新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

まちおこし政策課の児玉です。

もうまもなく「平成24年経済センサス活動調査」が始まります。
まちおこし政策課では、本調査の指揮官となる統計調査担当者が調査内容を把握し、調査員に対する説明会を実施するなど、調査開始に向けて準備を進めています。

【担当者が説明資料を熟読中】

 担当者熟読中

【調査員に対する説明会の様子】

 説明会の様子
それでは、「平成24年経済センサス活動調査」について簡単に説明します。

経済センサスとは

経済センサスとは「経済に関する国勢調査」で、会社やお店など、全国すべての企業・すべての事業所を対象とした調査となります。

調査の内容

会社やお店の開設時期や、働いている人の数、売り上げなどをお聞きします。調査の結果は、政策決定や経営計画をおこなっていく上で、参考とされる資料となり、国民の皆様の暮らしをよりよくするために活用されます。

調査の対象

工場や喫茶店、個人事務所など、すべての会社やお店が対象です。

調査の方法

調査員による調査

支社等のない事業所や新設された事業所には、平成24年1月中旬以降に「調査員証を見に付けた調査員が「調査票」を直接配布し、平成24年2月1日以降に調査員が直接回収に伺います。

国・都道府県及び市による調査

支社がある会社には、平成24年1月末までに郵送で調査票をお届し、平成24年2月1日以降に、郵送またはインターネットで回答していただきます。

経済センサス‐活動調査キャンペーンサイトへ

調査員が平成24年1月中旬以降に直接訪問し調査を行いますので、経営者の皆さまご協力をお願いします。

お問合せ先 まちおこし政策課 0983-33-6012


2012年1月16日 夜のウォーキング

議会事務局の森です。

最近、ウォーキングを始めました。
始めたきっかけは、ここ2年間、人生の最大キログラムを更新し続け、ある日ある方からのある一言でダイエットに目覚めてしまいました(どうでもいいことですが…)。

約3か月間、ほぼ毎晩、約30分~40分近所を歩いていますが、私のようにウォーキングやランニングをされている方々と多くすれ違います。そして、反射テープなどを付けている方と付けていない方では、こんなにも見え方が違うのかと改めて感じました。

反射テープがない場合
反射テープなし

反射テープがある場合
反射テープあり

反射テープをつけずに全身真っ黒で歩かれている方は、2~3mくらいの距離まで近づいてきてやっと認識できるので、非常にビックリします。

反射テープを付けようが付けまいが、ウォーキングをする本人にとっては何の支障もないのですが、すれ違う他の人や自転車、自動車を運転している人の目線にたてば、反射テープやライトは必要だと感じました。

早朝や日が暮れてからウォーキングやランニングをされる方は、自分の身を守るためにも、反射テープやライトを身につけましょう。

ちなみに、この3か月間で約4キログラム減です(フフッ)。継続は力なり!


2012年1月15日 めざせ優勝!

防災基地対策課 危機管理係の河野です。

今回は私の担当している消防団のことをちょこっと書きたいと思います。(最近消防団ネタが多いのは気のせいです。)

新富町の消防団は4つの分団に分かれており現在257名在籍しております。火災出動はもちろん行方不明者捜索や台風などの災害時にも大活躍します。消防団は無くてはならない存在なのです。

その消防団の中でラッパ部という式典等で大活躍する部がひとつあります。

現在ラッパ部は総員17名で活動していますが、専属で活動している団員は6名と少なく、残り11名は各部から通常の消防団活動と兼任してラッパ部の活動に出てもらっている状況です。

そんな私も2年前まではラッパ部員でした。もちろん部に入った当初は完全素人でラッパなんてさわったこともないし、プープーどころかスースースカしっぱなしでした。でもラッパは一度コツを覚えると、後はどんどんうまくなります。そして音が出るようになるともう楽しい!競馬のファンファーレを吹ける団員もいたりします。スゴ。

話は変わりますが、実は来年の3月にラッパフェスティバルという県内のラッパ部が集い、ラッパの音色を競い合う大会が開催されます。新富町のラッパ部も東児湯代表で出場します。

そこで、このブログをご覧になったみなさん!ラッパ部に入り、一緒に優勝を目指しませんか!?

男女の別は問いません。町内在住もしくは勤務されている18歳以上の方!

消防団って男性が入るものでしょ!っと思っている女性の方!とんでもない。県内でも女性消防団員は大活躍しています。

過去に吹奏楽部だったという経験者はもちろん未経験者大歓迎です!練習の見学だけでもいかがですか~!?

ラッパ更新


少しでも興味がわいた方は、私のほうまでどしどしご連絡ください!待ってます!!

連絡先 新富町役場 防災基地対策課

危機管理係 河野康治 0983-33-6027(直通)


来る2月11日に第11回新富町民ミュージカル「ニュートン魔法学校物語~春の笛をとりもどせ!~」が上演されます。そこで、私も出演するこのミュージカルについてちょっとだけご紹介します。

今回のミュージカルは、新富町に暮らす仲の良い姉妹がドジな魔法使いに出会ってしまったことから、ニュートン魔法学校と世界の季節を狙う魔女との争いに巻き込まれていく・・・という内容で、現在、出演者は歌に踊りに猛練習中です。

猛練習中

子供から大人まで楽しめる内容となっていますので、ぜひ一度、ご家族でご覧になってみませんか?

練習中集合写真

チケットの販売は新富町文化会館(0983-33-6205)まで。

パンフレット

以上、自称“磯釣りマスター”総務財政課の八代でした。


こんにちは!町民こども課 戸籍住民係の清です(^^)/

今日は、町の図書室の絵本たちの中で、我が家の人気絵本をご紹介したいと思います。
現在、ひらがなが読めるようになり絵本を読む楽しさが増した4歳の娘と、
姉の真似をし、絵本の絵とページをめくるのを楽しむ1歳の娘が好む絵本です。

『いもと ようこ』さんが描く絵本です。
なんといっても絵がかわいい?
絵を見るだけで、穏やかな気分になりますよね。
特に、この“やさいのおしゃべり”は冷蔵庫にはいっている野菜たちの目線で描かれていて、
読むと「やさいさんが喜ぶから、おいしく食べてあげなくっちゃ!!」という気持ちになりますよ。
野菜をあまり食べなかった4歳の娘には効果あり(^O^)
食育にも役立つ絵本だと思います。
また、なつかしの日本むかしばなしの絵本はシリーズで置いてあり、おすすめです!

つぎに、二人のかわいい女の子に惹かれる絵本“チリとチリリ”です。
絵がやさしく、背景も凝っていてたのしめる絵本です。
二人の女の子が自転車でいろんな場所へでかけ、不思議な体験をするお話ですが、
絵本を読んでいる子供たちも不思議な世界に入り込んでます。

まだまだ、図書室には楽しい絵本がたくさんあります。
子供のころ読んでいたなつかしい絵本を久しぶりに読むと、なつかしい気持ちにもなるし、
心が温まりますよね。子供のための絵本がいつのまにか自分もハマってしまってます(vv)

町の図書室は中央公民館の中にあります。最近、新田支所のほうでも本を置くようになったみたいです。
図書室のお姉さんがおすすめの絵本を教えてくれますし、読みたい本があれば
取り寄せてくれますよ。

図書室
図書カード

免許証または保険証があればすぐに図書カードが作れ、即借りれますので
一度、のぞいてみてくださいね。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。