは、環境水道課の山内です。
日頃から、ゴミの分別や減量化等につきましてご協力いただきありがとうございます。

しかし、残念ながらまだまだ分別の不適正な物が見られるとともに、資源化できるものが可燃ごみとして持ち込まれています。
また、可燃ごみにおいて、焼却できない金属やレンガ等の混入により円滑な焼却処理ができない事態が生じています。

ごみ処理を行っている、宮崎県環境整備公社(エコクリーンプラザみやざき)並びに西都児湯環境整備組合(クリーンセンター)においては、金属やレンガ等の混入を防止し、可燃ごみや不燃ごみにおいて、資源物(古紙・古布・ベットボトル・空き缶等)の混入を防止し、更なるごみの減量化・資源化を推進するとともに、本来持ち込みできない産業廃棄物の混入を防止することを目的に、ゴミの展開検査(ゴミ収集車のゴミを検査用の箱もしくは地面に降ろさせ、不適物が混入していないか確認する。)を行っています。

不適物が確認された時は、厳重注意が行われるとともに不適物の持ち帰りをしてもらいます。
また、注意が複数回続く場合は、持ち込みが禁止される場合があります。

みなさんもゴミステーションや収集業者にゴミを出すときは適正に分別をするようにして下さい。

収集したごみを車から降ろす

収集したごみのチェック

チェックしたごみを集める

ゴミの減量化のために今4R運動が行われています。
まず、余分なサービスである包装など、ごみにつながるようなものを「Refuse―断る」こと。
次に、ごみにならないように物を最後まで使う。あるいはもう一度使う「Reuse―再利用する」という工夫も必要です。手作りなどができなくても、知り合いの間で譲り合いをしたり、フリーマーケットのような場を利用することでも気軽にリユースができます。
また、「Rercycle―再資源化」は、ペットボトルや空き缶・古紙の回収に進んで参加することで取り組むことができます。
最後に「Reduce―減らす」買う量・使う量を減らすことです。余分なものを手に入れないようにし、大切に最後まで使いきるようにしましょう。


みなさんこんにちは!
まちおこし政策課の後藤です。
今回は、「春日、祇園原地区の秋の探索!」と題して、新富町の魅力についてお届けいたします。

「春日の大銀杏」
春日の大銀杏
こちらの紅葉した写真は去年のものです。

春日の大銀杏(11月7日撮影)
次は11月7日に撮影したものですが、まだ黄色くなっていませんでした。
大きさが判りにくいので車を置いて撮りました。
中々の大きさでしょう!

百足塚から春日の大銀杏まで2.3キロ、ハイキング等としては適当な距離です。
先日、ここを走ってみました。
大根畑、人参畑、蕎麦畑等を見ながらのんびりとしたジョギングです。
他の見所は下に下れば金丸堰、百足塚までは色々な古墳が点在しています。
春日神社も横目で見ながら走りました。

百足塚古墳群
百足塚古墳は、駐車場やトイレが整備されていますので、この周辺の散策の拠点にされてはどうでしょうか。

以上、「春日、祇園原地区の秋の探索!」と題して、新富町の魅力についてお伝えしました。


こんにちは。
毎週のように台風が来ており、紅葉を見ることなく秋が終わってしまうのではないかと思っている、まちおこし政策課の甲斐です。
今年の台風は、去年、一昨年よりも発生数が多いようです。
台風接近時には、十分気をつけましょう。

今回は、私が担当している仕事の話をしたいと思います。
現在、新富町が行っている事業で有線ラジオ放送施設整備事業というものがあります。
これは、簡単に説明しますと光ファイバー網を町内全域に整備し、防災用の放送端末を各ご家庭に設置する事業になります。 (詳しい説明を行いますとブログが終わりませんので、どうかあしからず)
事業の内容は、こちらをご覧ください!

端末設置後の様子は、下記の写真のようになります。

工事にて設置する機器
 ホームゲートウェイ(左端)
 IP告知放送端末機(真ん中)
 各ご家庭の電話機(右端)
ホームゲートウェイとIP告知端末機を設置した様子

ただいま、この事業の推進を役場全職員で行っています。
推進期間は10月31日まで、巡回時間は夕方から夜間にかけて各ご家庭を訪問しています。
下記の用紙を持って巡回していますので、ご協力よろしくお願いします。

巡回時に持っていく申込用紙など
巡回セット(申込書、事業概要について、不在連絡文書)

まだ、申込がお済でない方は、お早めにお申し込みください。
よろしくお願いいたします。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。