新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
環境水道課環境衛生グループの沼口です。

新富町では、町内全域において生活排水処理対策として合併浄化槽の設置を推進しています。

町内の各家庭の水洗化率(生活排水処理率)は、平成23年3月末現在で54.9%となってお
り、約半数世帯の台所、洗面所からの生活排水がそのまま流されています。

現在、新富町では合併浄化槽を設置する際、補助金を交付しています。
ぜひ、自然環境にやさしい合併浄化槽の設置をご検討ください。

合併浄化槽


補助金の交付に関する詳細な内容につきましては、こちらをご覧ください。


2012年2月7日 海抜表示に注目!!

防災基地対策課の壱岐です。

昨年3月11日の東日本大震災を受け、本町におきましては今年度、津波対策として「海抜」等の測量を行いました。

測量は「海抜」だけではなく、「海岸からの距離」、「一ツ瀬川からの距離」を合わせた3項目について、町内100箇所を越える地点(役場や学校、地区集会所、福祉施設、国道10号交差点付近等)で実施しました。

そして、その結果を町のホームページに掲載し、各施設へも測量結果を玄関口等に掲示していただいています。

下記の写真は新富町役場の正面玄関口の様子です。
役場玄関前の海抜表示

さらに、九電柱とNTT柱を利用させてもらい約80箇所の地点に、「海抜」の表示を行いました。
電柱の海抜表示

なお、今回の海抜表示の取組みは津波に対する町民のみなさんの普段からの意識付けと、避難する際の参考とするものです。

日ごろから家庭や職場の中で、避難経路の確認や非常時の持ち出し品の準備等をお願いします。

詳細な測量結果は、こちらに掲載しています。

是非、御覧ください。


こんにちは、町民こども課の清です!
今回は私の秘かな趣味「ひょうたんのランプシェード作り」についてご紹介させていただきます。

少しマニアックな趣味ですが…一度作業に入ると食事・睡眠すべて忘れて没頭してしまいます。一晩費やしてしまうこともしばしば…。

光なし

ランプ作りを始めたきっかけは、2年程前に朝の情報番組で作家さんの作品と作られる工程を観たことからです。繊細な模様と、暗闇の中に映しだされる幻想的な”光”に感動し、自分で作ってみたいと思いました。

縦

ひょうたんは、職員の山本さんのお父様が丹精込めて作られたものを譲っていただきました。
私はというと、いただいたひょうたんに図柄を描き、電動ドリルで掘っていくだけなのです…。
そもそも”ひょうたん作り”までが大変な工程ですので、私ははっきり言って「いいこと取り」をしているたけなのです!!!

上から

今年は栽培から始めてみようと大ひょうたんの種を購入し、91歳のグランマに助けてもらいながら育てていましたが、台風の被害に遭い、ほぼ全滅してしまいました…。
数個残ったひょうたんも乾燥の段階でシミが入ってしまい綺麗に仕上げることができませんでした。
やはりひょうたん作りは難しいですね…。来年こそリベンジをと思っております!!

暗闇のなかランプの光だけで過ごすと、とても幻想的な世界に包まれます。もちろんランプ自体も綺麗なのですが、壁に映し出される影も魅力のひとつです。
節電のため毎晩とはいきませんが、たま~にこっそりと楽しんでおります(^^)

3個の光

毎日忙しい日々を過ごされている方も多いと思いますが、日常を忘れられる時間を持つことはとても大切だと実感しております。

なにをかくそう私も「趣味がないのが悩み…」タイプのつまらない人間なのですが、これからは興味のあるものには取り合えず挑戦してみようと思っています。

「仕事を離れたら何もすることがない…」なんて寂しいですもんね!
日頃のストレスと上手に付き合うために、あなたも「趣味の時間」を作ってみませんかっ♪♪


2012年2月3日 押忍!県庁2

昨年12月記事、県庁出向中の工藤さんに引き続き、宮崎県市町村課の長友もとい、新富町役場の長友4号がお届けします。  

県庁に出向して早11ヶ月目となりまして、残すところわずかとなりました。新年を迎えてからは、政策課題研究に追われドタバタしております… 業務についてお知らせしようとも思ったのですが、市町村課は市町村を相手に仕事を行うところでして、町民・県民の方々には直接触れ合う機会がないので、まぁ、雰囲気をちょびっとだけ。  

県庁本館
県庁正面

ご存じ、宮崎県庁!毎朝ここに登庁しています。まぁ、正面玄関から入ったことなんてほとんどないんですけどね…  

宮崎県シンボルキャラクター『みやざき犬』
宮崎県シンボルキャラクター宮崎犬 

東国原前知事のパネルに代わって、この『みやざき犬』のパネルがお出迎えしてくれます。最近ではその知名度もうなぎ昇り?で子供を中心に大人気!!(あくまで主観です…)  

市町村課入口
市町村課入口
 
  県庁ってドアが閉まってると入るのに躊躇してしまいます。今でも他の課に行く時はちょっと勇気がいります。(嘘)
 
市町村課内部
市町村課内部
 
県庁本館一階の東側にあります。私を含め、9名が県内市町村から派遣されており、なんと、国(総務省)の方も3名いらっしゃいます。県の方も含め、みんな気さくで良い人ばかりです。もっと気難しい人たちの集まりって思ってたのは内緒です(笑)。ここで市町村の担当の方とやり取りをして業務を行っていきます。 

夜の県庁
ライトアップ夜の県庁
 
ちょいといやらしいですね。夜になるといろんな色にライトアップされた県庁を見ることができます。最近はどうかわからないのですが…

こうして夜を迎えると、ピンクの県庁をみて、モンモンと西タチへ繰り出すのでした(*^_^*) 

県庁の雰囲気だけでも感じていただけたでしょうか?   県庁出向組、本日も元気にがんばっております。


税務課の河野です。

寒い日が続きますね。
もうすぐ申告の時期です。
必要な書類の準備はお済でしょうか。

今回は申告のことを書きます。
新富町では2月15日より各公民館等を巡回し申告相談を行います。
申告相談日程をよくご確認になり、必要書類と印鑑をご準備のうえ、お近くの申告会場においでください。

申告は自主申告が基本です。
農業など自営業の方は『収支の計算』が必要です。

申告は収入がなくても必要です。
申告は国民健康保険税の減額判定や、各種福祉関係の所得証明の交付のための基礎資料となります。

平成23年分の所得税の確定申告をした人や、平成23年中の収入が給与所得のみで勤務先から新富町に給与支払い報告書が提出されている人は、申告の必要はありません。

税はなんだかややこしくてよくわからない。いろんな書類を書いたり集めたりするのが大変だとか税のことを敬遠される方もおられるとは思いますが、どうしてこの税額になるのか、なぜ税がかからないのかなど、税のことをよく知っていただければ幸いです。

インターネットでも申告ができます。
ご利用されてはいかがでしょうか。

ネットで申告

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。