新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2017年6月28日 夏が来る

皆さんこんにちは、都市建設課 田野です。

梅雨明けが待ち遠しいこの頃、そろそろ宮崎の青い空が恋しくなる時期。
でも、実際に「夏が来る」と、猛暑続きで夏バテってことに…。
そこで、涼しくて楽しめる場所をご紹介。

昨年(平成28年)25年ぶりに2万3千人を超える来場者で
ひそかなブームが来ている「富田浜プール」です。
私も子どもの頃、親に連れて行ってもらったプール、随分お世話になりました。
何度も、何度も、スライダーに上がって楽しかった記憶を思い出します。

今年も7月15日(土)オープンに向け、職員が富田浜プールの清掃を行っています。
昨年は感謝の気持ちも込め自分も掃除に参加しました。



自分が親になった今、
再び富田浜プールにお世話になるのも感慨深いものがあります。
今年も開園当日は、ピカピカのプールでお楽しみいただけますので、
ぜひ、皆さんお越しください!


 

☆期間  7月15日(土)~8月27日(日)
☆時間  午前の部  9:30 ~ 12:00
     午後の部 13:30 ~ 17:00
    (午前の部・午後の部は、完全入替制)
☆料金  大人  320円  小中学生  220円  幼児  110円
     ※見学者も含む


今回のブログは農地管理課の和田が担当します。

業務にまつわるネタがないため、
今回は私事についてアップさせていただきます。

私が新富町消防団に入団して早17年が過ぎ、今月9日に退団しました。
火災出動、行方不明捜索、操法大会や出初式への参加など
振り返れば沢山の思い出があります。
今回はその一部を紹介させていただきます。

まずは操法大会の様子から。





大会では、ゼッケンを身に付けた「操法要員」が競技を行います。
ちなみにゼッケン「指」(指揮者)を付けて指示、命令をしているのが私です。
写真を見てると当時の事を思い出します。
この競技の頃(8年前)はまだ30代で体が動いていました。
現在は当時のように俊敏な動きが出来ませんね。

次に出初式の様子です。





写真は今年1月の出初式の様子です。
晴天時は役場駐車場で開催されますが、
私にとって最後の活動である出初式が、雨天のため町体育館での開催になりました。
最後の年は、晴天の下参加したかったのでちょっぴり残念でした。

最後に退団式の様子です。





参加者は見てのとおりベテランばかりです。
長年において消防団活動し、貢献された方が沢山いらっしゃいました。

退団式終了後には、同じく退団した人達と沢山の思い出を語り合いました。
消防団に入団して良かった事は地域の人達を知ることが出来て、
仕事では学ぶ事の出来ない沢山の事を学んだ事です。
消防団活動を通じて、色んな世代の人達と交流を深めることが出来ました。

消防団活動に興味を持たれた方は、是非、入団してみませんか?


2017年6月14日 子供とお出かけ♪

お読みいただきありがとうございます!
農地管理課のホンブ――― が寄稿させていただきます。

私は現在、新富町の北東に位置する
「日置(ひおき)」地区(通称:へき)に住んじょって、
休みん日の大体は、1人娘と2人で過ごしちょっです。
(妻は土日が仕事(しごつ)じゃかい)
今回、そんげな休みん日をこの辺り施設で過ごしたかい、
それをブログとしてアップ!

【1箇所目】
三納代コミュニティ広場』(新富町大字三納代1451番地)

敷地面積 約20,000平方メートル  まだ午前の早え時間帯じゃったかい、ほぼ貸切状態!




  
周回園路があるかい、散歩にも もってこいの場所!
ここで広々とボール遊びを堪能♪

 
ボール遊びに飽きたかい、次は・・・

 

【2箇所目】
総合文化公園 中央広場』(新富町大字上富田6371)

ここじゃ多種多様の組合わせんコンビネーション遊具 を堪能♪
 



 



やっぱ子供からの人気は、すべり台のごつあっです!


 
この時間帯で何(なん)もしちょらん父(私)の腹が減ったかい、
遊んじょる娘を半ば無理やり連れち隣ん施設に移動・・・

 

【3箇所目】
1年前ん出来たばかりの『総合交流センター きらり』(新富町大字上富田6345-5)
内の『カフェ キートス』さん(TEL0983-32-7733)




  

ちっと みやがって、中庭デッキスペースて言(ゆ)う場所での、
洒落たサンドウィッチ昼飯(ひるめし)♪




 

ここんサンドは、てげ美(う)味(め)え~~~!♪(by娘)
(私の画像撮影が少々失敗・・・)
 

満腹になったとこで、同施設内の・・・

【4箇所目】
同じく『総合交流センター きらり』(新富町大字上富田6345-5)
内の『新富町図書館』(TEL0983-32-7878)
(そういえば、こん施設2箇所はちょっと前の職員ブログにも載っちょったような・・・笑)


 
現在、蔵書数が約58,000冊!!
こっちも雰囲気がGooood!♪


 
絵本を読んだ(見た?)後、
そん絵本と雑誌を数冊お借りして、次の施設・・・

 

【5箇所目】
3年前にリニューアルした『上新田児童遊園』(新富町大字新田17051-1)

日曜日ん午後という事もあり、なかなかの盛況ぶり(木陰が?)!!







ウチん娘は、好物のすべり台で遊ぶ為、 たくまし登っちょっです!


 

ここでん遊具を堪能した娘は、
帰りん車ん乗ったら、すぐ撃沈(就寝)。笑
よって、今回のお出かけ終了~!

と、こんげして、新富町には子供と楽しく過ごせる施設が
これ以外にも、てげな あるじ~

以上、あえての方言を踏まえての職員ブログでした。
ありがとうございましたm(__)m


2017年6月7日 生まれ育った故郷

皆様、今回のブログ担当は生涯学習課 社会教育担当 堤です。

さて、ネタもなくどうしようかと困っていたのですが、
ふと思い立ち、生まれ育った故郷について紹介しようと思います。
生まれ育った故郷といっても、
私は新富町生まれ新富町育ちと、根っからの新富町民でございます!!
生まれ育った故郷、それは「上日置地区」でございます。
読み方は「うわべきちく」ですが、
知らない方からは「かみひおき」とよく間違えられたりします。
(間違いではないのでしょうが…。)

思い返すと、我が家の前の道路も
現在のように整備されておらず、
細い一本道の道路が通っているだけでした。
新富町から高鍋町へと抜ける道路として便利になりましたが、
夜中に爆音で通る車やバイクには困ったものです。
また、速度を出して通る車も多いので
事故が起きないか心配している今日この頃です。


 
 ↑我が家の前の道路です。
赤矢印が旧県道、青矢印が現県道です。
現在の県道は、元々山林だった所を整備して作られた道路です。
昔はこの山の中で木登りや、秘密基地作り等で遊んだものです。
もし、町外にお住まいの上日置地区出身の方がこの写真を見られたら
「あ~、そういえばそうだったな」と共感をおぼえることでしょう!!

この道路の赤矢印を進むと、上日置地区集会所が見えてきます。
私が小学生だったころは毎週、日曜日の朝8時ころから神社掃除を行っていました。
神社掃除も、草むしりばっかりしてある程度終わってしまえば、
集会所の広場で野球やサッカーをして遊んだものです。

 
集会所の風景、手前は小麦を刈り取ったあとの畑です。
一昔前は消防で鐘を鳴らす鉄塔?みたいなのがあり、
登っては近所のおじさんに怒られていました。


 
現在の日置神社です。
以前は隣に消防機庫がありましたが
年月を経て更地になりました。
今も子どもたちが神社掃除を行っています。

このしめ縄は、地区の生涯学習係が毎年こしらえて飾っております。
元日の午前0時からは、地区の役員と宮総代で
初詣に訪れる参拝者をもてなしておりますので
ご覧になった方は訪れてみてはいかがでしょうか?

上日置地区ではありませんが、近くに日置運動広場という多目的広場があります。
近年はめっきり野球専用で使用されることが多くなりました。
ナイターも完備しており、様々な年代の方にご利用いただいております。
またまた、私が子どもだったころの話ですが
日置地区(六反田、野中、岩脇、今別府、日之出、追分の大きな地域のことを指します。)では、
日置地区大運動会を行っており、地区対抗で様々な競争をしていたものです。
また、遊具や砂場もあり弁当を持って一日中遊んでいました。
今の日置運動広場を見ると少し切ない気持ちになったりもします。


 
現在の日置運動広場です。
土日になると朝から大会で一所懸命に頑張る子どもの声が響いてきます。

さて、皆様いかがでしたでしょうか?
今回昔のことを思い返しながら故郷の風景を写真に収めましたが、
改めて昔の風景を思い返すのも難しいくらい
様変わりしている所もあり、懐かしさを覚えました。

皆様も一度、故郷の昔の姿を思い返してみてはいかがですか?


2017年5月31日 きらりへGO!!

みなさま、こんにちは。
今回のブログの担当は、税務課 固定資産係の宮崎です。

ブログのネタ、ネタ、ネタ・・・!!
そうだ、人の集まるところへ行ってみよう!と、
日曜日に新富町総合交流センターきらりに行ってきました。
昨年の4月13日(新富(しんとみ)の日)に開館してから、早や1年が過ぎました。


 


正面玄関から入って、右に事務室、左に図書館・資料館の入り口があります。
今回の私の目的は図書館です。左へ進んでみます。

 
入ってみます。


 
右が資料館。新富町の歴史の資料がたくさんあります。
新富町で出土した貴重な埴輪も展示してあります。


 
入って左が図書館です。
最新刊コーナーや、文庫コーナー、
DVD・CDなどの視聴覚資料を眺めつつ、
気が付くと30分以上も図書館内をウロウロとしていました。

DVDに気に入ったものがあったので、借りてみます。
サービスカウンターで優しく丁寧に説明を受け、
【新富町図書館利用者カード】を作ってもらいました。
貸出期間の7日間は、必ず守って返却します!(当たり前)

書籍は、一人につき5冊(貸出期間は14日間)
視聴覚資料DVD・CDは1本(貸出期間は7日間)
まで借りることができます。
開館時間は、午前9時~午後7時(日曜・祝日は午後5時まで)
休館日は毎週月曜日となっています。

静かで穏やかな空間が、日々の慌ただしさを忘れさせ、
のんびりゆったりした気分にさせてくれました。

 


図書館を出ると、コーヒーの良い~香りとともに
素敵なカフェが左手に見えてきます。
館内に併設の「CafeKiitos」(カフェ キートス)さんです。

Kiitos(キートス)とは、
フィンランド語で「ありがとう」という意味だそうです。
感謝のこころを忘れないという、
誠実なオーナーさんのお人柄も伺えます(*^_^*)
自然に優しい気持ちになれそうですね♪


 

 
いまの時刻は、午後4時。
ちょうど喉も乾いていたので、ドリンクを注文してみました。
旬のイチゴを使った苺の酵素ジュースを注文。
イチゴ酵素の自然な甘みに、
炭酸水を加えた、見た目も涼しげなジュースです。
写真を撮るのも忘れ、つい飲み切ってしまいました。
(画像が無くて、すみません。泣)

身体で作られる酵素は年齢とともに減っていくため、
酵素を食事などから補うことで、代謝を上げる効果があるそうです。
ダイエットや美容にも効果ありだとか。

有機栽培100%こだわりのオーガニックコーヒーも
飲みやすくて大変人気です。
ほかにも、クランベリージュースや、
新メニューのベリーベリースムージーなど、
ぜひ試してみたいドリンクがたくさんありました。

私は、月に一度必ず、こちらで友人とランチを頂くことにしています。
自分へのご褒美と称して、ついつい食べ過ぎてしまいます(*^_^*)

ベーグルやスイーツが人気ですが、
ランチで頂くサンドイッチも、とっても美味しくて私は大好きです!
パンもすべて手作りで、
素材も国産小麦・天然酵母・自然塩・自然卵など
身体に優しいものを厳選して使用されていますので、
小さなお子さんにも安心安全ですね。
まさに“こころと身体に優しいカフェ”ですね。

≪ふら~っと図書館で本を借りて、帰りにの~んびりカフェで一休み♪≫
皆さんも、良かったらぜひ一度、
総合交流センターきらりへご来館ください(*^_^*)

ここからは余談です、、、
先日、職場の方からメダカの稚魚を頂き、
自宅の庭で飼いはじめました。
まだ、6~8ミリです。
毎日、眺めながら少しずつ成長していくのを楽しんでいます。




  
玄関先の柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)の根もとに、
鉢を置いて育てています。
今年も白く可愛い花を咲かせてくれました。
アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、
ピラミッド型の特徴的な花の付け方をします。
花が咲き揃うと、自重で花が傾きます。
ちょうど葉の形が、カシワに似ていることが名前の由来だそうです。
この葉っぱが、ちょうど良い日陰を作ってくれそうです。

 
水草などを少しずつ増やしていき、
ゆくゆくは小さな“ビオトープ”を作ってみたいと思っています。
メダカたちも喜んでくれるといいなあ(*^_^*)♪

それではこの辺で。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。