町民こども課 黒一点 高山です。
今月に行われました公立保育所のクリスマス会に、サンタ役で頑張ってきました。
音楽に合わせて鈴を鳴らしながら「メリー クリスマース!!」と入っていくと、すぐに泣きだす子も。
「今日はよいこのみんなにプレゼントを持ってきたよ」と言って一人づつプレゼントを配りました。普段「ありがとう」を言えなかった子どもたちもこの日はきちんと言えました。
私ごとで恐縮ですが、うちには幼いころからサンタが来た思い出がなく、いつも親に
「今年もサンタは来んかったよ」
「もう少しケンジがおりこうやったらねえ・・・」
と言われ続けてきました。なんと夢のないこと・・・
でも目の前にいる子どもたちは信じているのか興奮しておりました。
「なんでサンタさんはやさしいの?」
「こころがあったかいからだよ(胸に手をあてて)」
「サンタさんは何歳ですか?」
「今年で200歳だよ。一緒にかぞえてみようかあ。10,20,30・・・200」
「どこからきたの?」
「とおくてさむうい国から来たんだよ」
鼻の汗でひげが取れそうだったので、ここらへんで撤収。
帰りには子どもの目が生き生きとしていたことに感動してしまいました。
最後に私の担当業務【乳幼児、児童生徒の医療費助成制度】を紹介します。
新富町では、中学生までのお子さんが病院にかかる時、こちらの受給資格者証を保険証と一緒に病院に出せば、
外来、入院ともに、一か月350円(小中学生は500円)で受診できます。
県内を見ても、ほとんどが小学校入学までしか助成していないため、新富町は保護者の負担軽減に大きく貢献しております。
なお、この医療費は、県と町で負担しており、町の負担分は新田原基地の再編交付金を活用しております。
再編交付金がこんなところに活用されているのは、全国でもめずらしいんですよ( ̄ー ̄)。
いきいき健康課の関です。
先日、児湯地区地域保健委員会主催の講演会が川南町文化ホールで行われ、
私もスタッフの一人として参加しました。
講師の先生は、テレビ番組「ホンマでっか!?」でおなじみの心理学者・臨床心理士である「植木 理恵さん」でした。
人気の先生で、会場はお客さんですぐにいっぱいになりました。
今回、『本当の自分を見つけてハッピーに』というテーマで、お話し下さいました。
心理学の話から、テレビ放送の裏話まで様々なお話をされ、植木先生の尽きない話題に会場は終始和やかムードでした。
その中の話を1つご紹介します。
では、皆さん2つの質問に答えてみて下さい。
第1問 あなたはAとBどちらのタイプ?
友達、または知り合いが病気になった時を想像して下さい。
A. とりあえず駆けつけるタイプ?
B. いろんな考えが巡り、躊躇して踏みとどまるタイプ?
「A」の方⇒『内向的タイプ』
一見外交的と思えますが違うようです。
こちらは、考えの主軸が自分にあり、「自分だったらこうして欲しい」という、自分を中心とした感性で動くタイプのようです。
「B」の方⇒『外交的タイプ』
自分に問うというよりは、周り(空気)を読んで動くタイプです。
第2問 あなたはAとBどちらのタイプ?
物がこう着状態の時、もしくは何か問題にぶつかった時を想像して下さい。
A. 解決するまで考え抜くタイプ?もしくは、なるだけ早く物事の結果の白黒をはっきりさせたいタイプ?
B. その時解決できなくても「まあ、また後で考えよう」と、次に先延ばしできるタイプ?
「A」の方⇒『情緒不安定型タイプ』
物事がはっきりしないと気が済まないので、精神的に落ち着かなかったり、気持ちがすっきりしない状況が起こりやすいようです。
「B」の方⇒『情緒安定型タイプ』
白黒がつかない状況が多いこの社会で、多様な状況を受け入れるキャパシティが大きいということで、柔軟性があるタイプのようです。
以上の2つの質問の答えを組み合わせて、性格を『4つのタイプ』に大きく分類できるそうです。
≪4つのタイプ≫
『内向的・情緒不安定型タイプ』
ちょっと変わりものタイプ。1つのことを究めたり研究したりすることに向いているタイプです。
『内向的・情緒安定型タイプ』
穏やかタイプ。人の話をうなずいて聞き入れるタイプです。
『外交的・情緒不安定型タイプ』
ブラックリストタイプ、冒険家タイプ。輪を飛び出していろんなことを開拓していくタイプです。
『外交的・情緒安定型タイプ』
リーダータイプ、ディレクタータイプ。仕切ったり、前に出ていくことに向いているタイプです。
みなさんどのような結果になりましたか?
あくまでも、ひとつの考え方ですが参考にしてみてください。
先生の話によりますと、人それぞれ生まれ持った「気質」や、小さい頃までに築かれた「環境性格」が私たちの「性格の中心部分」にあるそうです。
その部分は、変えようとしてもなかなか変えられない部分なので、そこを否定したり、責めてはいけない、その部分を大事にして伸ばす生き方をすることが大事ということを話されました。
そのためには自分の気質の部分に目を向けて、自分を受け入れること、そして周りの人の性格も尊重し合って生きていくことが大事なんですね。
講演会終了後、舞台裏で挨拶させていただきました。
大変素敵な先生で、ハッピーなひと時になりました。
こんにちは。
ただいま新富町役場から県庁へ出向している工藤貴之です。
今日は私の仕事について少しご紹介します。

こちらの建物が県庁3号館(3階が長寿介護課)です。
私の所属先は宮崎県福祉保健部長寿介護課(施設介護担当)といいます。
長寿介護課について詳しく知りたい場合はこちら
私は老人福祉施設等の施設整備補助に関する業務に携わっています。
こちらの画像は、
愛用の介護報酬の解釈と介護保険六法です。
任期は2年間でもう少しで折り返しになります。
出向当初は(業務他諸々に)強いストレスとカルチャーショックを受けましたが現在は少し慣れました。
県職員の業務に対する姿勢とノウハウを学び、新富町の仕事に役立てたいと思います。
最後になりますが新富町から2年間出向させていただけることに感謝し、毎日を過ごしたいと思います。
総務財政課の岩本です。
今日は、防災無線の放送について“裏側”を少しだけお話できたらと思います。
実は、防災無線のあの声の正体は私なのです。
防災無線の放送を担当させていただいて3年目になります。
実は、防災無線の放送をするには、無線従事者の免許(第3級陸上特殊無線技士)が必要なのです。
そのため、防災無線の放送ができる資格を持つ職員は、新富町役場内に1割程度しかおりません。
いつもここから放送しています。 ↓↓↓
防災無線は、緊急の場合を除き、基本的に録音で放送しています。
定時の放送時間は、午前7時5分と午後7時30分です。
ここ↑↑で、毎日、当日の夜と翌日の朝の2回分を録音します。
金曜日は、土日を挟むので6回分録音します。録音時間は、1時間前後を要します(*_*)
ただ、この機械、私の年齢(内緒)とほぼ同じくらいの機械です・・・
編集ができませんm(_ _)m そのため、繰り返しは、本当に繰り返し言っています。
たまに、5分近い放送内容になる時に、あと少し…というところで間違ってしまったり、飛行機の音が入ってしまうと最初からやり直し…、本当に泣きそうになります(T_T)
防災無線の放送地域は、放送内容によって変えることができます。
地区単位、富田・新田などの単位、外のみ、屋内のみなど、放送地域を指定して放送することもできます。
わかりにくいかと思いますが、下の写真が、その詳細を示しています。
本来の目的である、防災に関するお知らせで使用することがほとんどないため、毎日の放送に飽き飽きして、電源を入れていない方もいらっしゃると聞きます。
でも、『いざ』というときに防災無線が鳴らなくては、防災無線の意味がありません。
素人のお聞き苦しい声ですが、『いざ』というときに防災無線が鳴るかどうかの確認の為にも、定時の放送もお聞きいただければと思います。
また、防災無線の調子がおかしい場合は、防災基地対策課 (電話0983-33-6061)へご連絡ください。
最近は、テレビやインターネット・メールなどの普及により、防災無線の放送が遅れを取ってしまい歯がゆい思いもしていますが、迅速に、正確で、より身近な情報を皆さんにお伝えできるように努力していきたいと思います。
こんにちは!環境水道課の永野です。
新富町では、水質浄化や資源の再利用などの面から各家庭から出た使用後のてんぷら油などの食用油を平成21年度から各ごみ収集所で回収を始めました。
各収集所で回収した廃食油は、1ヶ所に集めます
集められた廃食油は、カスを取り除きながら20リットル入りの容器に移し替えます
その後ドラム缶に移し替えドラム缶2缶が一杯になると業者に引き渡します(約1ヵ月で2缶一杯になります)
回収された廃食油は、飼料や肥料などに再利用されています。
昨年度は1年間で4,320リットルの廃食油を回収しました。
ちなみに、使用済みのてんぷら油500ミリリットルが河川などに流れ込んだとしたら、きれいな水に浄化するのに約100トンもの水が必要になると言われています。
新富町では今後も廃食油の回収を行っていきますので、引き続きご協力よろしくお願いします。