新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

 

はじめまして。

今年度から新富町役場のまちおこし政策課で働くことになりました甲斐と申します。

生まれ育った新富町で働くことが決まり、非常にうれしく思っています。

目標といたしまして、まちおこし政策課に配属されましたので、イベントに参加する機会も多い思います。そこで、新富町の魅力を再発見し、町内、町外に発信していきたいと考えています。

至らぬ点も多いと思いますが、これから新富町の発展に貢献していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ルピナスの花


2013年4月19日 れっつ ファミ読!

こんにちは。
生涯学習課で読書推進に取り組んでます、圓崎です。
みなさんは、『ファミリー読書』をご存知でしょうか?

小中学校読書推進委員会という、

「学校の教務主任等と教育総務課、生涯学習課で構成する、読書活動を児童生徒に啓発するための取り組みを行う委員会」

が推進する取り組みで、

1 お家でも本を読みましょう

2 お父さんやお母さんなど、家族を誘って一緒に読みましょう

3 読書の際には、テレビやラジオを消しましょう

 を目標にしたものです。
図書キャラクター
毎月23日をファミリー読書の日、20~26日をファミリー読書週間と定め、その期間に取り組みます。
学校では平成21年度から始めており、児童・生徒はもちろん、その家族にも浸透してきたところです(*^^*)

しかし!

読書推進担当としては、学校関係者にとどまらず多くの町民の方にもこの取り組みを広げていきたい、たくさん読書をしてもらいたい、と思います(`・ω・´)q

そこで!

中央公民館図書室に、ファミリー読書の期間中、特設コーナーを設置しました。

図書室特設コーナー

テーマは春らしく、「おでかけ」「庭づくり」「はじまり」の3つです!
もうすぐゴールデンウィーク。
そろそろ新生活にも慣れてきたころでは?
ぜひ、ご家族でゆったりした読書時間を過ごしてください!

図書室


2013年4月11日 富田浜的風景

こんにちは!
まちおこし政策課課の嶋末です! 今回は、新富町のほこる渚「富田浜」で撮った風景を少々ご紹介。


今の季節、浜の周辺では町の花ルピナスが満開。「まッッまぶしい!」
もうちょい、見ごろ持つかな~持ってくれるといいな~


「浜に馬がッッ!」こちらは、あるイベントの1コマ。
馬が走り回るほど広いんです。青島に負けないくらいのこの奥行。


人も走りますよ~2月にはリレーマラソン大会「ドルチェおかしなマラソン大会」が開催。
なかなかのハードコース!


鳥も走ってましたよ~シギの一種らしいです。
富田浜はコアジサシも来たりするんで、バードウオッチにもいいですよ~


このように、自然あふれる富田浜の美しい環境は、町民の皆さんやサーファーの方などのボランティア清掃により保たれています。
富田浜といえばアカウミガメ!今年もたくさん来てくれるといいですね~




2013年3月27日 季節を探して…

こんにちは!
福祉課の比江島です!

約1年半ほど前に「フルマラソン完走」と「ダイエット」を目標に掲げ、ランニングを始めました。
三日坊主が板についている私ですが、なぜかランニングは続いています。
ランニングの魅力の一つは、やっぱり「季節を感じる」ということでしょうか。
道端の風景はそれぞれ季節を告げてくれます(*^_^*)

菜の花やつくしを見て「春が来た!」と思ったり、田んぼや畑に植えられた稲や農作物によって「あぁ秋だな~」とか、渡り鳥を見ながら「もう冬か~」などと季節を実感しています。

さて、日課となった休日のランニングには2、3時間かけるため、荷物にはなりますが「遭難防止」のために携帯電話を常備しています。
ランニングの途中でも、気に入った風景を見つけると携帯電話のカメラで「季節」を切り取ります。

今日は、そのいくつかを紹介します。

ツクシ
 
ランニング出発前に自宅近くで「春」を見つけました。

コブシ

新田学園に咲く「こぶし」の花です。真っ白な花が壮観です!
往年の名曲「北国の春」にも出てきますね。
日向大橋

一ツ瀬川沿いに自生する菜の花。後ろは改修中の「虹の橋」(富田小の校歌をご存じの方は分かると思いますが日向大橋です。)

桟橋

幼い日によく遊んだ富田浜入り江にある桟橋です。
小さなころはもっと大きく感じてましたが・・・

富田浜入江での釣り

入り江で釣り糸を垂れる「太公望」たち。のどかですね(^^)

芝桜

実家の庭に咲きだした芝桜。
有名な黒木さん宅には遠く及びませんが、実家の父が丹精込めて育成中です。
満開になるのが待ち遠しいです。

スイセン

道端のスイセンも春を告げます。

神社

元日の朝、「走り初め」のため、王子地区にある「下富田神社」に参拝。
夜中は参拝客で賑わっていたはずですが、早朝は誰もおらず、かえって荘厳な雰囲気に包まれていました。

カモ

富田漁港付近の堤防から横江川河口を望むと、渡り鳥が仲良く泳いでいました。


ここからは、おまけです。
ランニングという趣味を見つけて、県内外いろいろな大会に出場するようになりました。
いくつかご紹介します。
ドルチェおかしなマラソン

地元の富田浜で開催された「ドルチェおかしなマラソン大会」です。
この大会は、数名の仲間とリレーし、富田浜の波打ち際を駆け抜け、お菓子を頬張りながら走る、おかしなマラソン大会です。大変盛り上がりましたよ。
写真は、スタート直前の風景ですが、おもしろい衣装のランナーもいますね。


富田浜とウミガメ
私たちのチームではなかったんですが、富田浜だけに「ウミガメ」の参加者もおられました。

青島太平洋マラソン

「青島太平洋マラソン大会」のスタート前です。
この大会を完走するために始めたランニングです。
スタート前はこんなに余裕だったんですが・・・(^^;)

青島太平洋マラソン
ランナーの視点で撮影。宮崎らしい青い空です\(^o^)/

青島太平洋マラソン

人間だけではなく、犬のランナーも走ります。 

青島太平洋マラソン
バックに青島が写り、景色は最高でした。
体力的には、35キロ過ぎでしたので景色とは裏腹にやっと走っている状態です(>‐<)

青島太平洋マラソン
何とか完走しました。

最後に
何かと気忙しい普段の生活では、気づかなくなったことがあるのではないでしょうか。

自分が気づかないだけで、自然の中では悠然と時間は流れています。
一歩外に出てみると、道端に咲く花にも季節を感じることができます。
そんな「季節」を感じることができる、自然豊かな「新富町」。
住んでよかった、来てよかったと言われる様な「新富町」にしたいですね。

「ダイエット」の方はどうかというと、走り始める前より約20キロ減りました( ̄ー ̄)
目標は、あと15キロです(^^)


こんにちは!
いきいき健康課の石川(新富町消防団ラッパ部 第8部兼任)です。

今年は役場からラッパの音がしょっちゅう聞こえてくるな、と思われていた方が多かったと思います。

それもそのはず、新富町消防団ラッパ部は児湯郡代表として「宮崎県消防大会ラッパフェスティバル」に出場します!!

ラッパフェスティバルとは、読んでそのまま、宮崎県内各地域の消防団から精鋭のラッパ手が揃い「優勝」目指してその技能を競いあう大会です。

ラッパフェスティバルですが、明日(2013年3月16日)に開催されます!!

宮崎県消防大会(ラッパフェスティバル)

ところ
宮崎市清武町文化会館
時間
13時開会 (ラッパフェスティバル自体は14時55分からです。)
出場順
  1. 日向市
  2. 日之影町
  3. えびの市
  4. 新富町
  5. 西都市
  6. 綾町
  7. 日南市
  8. 都城市
の順番で、新富町消防団ラッパ部は4番目に出場します。

声援が多いと皆奮起してより良い演奏ができると思います。
お時間のある方、ぜひお越しください!頑張ります!!

ラッパフェスティバルへ向けて練習中のラッパ部
練習中のラッパ部
http://youtu.be/eULKRJ3KUfM

練習風景その2
http://youtu.be/RxlaYrDliFU

ラッパ部員募集中

新富町消防団ラッパ部では部員を随時募集中です。
平凡な日常に退屈しているあなた!消防団でラッパを吹いてみませんか?
女性も多数活躍中ですよ!

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。