税務課、川西です。
確定申告の準備はお済ですか?
いよいよ今日から確定申告が始まります。
申告に向けて、税務課では、勉強会など行って、万全の態勢を整えました。
申告期間中は、職員が申告会場に出向いていますので、役場税務課内では、申告受付等は行っておりません。皆様のご理解とご協力をお願いします。
確定申告は2月15日から3月15日まで。
期間内での申告をよろしくお願いします。
ブログ本文 こんにちは 都市建設課の税田です。
今回は新富町の景勝地として観音山を紹介したいと思います。
鬼付女峰は古くから観音山と呼ばれ、地元町民から親しまれてきました。
楕円の碗を伏せた形の独立峰で、標高57m日向灘を一望におさめる景勝地です。
東側の登り口(現在はここから山頂まではいけませんが)から登ると″観音様さま″と呼ばれる観音像が安置され、また西側の登り口から行くと「八十八箇所」と呼ばれる石仏が建立されています。
周囲に樹竹林に囲まれ季節の花も公園内に垣間見えます。
山頂部分は公園として整備され、その一角には海上保安庁の富田灯台も建設されています。
もうすぐ暖かくなってくる頃ですが、観音山公園を散策してみられてはいかがでしょうか?
こんにちは。総務財政課の清です。
今回は私の所属している「総務財政課」を紹介します。
総務財政課ってなんぞや?と思われる方が多数?いると思いますが、
総務財政課=総務+財政、つまり!人事とお金を握っている課です。
県内町村で総務財政課という課は他にありませんので、珍しい課名です。
現在10名の職員が所属しています。
主な業務は人事、行財政改革、情報公開、人権、選挙管理委員会、財政、町有財産、入札に関することです。
職員がお客様の方を向いて座っています。(来づらい?)
役場庁舎2階の町長室の前にありますので、どうぞお越しください。
ブログをご覧の皆さん、お疲れ様です。
今回は都市建設課のホンブーがUPさせて頂きます。
実は私、未来が見える超能力を備えており、この場を借りて新富町の未来の風景を皆様にお見せいたしましょう!!
「ビルが立ち並び」
「地下鉄も出来ます。」
もちろん超能力のくだりは嘘です・・・
実はこの写真、東京都にある「新富町」の写真なんです。
先日、私用で東京に行った際に、どんな感じかチョット寄り道して撮影してきました!!
皆さん、東京都に新富町が所在している事はご存じでしたか?
まぁ、ご存じの方もだいぶ いらっしゃいますけど。
「町」と言っても区市町村ではなく、こっちで言う「地区」、「小字」てなトコでしょうか?
「築地が隣接地です。」
「乗り換えするのにチョット迷いました。」

(時間の都合で、地下鉄出入り口近郊の写真しかございません・・・)
我が新富町も負けず劣らず、充分に素晴らしい町ですが、東京の新富町並みにこれからの発展・人口増加などなど、町民と私達職員が一丸となって、歩んでいきたいですね!!
こんにちは。総務財政課の倉永です。
皆さんは、どんな趣味(興味)をお持ちですか?
私はバス(それが高じて大型免許を取得)や列車(乗ったり撮ったり)が好きなこと、目的地のない車の運転(聞こえのいい言い方をすればドライブ)、電気製品(LED関連)が好き等いくつかあります。
娘の誕生を機に殆ど封印されかけていますが(>_<)
今回は、九州内の列車について書いてみたいと思います。
国内の鉄道の中でも九州の列車は、デザインや車内サービス等で高い評価を得ているんです。
慣れないデジカメを持って私が撮った写真は、撮り鉄の方にはかなわないくらい「・・・」ですが寛大な心で見ていただけたらと思います。
県内では、1年前まで約40年前に製造された国鉄時代の485系特急電車(写真上左)が走っていました。
2011年3月のダイヤ改正で置き換えとなり、787系のつばめ型(写真上右)が再び宮崎県内を「にちりん」、「きりしま」等で走るようになり、休止されていた車内販売も再開されました。
といっても新規投入ではなく、リレーつばめや有明からの転属ですが、一部には4人がけの簡易個室(セミコンパートメント)車両があるなど車内設備はかなり改善されました。
利用者の多い大分や長崎は、もっと新しい振り子機能付の車両が投入されましたが、これらは原則宮崎には定期では乗り入れてきません。
宮崎県内には振り子機能を活かして走れる設備がありません。
885系たまソニックが振り子機能停止で一時的に来たことはありますけどね。
陸の孤島といわれてきた宮崎県は、特急電車で小倉経由だと博多までは5時間超かかりますが、鹿児島中央経由で特急+新幹線だと3時間半くらいです。
高速バス+新幹線だと最短3時間8分となり、少しではありますが新幹線開業の効果を実感することができます。
飛行機は早くて便利ですが、地に足が着いているという安心感と車内散歩もでき、上の写真のように旅への独特な思いをかきたてる?(旅情をくすぐる?)列車がやっぱりいいなと思います。
飛行機があまり得意でない私は、機会あるごとに列車を利用します。
家から空港までの時間・搭乗までの手続きにかかる時間、現地での移動時間も含めればあまり大差ないと自分に言い聞かせています。
上の写真のICカードはご存知の方もいらっしゃると思いますが、JR九州のSUGOCA(写真上)、宮交バスカ(写真下)です。
煩わしい硬貨の用意が不要なのでとても便利で、SUGOCAは、電子マネーとしても使えます。
宮崎県内ではSUGOCAはコンビニなどの店舗では使えますが、県内の電車に乗るには、まだ使用できません。
福岡都市近郊を除く宮崎県以外の九州内では、2012年の春に主要駅間で乗車することができるようになるようです。
私が小さい頃、県内の日豊本線も将来複線になるとか話しを聞いたりしたものですが、その気配はないようです。国内では、宮崎県と徳島県にだけ複線がないのですが、徳島県には単線並列区間があるので広義での複線がないのは宮崎県だけです。
また九州内では唯一宮崎県だけ、自動改札がありません。
利用者数が増えていけば、変わってくるんでしょうけど・・・。
ということで県内の交通機関をより良くしていくためには、まず地元の人が利用していかなくてはならないと思う私は、機会あるごとに電車やバスを利用しています。
せっかく6両編成の特急が走っているのに、5→4→3両と削減されては非常にもったいないですし、さびしいものです。
直接目的地に行くことができる車は、とても便利で宮崎県ではなくてはならないものですが、たまには電車やバスでお出かけするのもいいですよ。
日向新富駅は、普通列車ばかりですが県内の駅では、本数も多く設定されており便利ですので、ぜひ日向新富駅からお出かけしてみてはいかがでしょうか!
日向新富駅の時刻表は、こちらです!
全国の切符もここで購入することが出来ますので、ぜひ地元の日向新富駅を利用して行きましょう。
また、日向新富駅前の花壇には季節にあわせて色とりどりの花が植えられ、出発の見送り、到着の出迎えをしてくれます。
慌ただしい毎日を過ごしている方が多いと思いますが、ちょっと一呼吸おいて癒されるのもいいものです。
長々書いてきてさらに2月13日午前9時前後に、豪華できっぷがなかなか取れないと言われるあのトワイライトエクスプレスが新富町内を宮崎駅方面に向けて走ります。
団体ツアーなので乗ることはできません。
見ることができるだけです。
3月のダイヤ改正では、よく見かける白い717系普通列車(写真上左)が引退し、改正後は817系普通列車(写真上右)が北部九州から追加でやってくるとの噂があります。
あくまで噂ですが乗るなら、撮るなら今のうちです。
このブログを機にデジカメ携えて封印されかけた趣味?を再開してみようかなと思っています。
ブログなのに日記風にならず独特の内容になりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。