新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
10月27日(土)、るぴもーる虹ヶ丘商店街が賑わいました!!

恒例となりました「読み聞かせグループkobuta」主催のハロウィンパーティが、
今年もるぴーモール商店街で開催されました。

前日から、kobutaのみなさんが、一生懸命ジャンボかぼちゃのくり抜きをされたようです。
お疲れ様でした。

当日の朝、商店街の各店舗にジャンボかぼちゃが配られ、それぞれのお店で飾り付けが始りました!
商店街を通るお客さんの目を惹いていたようで、朝から賑やかな雰囲気でした。
本番前には、それぞれ個性のあるかぼちゃが完成♪

店頭ディスプレイ

店頭ディスプレイ

店頭ディスプレイ

店頭ディスプレイ
いよいよハロウィンパーティの始まりです!
仮装した沢山の子ども達がさくら南公園に集まりました。

子どもたちは「トリックオアトリート!」の掛け声とともに、かぼちゃの置いてあるお店を回りました。

こどもたちが商店街を回ってます

妖精やかぼちゃのお化けなど、個性的な衣装で可愛いですね(*^_^*)

ハロウィンパーティの一コマ

ハロウィンパーティの一コマ
このあと、さくら南公園では仮装コンテストも行われ、それぞれの部門で賞が選ばれました。

年々、商店街の装飾も子どもたちの仮装も凝ってきているようです。

来年はどんな仮装が見られるのか楽しみです!

最後に・・・子ども達より(!?)張り切っていた商店街のみなさんでした(笑)

商店街のみなさん!!

以上、農業委員会の濱薗でした。


新富町では、そば栽培が盛んで今年も約80ヘクタール作付され、
地元でとれた美味しいそばをみなさんの食卓にお届けしています。

今回、町内の若手農家で組織された農業青年団で
「自分たちもそばを栽培し、そばの普及活動に協力しよう!」という思いからそばを栽培することとなりました。
そこで、今回そば栽培についてご紹介します。

まずは、田んぼの耕運からです。
9月9日に種まきを計画したので、その1週間前に耕運を行いました。
田んぼに生える雑草をこらしめることが目的です。

田んぼの耕運

次に、肥料と種まきです。今回は、同時に行いました。
9月9日に田んぼに集合し、さっそく作業開始!
肥料散布

種まき

メンバー所有の機械を使ったので、かなり効率よく作業できました。

最後に、田んぼの耕運です。
この作業は、まいた種が私の憎き天敵「ハト」に食べられないようにすることが目的です。
通常よりも浅く耕運しました。

種まき後の耕運

約2時間程度で作業は終了し、約2か月経過した現在では、雨風にも負けず、元気に育っています。
そばの花

忘年会では収穫した新そばを食べようという計画になっているため、楽しみです。
農業振興課の八代でした。


みなさんこんにちは!

福祉課 斉田です。
ちょっと前と比べると、朝夕は本当に寒くなってきました。かなり暑がりの私も先週からは長袖にしようか半袖にしようか悩むことが多くなりました。まだ半袖着てるの!?という声が聞こえてきそうですが…

それはさておき、この時期は何をするにもいい時期ですね~!私はスポーツが好きなもので、先日出場した、『しんとみバレーボールフェスティバル』についてお伝えします。

新富町では、昨年まで行っていた自治公民館対抗バレーボール大会が参加者の減少により、なくなってしまいました(涙)。しかし!町内にはまだまだバレーボール愛好家の方が多数いらっしゃって、その方たちの熱意により、本大会が開催されることになりました!!

大会は、ミニバレーボール2部門が新富町体育館で行われ、ソフトバレーボール1部門が西体育館で行われました。

参加者はこんなにも!

ミニバレー部門27チーム ソフトバレー部門8チームの参加でした。
開会式の様子

選手代表宣誓はアドリブだったみたいですが、さすがスポーツマン!若干かみかみでしたが堂々としたもんです。
 ※画像が悪くて申し訳ありません。
選手宣誓!

ミニバレー大会の様子
ミニバレーの様子

ミニバレーの様子

日頃から練習されているので、好プレーの連続\(◎o◎)/!

ミニバレーはルールによって、男性と女性の体力差をなるべく小さくするよう工夫されていて、年齢、性別を問わずどなたでも楽しめるスポーツです。

ソフトバレーの様子
ソフトバレーの様子

ソフトバレーの様子

こちらも熱戦ばかりでした。

ソフトバレーは、ミニバレーとボールやコートの広さは同じですが、6人制バレーのルールを用いて行うため、ミニバレーと違った激しさやスピード感があります。

私たちのチームも頑張りましたが、他のチームに一歩及ばず上位進出はかないませんでした…(-_-;) というより、みなさんレベルが高い!!

1位から3位までの表彰を行い、大会は大盛況のうちに終わりました。入賞されたチームのみなさんおめでとうございますヽ(^o^)丿

表彰式

来年もぜひ参加して、今度こそ上位入賞を目指します<(`^´)>

どうしても食欲の秋が先行してしまいますが、この前健康診断を受けて自分がいろんな意味で成長していたのを実感しましたので、心を入れ替えてスポーツの秋を満喫してみようと思いました。


こんにちは!
まちおこし政策課 児玉です。

すっかり秋らしい季節になり、朝晩が肌寒い今日このごろですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回は、町の花『ルピナスの花』のお話です。

『ルピナスの花』は、地中海沿岸から南北アメリカ、南ヨーロッパや南アフリカまで広く原産するマメ科の植物で、大柄なマメ科特有の蝶のような花びらが美しく特徴的です。

【ルピナスの花】
るぴなすの花
題名にあるルピナスの花言葉の由来ですが、古く欧州では食用とされた時期があり、顔色がよくなったり表情が明るくなるといわれたり、想像力を高めるともいわれ『空想』の花言葉がもたらされたと言われます。
また、その特徴からルピナスを食する事に家庭、夫婦仲睦まじく続く願いが込められています。ルピナスの花言葉『いつも幸せ』はここから来ているようです。

そんな幸せな『ルピナスの花』をたくさん咲かせるために、今年も『ルピナスの種まき』の準備をしています。

【除草剤撒布の様子】
除草剤散布

【石灰散布の様子】
石灰散布

【花壇整地の様子】
花壇整地


『ルピナスの種まき』は、次の日程で行われる予定です。
たくさんの町民の皆さんの参加をお待ちしております。

  • 日時 11月3日(土)午前8時から(1時間程度)
  • 場所 富田浜公園周辺(集合場所 富田浜公園駐車場)

※軍手、前かき等をご持参ください。
※少雨決行です。


ご家庭でも『ルピナスの花』を咲かせてみませんか?

『ルピナスの花』の育て方はこちらから


2012年10月27日 一度、ご賞味あれ~

こんにちは!
議会事務局の森です。

皆さん、新田原基地カレーをご存知ですか?

このカレーは、新富町地場産業振興会が新田原基地食堂のカレーをご自宅でも食べられるようにとレトルトにしたものです。

新富町では一昨年の5月に口蹄疫が、昨年の2月には鳥インフルエンザが発生しました。

地元を復興しようと、防疫作業で協力してくれた航空自衛隊新田原基地の食堂レシピをもとに開発したものだそうです。

甘口のチキンカレーと辛口のビーフカレーの2種類があります。

甘口のチキンカレーは、やさしい辛さで具もたっぷり、お子さまにもお薦めです。

辛口のビーフカレーは、想像以上の辛さ…。

かっら~~いのが好きな方にはお薦めですが、私のように普通の辛さを求める方には、甘口と辛口を混ぜたブレンドカレーがお薦めです。

だんだんと寒さを感じ始めた今日この頃、新田原基地カレーを食べて、心と体を温めてはいかがでしょうか。                  

新田原基地カレー

各種…1箱500円

エー&ピー、風味堂、夢茶房、JA直売所、新富温泉、Aコープグループ、宮交グループ、ボンベルタ橘、シェラトングランデオーシャンリゾート、高鍋駅サイティング市、空の駅竜馬、ひむかよかもん市場(山形屋内)、新田原基地売店で販売してます!

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。