新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2011年12月6日 新富そばの収穫

まちおこし政策課の井下です。

昨日、我が家のそばの収穫を行いました。

新富町は、県内でも有数のそばの産地ですが、今年は、雨の影響でそばの生育が悪く

今年は、コンバインを使わず、鎌を使って手刈りで収穫しました。

特に水田に作付されたそばの生育が悪く、写真のように5aでわずかな収量になりました。

他の水田と合わせて、年末、我が家で手打ちするそばの量は、なんとか確保できそうです。

新富そば

しかし御心配なく畑の方には影響が少なく、収量はあるようです。

年末は、是非、新富産そばを使って年越しそばを打って食べてください。


2011年12月6日 2011航空祭

12月4日(日曜)早朝3時半起床。

バッチリ化粧して航空祭に行ったのはいいのですが・・・
前日準備もOKだったのに・・・


メイクはバッチリなのに、
カメラ、電卓を忘れD補佐にしつこいくらい怒られました(-"-)

新富町役場の全職員に声掛けをして、集まったのがこちらの写真です。
写真提供は農業振興課 佐山主事です。
航空祭

お天気にも恵まれ、県内外から約8万人の来場となったようです。

こちらの写真も佐山主事の提供です。
ブルーインパルス
大空を舞台にして青と白にカラーリングされたブルーインパルスの迫力あるショ―に大きな歓声が上がっていました。

残念ながら写真にはないのですが、新富町は27業者が模擬売店を出店し、航空祭を盛り上げました。
来年?はちゃんと写真を撮ってきますね。

以上、まちおこし政策課の大木弘子でした。


2011年11月30日 新富会関東支部総会

こんにちは。まちおこし政策課 後藤です。
11月27日(日曜日)に、ホテル「ルポール麹町」において、新富会関東支部総会が開催されました。

【会長あいさつ】
会長あいさつ

【総会の様子】
総会

本総会は、柳家さん枝師匠による会長あいさつに始まり、議案も無事に承認され、引き続き、懇親会が行われました。


【懇親会の様子】
懇親会

懇親会

「地区は何所ね」
「○○君は知っちょんね」と楽しそうに話しかけていただきました。
「平田のあわや旅館の横の食堂は何やったかね」突然聞かれて、その時は思い出せませんでしたが、
確か「島内食堂」のことではないかと帰ってから思い出しました。

私が小学校1年の頃(50年前?)、学校が3階建てになりましたがまだそれ以前の話が主流でした。

さっそく、sing to meポロシャツを着用していただきました。
懇親会
すごく、お似合いです。。

私は、今回、初めて参加させていただき、参加者の皆様と昔話に花を咲かせ、楽しい期間を過ごすことができました。
新富町出身または新富町に住んだことのある方の、次回の参加を待ってます。

【集合写真】
集合写真

【問い合わせ先】
まちおこし政策課 0983-33-6029


2011年11月25日 芸術の秋

皆さんこんにちは!! 生涯学習課 田野です。


すっかり秋も深まり、冬が近づいてきていますね。
さて、秋と言えば、気候がよく過ごしやすいことから、多くの行事が開かれますが、

皆さん秋の楽しみといえばなんですか?
そこで、今回は「芸術の秋」をご紹介します♪

先月、青少年芸術劇場小公演「チ・ブルグット馬頭琴コンサート」が、新田中学校で行われました。
馬頭琴コンサート
馬頭琴(バトウキン)とは、弦は馬のしっぽの毛を束ねてできており、馬の毛を張った弓で弾き、
モンゴル語ではモリン・ホール「馬の楽器」と呼ばれ、モンゴルの有名な弦楽器です。
馬頭琴コンサート
日本では小学校の国語の教科書にも紹介されている民話「スーホの白い馬」が大変有名です。

馬頭琴とピアノのコンサ―トで、モンゴルに伝わる曲だけではなく、「ビリ―ブ」を馬頭琴と一緒に歌うなど、
子供たちが親しみやすい曲も演奏してくださいました。

北京オリンピックでも演奏されたチ・ブルグットさんより、モンゴル平原の広大な草原の様子を聞いたり、
モンゴル語を教えていただいたり、「ス-ホの白い馬」の情趣あふれる演奏をたっぷりと耳を傾けていました。

美しい音色とともに、感動のひとときとなりました。


まちおこし政策課 嶋末です。
今回は、11月20日(日)に開催された東児湯鍋合戦の模様をお伝えします。
東児湯鍋合戦

見よ!11人の鍋武将の勇姿?
今回、史上最多11団体が決戦の場に集結。 遠くは陸奥から米沢や六カ所村、県内からは延岡や西都
などより、猛者どもが集う。

はたして、鍋将軍の座は誰の手に・・・迎え撃つ東児湯軍は将軍位の流出を防げるのか!

東児湯鍋合戦

こちらは、新富町の販売ブース。なかなかの人の入りで好結果が期待できそう。
麹のうま味とあっさり塩味に、野菜と鶏つみれがたっぷり入った「塩麹鍋」は女性にも大好評!

東児湯鍋合戦

こちらは勝負の行方を左右する、各店先着300名の一般客による投票所。
鍋を食べたお客さんが味を評価し、それぞれ「うまい」「まあまあ」「いまいち」の各投票箱へ票を入れて
いきます。

新富町は、「いまいち」には入れられてないようだな・・・ヨシヨシ好々・・・・

東児湯鍋合戦
そして、注目の結果発表は・・・!
鍋将軍の座は川南町へ!王座の証、鍋フィーの流出を見事、防衛したのであります!

新富町も大健闘、3位に食い込みました!おめでとうございます!
関係者の皆さんも本当にお疲れ様でした!

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。