まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 
本日の新富町職員ブログ担当、都市建設課の岩村です。 
御存じの方も多いでしょうが、新富町の町木といえば、「湯之宮座論梅」でおなじみの「梅」でございます。 
梅の花が咲きほこるこの時期、新富町では「座論梅武道大会」や「梅まつり」など、約1ヶ月間にわたり、各種イベントが行われます。 
武道大会の様子は残念ながら撮影しておりませんが、そちらは
 HOT NEWS
HOT NEWSをご覧ください。
園内の整備も、今年の梅まつりまでに完成しました(私が担当ではありませんが。。。) 
 
園内の様子です。座論梅が引き立つすばらしい公園になったと思います。 
 
園内には、昨年完成したばかりのトイレもあります(ちなみにこちらも私の担当ではありません。。。) 
 
まだ芝を張ったばかりですが、暖かくなる春頃には、きれいな緑のじゅうたんになっていることでしょう。 
その頃には、ここでお弁当を食べたりとか(してもいいのかな?)、今から楽しみですね。 
ただし、ごみは各自お持ち帰りください。ぜひ御協力をお願いします。 
 
梅の花も、満開は過ぎたものの、 
まだまだ、きれいですので「湯之宮座論梅」にお越しになってみてください。 
さて、「梅」が町の木ということで、役場庁舎内にも何か「梅」にちなんだものがないかな~、と物色していたところ・・・ 
発見しました!! 
 
これは、役場庁舎内にあります、とある場所の天井照明です。 
この形、なんとなく「梅」の花びらに見えませんか?(もしかして私だけ?) 
もしそうだとしたら、なかなか面白いなと思ったのですが。。。 
ただ、庁舎完成が昭和45年、町の木を「梅」に制定したのが昭和54年ということなので、やっぱり違うのかもしれませんが。。。 
興味のある方は、役場にお越しの際にでも、時間がありましたら探してみてはいかがでしょうか? 
一般の方はあまり行く機会のない場所にありますが、見つけるのは割と簡単だと思います。 
一応ヒントです。役場庁舎の2階のどこかです。