生涯学習課の堤です。
皆さんは体育指導委員をご存知でしょうか?体育指導委員とは、町の委嘱を受けてスポーツ推進事業や皆様の生涯スポーツをお手伝いする方々のことをいいます。
現在は男性8名、女性7名の計15名で町のスポーツ推進事業に励んでおります。
毎月1回定例の会議を設けて、町主催のスポーツイベント運営はもちろんのこと子ども会や学級レクリエーションの企画立案、自己研鑽のための研修参加等を話し合ってます。
けっこう、地道なことですが指導委員さんがお互いに「あーでもない、こーでもない」と意見をぶつけ合い、議論してより良い企画を考えているのです。
つい先日行なわれた会議の風景です。
また、年1回自主活動事業として「フレンドリーミニバレーボール大会」を開催しております。
これは、町内在住中学生以上の方、町内に勤務されている方なら男女問わず参加できる大会です。ご家族やご友人、職場の方を誘ってさわやかな汗を流しませんか?
指導委員さんの後方ステージにあるのは大会の賞品です。
今年は5月に開催し皆さんのファインプレー、ハッスルプレーで拍手と笑い声に包まれ大いに盛り上がりました。
先程申し上げました指導委員さんの主な仕事として、町主催のスポーツイベント運営以外にも子ども会や学級レクリエーションの企画、それを出前派遣で実施することで親子のふれあい交流にも一役買っているんですよ。
切通官舎子ども会レクリエーションの風景。
このあとアジャタという玉入れ競技を行ないました。
この他、夏休みには泳ぎの苦手な子どもの為の「スイミング教室」、スポーツの秋には「しんとみスポーツ教室」を開催して町内体育館でスポーツに親しむためのスポーツ推進事業も行なってます。
スポーツを通して色々な人と交流しませんか?
きっと楽しいですよ。
来年の4月からは、「体育指導委員」ではなく「スポーツ推進委員」と名前が変わります。
これは、体育指導委員の役割がより一層明確になり単にスポーツの普及だけでなく、スポーツ推進が地域づくりの一助となるよう皆様に親しみやすいように変えたものです。
これからも皆様の生涯スポーツの手助けとなるように委員が一丸となり励んでいきます。
なにかお助けできることがありましたら生涯学習課 社会体育担当までご相談ください。