新富町職員ブログ
新富町職員ブログ

皆さんこんにちは。
今回、職員ブログを担当します税務課の瀬戸口です。
日頃より新富町税の納付にご理解をいただき、誠にありがとうございます。

さて、税金といえば、ご周知のとおり今年4月から消費税が5%から8%に引上げられます。
私たちの身の回りに影響を及ぼしてくるかと思います。
でも、この税金のお蔭で安心・安全な暮らができるように、様々なところに使われております。
税務課では、年を明けると確定申告の準備で大変忙しくなります。
また、税金に関する法律が毎年のように改正されるため、課業外でも勉強会を行っています。
特に新職員に対しては、間違いのないように先輩職員が懇切丁寧に指導をしております。


*先輩職員:「扶養はネ、こんげなっとヨ。」
*新職員 :「特定扶養に同居老人に~ウム~頭がこんがらかる~」
仕事風景
 

確定申告で所得税や住民税等を確定させるために、前年中の所得を申告会場に行って申告していただく必要があります。          
【申告書B】
申告書B
今年の申告時期は2月17日(月)から3月17日(月)までの期間、町民税・県民税の申告と所得税の平成25年分確定申告の受付を各会場(日程及び会場はお知らせ版をご覧ください。)に伺い行います。
なお、申告会場は大変混雑が予想されますので、会場で申告する方は、必要書類などを事前に帳簿など1年間分の収入と支出の内訳や合計をまとめていただき、時間に余裕をもってお越しください。

【ご準備していただくもの】
・収支内訳書(農業、保険外交など、事業による収入や地代、配当など各種収入のあった場合には出荷の分かる書類及び必要経費が分かる帳簿、通帳、領収書等)
・源泉徴収票(給与所得者、25年中退職され就職されていない方)
・印鑑
・本人の口座番号がわかるもの(還付があった場合)
・社会保険料(国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、介護保険料など)の領収書または証明書
・国民年金保険料の控除証明書または領収書
・生命保険料、地震保険料などの控除証明書
・障害者手帳(障害者控除を受ける方)
・医療費の領収書(コピー不可)、明細書(医療費控除を受ける方)
※領収書は、個人別に病院や薬局ごとにまとめ、明細書に記載してください。


以上、簡単に申告前の準備をご案内しましたが、お分かりにならない場合は、
高鍋税務署(電話22-1373)または、新富町役場税務課賦課係(電話33-6076)までお問い合わせください。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。