本日の新富町職員ブログは農業振興課(畜産G)の竹内が担当します。
今回は、子牛のセリ市について紹介しますね。
新富町の北畦原地区にある児湯郡市家畜市場(通称 児湯畜連)では、現在、年間6回の西都・児湯郡内で生産された子牛セリ市が開催されています。
3月も7・8日に子牛セリが開催されました。
場内に入る車両はこの消毒ゲートを通過し、消毒を行います。
これからセリに出場する子牛達。
生後7か月から10か月の子牛が2日間で約900頭の出場。
そのうち新富町内で生産された子牛も約200頭出場です。
セリ場内の様子です。
こうして県内外の繁殖農家・肥育農家にセリ落とされ優秀な母牛、おいしい牛肉に育てられます。
もっと、おいしい牛肉について知りたい方は、
より良き宮崎牛づくり対策協議会
http://www.miyazakigyu.jp/index.php
をチェックしてみてください。
みなさん、こんにちは!
先月(2月4日)西都児湯クリーンセンターで行なわれた「環境フェスタ」についてご案内します。
このイベントは、「環境保全について考えてみよう!」というイベントで8月と2月に年2回行われています。
では、早速イベントの様子を見てみましょう。
午前10時オープン、お客さんが入場してきました。
ゆるキャラの「こふんちゃん」がお出迎えです。
みなさん、再生家具に興味津津!
お値段は、500円からの格安価格!!
おっ!ここでは、小物販売。
「こふんちゃん」とじゃんけん大会のようです。
あっ!ここでも、自転車の再生品販売が・・・ここでも「こふんちゃん」とじゃんけん!
お目当ての自転車はありましたか?
ミニ物産展を散策しながら、お昼ごはん!!
うどんやそばも販売してました。
会場2階には、イベント盛りだくさんの体験コーナー等があります。
会場外の様子です。
フリーマーケット会場には、多くの方が出店。
なぜか、ヤギも…
どうでしたか?環境フェスタの様子は伝わりましたか?
定期的に年2回行なわれていますので、皆さんも、是非お越しください!
環境について一緒に考えてみましょうね!
本日の担当は、環境水道課の斉藤でした。
環境水道課 甲斐です。
日を追うごとに、寒さも和らぎ、スポーツに汗を流す絶好のシーズンが近づいてきました。
そこで、今回は、私が監督をしている地元野球チーム『新富クラブ』の紹介をしたいと思います。
新富クラブは、新富町出身の野球好きが集まったチームで、10代から40代の初心者から社会人野球経験者までの幅広いメンバーが在籍しています。
新富クラブの基本ポリシーは、メンバー全員が‘’野球を謳歌する“”ことにあります。
常に勝ちにこだわり、全員が白球を最後まで追いかけ、ゲームセットの合図があるまで、決してあきらめないでプレーすることを目標としています。 もちろん、勝ちにもこだわりますが、マナーを最優先にフェアプレーで野球を楽しんでいます。
私たちが、練習・試合で利用するのが日置運動広場。
最近、トイレも整備されました。
みんなのトイレ
そして、トイレの標識は『野球ボール』。ナイス!
さて、本題に。
現在は、「全国大会出場!」を目指し、真剣に楽しく野球に取り組んでいます。
是非、野球に興味のある新富町出身の方は、地元野球チーム『新富クラブ』で野球をしませんか?
最後に、私たちのユニフォームです。
所属
児湯郡軟式野球連盟 Aクラス
活動日
3月から9月土曜日・日曜日(主に大会)
どうぞ末永く応援してください・・
早いものでもう3月。
小学6年生にとっては、卒業まで残りわずかとなりましたね。
本日の職員ブログは、防災基地対策課 大山が担当します。
今回は、私がコーチをしてます、スポーツ少年団 “新富ルピナスミニバスケットボール部”をご紹介します。
団員は富田小学校と新田学園の1年生から6年生で男子20名、女子14名です。
男子の6年生部員は2名で、春からは富田中と新田学園に分かれることになり、チームメイトからライバルチームの一員へ変わります。
スピードは負けないぜ!!
得意の左レイアップシュート~
真剣な表情でコーチの話を聞いています。怒られているわけではありません!
3月23日にU-13バスケットボール大会(中学1年生と小学6年生の合同チーム)が開催され、約1か月間中学生と一緒に練習し試合に臨みました。
この大会は中学生のルールで行うため、小学生にとっては、ボールの大きさ、重さ、リングの高さが違うので大変苦労していましたが、一生懸命ボールに食らいついていました。
中学校のユニフォームは大きかったけど似合ってました(U-13バスケットボール大会)。
新富ルピナスミニバスケットボール部の6年生は今、中学生との練習や試合で先生や先輩から多くの事を吸収し、少年団では後輩たちにこれまで学んできた事を伝え、大きく成長しています。
後輩たちよ!俺たちにまかせとけ!
新富町の花‘ルピナス’も今、太陽や栄養を吸収し、4月の開花に向け日々大きく成長を続けています。
早く咲け~。子どもたちはどんどん大きくなってるぞ~(富田浜公園のルピナス)
こんにちは、議会事務局の壱岐です。
平成24年4月に異動し、まだまだ議会事務局としては、新米ですが、せっかくなので、新富町の行政意思決定の中枢場であります議場内を紹介いたします。
さて、町の意思決定の場が議会であることは、皆さんご存知でしょう。
議会の開催は、定例に6・9・12・3月(年4回)と、臨時的に開催される臨時議会が、年数回開催されます。
また、議会の審議状況については、年4回議会だよりにてお知らせしております。
議会だよりのページはこちらです!
それでは、議場をご紹介します。
役場の3Fにあがり、東側の突き当たりに議場の入り口があります。・・・知ってました?
入ってみましょう。
まず、右を向くと町長、副町長、教育長以下、役場各課の課長各位の座席となります。
(本町の予算、条例等町の運営に関する重要なことを議会に提案しています。)
ちなみに、写真中央の高いところは、議会議長の席であり、町議会の運営を采配しています。
つづいで、左側といいますと、議長を除く13名の議員各位の席となります。
(町長が提案した事案を審議し、執行すべきが否かを多数決によって決定します。)
この議会で可決されて、やっと役場の各課の担当職員が、きまったことを執行していくこととなります。
新富町の意思を決定する瞬間を見てみたいと思うかたへ・・・大丈夫です。
議場には、傍聴席があります。
ここです。
3月も定例会が開催されます。(日程は、調整中ですので、議会事務局へご連絡ください。)
傍聴については、一般質問(議員各位が、本町の今の問題点等を町長等へ質問する日)が、白熱した議論がおこなわれますので、おすすめですよ。
以上、簡単に説明いたしましたが、日ごろお勤めの方は、議会内容について、「議会だより」でしか確認できないと思いますが、今回の議場の写真が参考になればと思います。