こんにちは、新田支所長補佐の大木です。
今日は新田支所に隣接する、新田公民館を利用して活動されている方々の様子をご紹介します。

こちらが新田公民館です。
学習室、集会室、和室、調理室の施設があります。
==============================
まずは「味噌作り」の様子です。
新富町の味噌部会は11グループあり、年に2~3回作られるそうです。

前日、大豆を1晩(12時間)大豆の3倍位の水に漬けておきます。

翌日、6つの圧力窯で20分~30分蒸します。
昔から味噌作りは
「一焚き、二麹、三仕込」といわれるように、「焚き=大豆の処理」は味噌作りで最も
ダイズ(大事)・・・で、職人さんの古くからの格言だそうです。

蒸した大豆をよく冷やします。(30℃程度まで)

大豆30Kg、麹50kg、塩14kgをよーく混ぜておきます。
T・Tさん「この割合が一番おいしいとよ」
大木 「なるほど~」
T・Tさん「内緒よ」
大木 「・・・ハーイ」

ミンチの機械を使って、細かく潰して出来上がりです。

これで、すべての作業が終了です。お疲れ様でした。
後はゆっくり時間をかけて発酵させて、2~3か月でおいしい味噌の出来上がりです。
私も手作り味噌を食べていますが、本当においしいですよ。
==============================
次は、「菊富会」の皆さまです。平成18年くらいから、月3回活動されています。
メンバーは7名ですけど、倍くらいの賑やかさです。

まずは、ストレッチ体操で体をほぐします。
なんと柔らかいお体でしょう!!
(平均年齢?歳には見えないですね)
日本女子体操選手にも負けてませんよ・・・

お手玉遊びです。
最初、右手でじゃんけんして勝った人がおじゃみを取り、次に左手でじゃんけんして、右脳、左脳を鍛えて認知症予防だそうです。
いつまでも若く、元気でいてくださいね。
==============================
新田公民館利用の詳細につきましては、
こちらのホームページをご覧ください。