こんにちは、教育総務課の長友といいます。
教育総務課は新館3階にあります。
庁舎の外れに位置し、足を運ぶには息切れする場所ですが(笑)、太平洋は見え、朝日、夕日を感じることができ、新富町を一望できるなかなかいい位置にあります。
そんな環境の中、昨年、仮設庁舎の工事がありました。
工事の様子を上から見ていて、「すごいな~。こんなふうに作られていくのか~。」と感動し、勉強になりました。
その手際の良さ、チームワーク、職人の世界を感じる日々でした。
しばらくたって、「これは、記録しとかなきゃ~~」と思いまして、この写真を取り始めました。
古いテレビ番組ですが、「NHK プロジェクトX」のテーマ曲、中島みゆきさんの「地上の星」をBGMとして心で歌いながら見てください。そして、コメントはあの低い落ち着いたナレーションの声で読んでください。
1.そして、基礎工事が始まった。
2.男達は、迷わずコンクリートを入れ始めた。
3.数日後、描いた通りの床面コンクリートが完成した。
4.男達は天気に恵まれ、よどみなく工程通りに工事を進めることができた。
5.男達は、完成を夢見て、床板を張り始めた。
6.その進み具合に、男達は満足していた。
7.男達は、暑さと焦りと戦い続けた。
8.すべては順調に進んだ。
9.支柱を立て、男達の心は躍った。
10.男達は、目標を見失わなかった。
11.「あと、もう少し。」男達は、再び気持ちを新たに頑張った。
12.天に突き出る支柱を見て、男たちは、口には出さなかったが、完成は目前と知っていた。
13.ついに完成!男達は、満足感を味わった。
仮設庁舎プロジェクトX楽しんで頂けたでしょうか。
現在、町民の皆様には、駐車場等御不便をおかけしておりますが、本庁舎完成までもうすぐです。
次回、本庁舎プロジェクトX2をご期待ください!!
皆さんこんにちは。
今回、職員ブログを担当します税務課の瀬戸口です。
日頃より新富町税の納付にご理解をいただき、誠にありがとうございます。
さて、税金といえば、ご周知のとおり今年4月から消費税が5%から8%に引上げられます。
私たちの身の回りに影響を及ぼしてくるかと思います。
でも、この税金のお蔭で安心・安全な暮らができるように、様々なところに使われております。
税務課では、年を明けると確定申告の準備で大変忙しくなります。
また、税金に関する法律が毎年のように改正されるため、課業外でも勉強会を行っています。
特に新職員に対しては、間違いのないように先輩職員が懇切丁寧に指導をしております。
*先輩職員:「扶養はネ、こんげなっとヨ。」
*新職員 :「特定扶養に同居老人に~ウム~頭がこんがらかる~」

確定申告で所得税や住民税等を確定させるために、前年中の所得を申告会場に行って申告していただく必要があります。
【申告書B】

今年の申告時期は2月17日(月)から3月17日(月)までの期間、町民税・県民税の申告と所得税の平成25年分確定申告の受付を各会場(日程及び会場はお知らせ版をご覧ください。)に伺い行います。
なお、申告会場は大変混雑が予想されますので、会場で申告する方は、必要書類などを事前に帳簿など1年間分の収入と支出の内訳や合計をまとめていただき、時間に余裕をもってお越しください。
【ご準備していただくもの】
・収支内訳書(農業、保険外交など、事業による収入や地代、配当など各種収入のあった場合には出荷の分かる書類及び必要経費が分かる帳簿、通帳、領収書等)
・源泉徴収票(給与所得者、25年中退職され就職されていない方)
・印鑑
・本人の口座番号がわかるもの(還付があった場合)
・社会保険料(国民健康保険料(税)、後期高齢者医療保険料、介護保険料など)の領収書または証明書
・国民年金保険料の控除証明書または領収書
・生命保険料、地震保険料などの控除証明書
・障害者手帳(障害者控除を受ける方)
・医療費の領収書(コピー不可)、明細書(医療費控除を受ける方)
※領収書は、個人別に病院や薬局ごとにまとめ、明細書に記載してください。
以上、簡単に申告前の準備をご案内しましたが、お分かりにならない場合は、
高鍋税務署(電話22-1373)または、新富町役場税務課賦課係(電話33-6076)までお問い合わせください。
こんにちは。
生涯学習課の甲斐です。
1月5日(日)に、新富町文化会館において新富町成人式が行われました。
今年は、新富町にお住まいの218名(男125名、女93名)の新成人者が成人となり、185名(男97名、女88名)の参加がありました。
新富町の成人式は2部構成になっており、新成人による成人式実行委員会が企画から運営まで行う、手づくりの成人式です。

(受付の様子)

(成人式実行委員会)
式典は、厳粛に行われ、新成人の皆さまは紀律正しく静粛で、とても素晴らしい式典になりました。
代表発表や代表答辞では、これまで支えてくれた方への感謝や、これから大人の一員となる社会人としての決意を述べていただきました。

(式典の様子)

(新成人者代表発表)

(新成人者代表答辞)
第2部では、新成人者によるアトラクション、知事・恩師からのビデオメッセージ、合唱を行いました。
アトラクションでは、成人者が会場全体で楽しみ、ビデオメッセージでは、学生時代を思い出しながら知事や恩師の言葉を聞いているようでした。

(アトラクションの様子)

(合唱の様子)
成人式を迎えたことにより、新成人者たちは大人の一員として、新たな決意をしたのではないでしょうか。
これから自分たちの夢に向かって一生懸命努力をして、自立した社会人になってもらいたいと思います。
あけましておめでとうございます!
まちおこし政策課の甲斐です。
今年もたくさんのブログをアップできるよう頑張りますので、よろしくお願いします!
さて、新富町役場も本日仕事始め式を行い、今年の業務を開始しました!
私は初めての出席でしたので、多少緊張して式場に向かいました。
仕事始め式は、町長の講話を聴き、行事予定を確認して終了しました。
新年の始めに町長の講話を聴くことで、自然と身が引き締まり、頑張らなければという使命感が溢れてきました!
今年は2年目になり、後輩も入庁してきます。
まだまだ未熟な部分が多くありますので、多くのことを吸収できるように、また、後輩にもアドバイスができるような先輩になれるように精進していきたいです。
こんにちは。まちおこし政策課の甲斐です。
いよいよ今年も残すところ4日となりました。
今年の4月1日に入庁して気が付けば12月…あっという間に今年が終わってしまいます。
年の瀬に昔から食べられているものは何か知っていますでしょうか?
そう、そばです!!
本日、今年最後の体験として、「そば打ち」をさせて頂きました!
この行事は、最近の恒例行事として定着しつつあり、農業振興課及びまちおこし政策課の職員にて開催しております。
材料であるそば粉はもちろん新富町産を使用しております。
そば打ちをしたことが、ほぼ皆無であったため、そばを作る行程を初めて全部見ることができました!!
感想として思ったことは、そば打ちは「最初が肝心である」ということです。
私が体験したのはそば粉をこねる行程だったのですが、そこでそば粉に水をなじませていくことを失敗してしまい、ものすごく硬くなってしまいました。
幸い、その硬くなってしまった生地はそば打ちのベテラン職員の手により救済され、まともになりましたが、次にそばをこねる時には、同じ失敗を繰り返さないように気をつけたいと思います。
出来上がったそばは、お昼に職員達でいただきました。
また、そば粉を作っている農家さんによっては、そばを茹でた時の色が異なることを初めて知りました。
出来立てのそばは、お店で食べるのと同じくらい、おいしいものでした。
ぜひとも皆さんも、新富産のそばを食べてみてはいかがでしょうか!