税務課の関屋です。
本日は、税務課の窓口での証明申請に必要なもの・ことを町民の皆様と確認していきたいと思います。
なぜ、このテーマにしたかというと私は税務課に配属されて4年目になるのですが、
証明発行の際、印鑑や本人確認の書類・委任状などの漏れがある場合に取りに戻っていただくことが多々あるからです。
証明は普段馴染みのないものであるので、多少の漏れは仕方がないことなのかもしれません。
取りに戻っていただくことに対して職員としても心苦しい思いがあります。
しかし、万が一でも別人が悪意を持って取りに来られた場合を考えると、町民の皆様の大切な個人情報を扱う者として本人確認なしにお出しすることができません。
ご理解のほどよろしくお願いします。
それでは、窓口で証明を申請する際に必要なもの・ことを確認していきましょう!
1.印鑑
意外に忘れる方が多いようです。
2.本人確認の書類
写真付の場合、運転免許証を提示される方が多いですが、写真付住民基本台帳カードやパスポートでも大丈夫です。
写真がない書類の場合、1つでは確認の対象とはなりません。
2つ必要です。健康保険証・年金手帳・写真なし住民基本台帳カードなどの中から2つ。
詳しくは・・・。
3.委任状
ご自身以外の方の証明を取る際に必要になります。
所得関係・納税関係の証明は同居されているご家族に限り必要ありません。
固定資産関係の証明に関しては納税管理人・相続代表者の指定届を出されている方に限り必要ありません。
それ以外の方は、たとえご家族の場合でも必要になります。
※亡くなられている方の証明につきましては、前述の相続人代表者の指定届を出されている方以外は相続人にあたる方に限り窓口で相続人宣誓書を書いていただいて発行しております。
※軽自動車税の納税証明は車検証にて確認しています(手数料無料)。
4.手数料
基本的に1通につき300円となっています。
5.証明の提出先にどのような証明が必要なのかを事前に確認。
できれば窓口に資料をお持ちください
6.本人以外の証明を申請の場合、その方の現住所や生年月日を記入できるように事前に確認。
主に、この6つをご確認ください。
5と6につきましては参考にしていただけると証明の取り間違いの防止、申請時間の短縮につながります。
また、提出期限間際での申請は内容によっては期限内に対応が間に合わない場合もありますので早めの申請を!
今後も、スムーズな証明の発行を税務課職員一同努めてまいりますのでご協力よろしくお願いします。
なお、ご不明な点は新富町役場税務課までお問い合わせください。
電話 固定資産係 0983-33-6075 賦課徴収係(0983-33-6076)
こんにちは。
まちおこし政策課の清成一清です。
8月25日(土)に第20回地区・住宅住民ゴルフコンペが座論梅ゴルフクラブで開催されました。
45組180名が参加してくださいました。
ここ最近の不安定な天気で開催できるかが心配でしたが、途中の一回のにわか雨を除き天気にも恵まれ無事に開催することができました。
晴れ男(自称)の力発揮です(*^^)v
みなさん暑い中頑張っておりました。
「ダメじゃったわ~」
「三桁いかんかったぞ~」
「今日はよかったぞ!!!」
みなさんそれぞれ感想を言いながら楽しげな表情で戻ってきました。
そして参加者のみなさんが戻ってきたところで、表彰式とお楽しみ抽選会を開始!!!
今回の優勝地区は………
平田Aチームでした(^^)/
おめでとうございます。
引き続きお楽しみ抽選会
土屋町長に抽選してもらい、どんどん賞品が出ていきます。
そして観光協会長賞の順番が……
今回の観光協会長賞のテーマは「豪華朝食セット」!!
児湯養鶏さんの「児湯一番」、山西水産さんのちりめん、キムラ漬物さんの漬物・たくえん、新緑園さんの「希少茶極み撰」、うなぎの比江島さんの白焼き、ブルーベリーガーデンの蜂蜜です!
おいしくいただいてください(*^_^*)
そして無事閉会となり、コンペが終了致しました。
みなさん楽しく、元気にゴルフする姿を見て私もゴルフを始めようかと思っているところであります(^-^)
本当にみなさんお疲れ様でした!
新富町地域包括支援センターの石合です。
突然ですが、みなさんは地域包括支援センターがどういうことをしているところか分かりますか?
残念ながら未だに知名度が低く、どんなところかご存じない方が多いのが現状です。
そこで今回は私の職場である地域包括支援センターについてご紹介します!!
地域包括支援センターとは、(1)高齢者の介護予防のこと(2)権利を守ること(3)地域の相談ごとなどを受ける機関です。
(1)高齢者の介護予防のことでは、介護が必要な状態にならないことを目標に福祉課と連携して介護予防教室を行ったり、介護保険で要支援と判定された方々のケアプラン作成・定期訪問などを行っています。
(2)権利を守ることについては、高齢者の虐待や悪質な訪問販売の被害防止などに関する支援をしています。
(3)地域の相談ごとなどについては、近所の一人暮らしの高齢者が気になっているけどどこに相談したらいいか分からない、などの相談ごと・心配ごとを受け付けています。
センターの場所は、役場福祉課の隣になります。
高齢者の介護などについて相談事がある時は、お気軽にお訪ねください!!
◆連絡先 新富町地域包括支援センター 電話 0983-33-5727
こんにちは。
今回のブログ担当、町民こども課・石塚です。
お知らせ版や区長さんのお話等で既にご存じの方も多いかと思いますが、今回は「就業構造基本調査」についてご案内したいと思います。
この就業構造基本調査は、「統計法」(国の統計に関する基本的な法律)に基づいた基幹調査として、国が5年ごとに行う重要な統計調査です。
就業・不就業に関する状況や、有業者の転職希望、就業異動(就職・転職・離職)の実態、育児・介護休業の取得状況などを調査し、雇用に関する政策の立案、非正規雇用問題への対応、育児・介護と就業の両立支援に役立てる重要な調査となります。
現在、調査員(役場職員)が、対象地区のご自宅に、調査のご案内とご住所等の確認にお伺いしております。
さらに、対象地区の中から調査をお願いする世帯を無作為に選び、9月下旬頃に改めて調査票の配布にお伺いします。
お忙しいところお手数をおかけしますが、調査へのご協力をよろしくお願いします!!