新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2011年12月14日 ラッパ部、集まれ!

都市建設課の中武です。

現在、私が消防団ラッパ部に所属していることから、今日はラッパについてお話させていただきます。
ラッパの音階は4種類ありますが、指で押さえる箇所がありません。

ラッパ

では、どうやって音を変えているのか。それはラッパの吹き方によります。
下方に向かって吹くと低い音、そこから上に向けて吹くごとに高い音が出ます。
しかし、実際に吹いてみると、なかなか思ったように音が出ません。
音を出すようにするには、とにかく自分で吹いて覚えるしかないのですが、
上達するのは当然個人差があります。

私は在籍4年目にもかかわらず、いまだにまともに演奏できません(単に練習不足?)

年々ベテラン団員の方が退団されていくなか、中堅が頑張らないといけないのですが…
写真は、日々練習に勤しむ東団員(第13部兼任)です。
在籍3年目で担当は三連太鼓ですが、私より上手に吹きます。
日々練習に勤しむ東団員

これから1月の出初式までの間、練習場である役場周辺にお住まいの方々には大変ご迷惑をおかけしますが、
ご容赦くださいますよう、よろしくお願いいたします。


総務財政課 中原です。

師走の時期ではありますが、波乗りについてお話したいと思います。
「寒い時期に何で波乗り!?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、人が少ない冬こそ技術を伸ばすチャンスなのです!

そこでわが町が誇るサーフポイントを今回は2つご紹介したいと思います。


1.富田浜公園横
富田浜公園横の波

こちらのポイントは比較的サイズが小さく「子供の国」エリアに似ているな~と、いつも思います。
朝方は30人位の人が多いときは来られておりますが、駐車スペース(無料)には余裕がありますのでドライブがてら見に来られてはいかがでしょうか?

2.富田浜入江先端付近
富田浜入江先端付近

富田浜公園横を通り、浄化センター潮香苑を過ぎると入江先端に近づきます。
サイズは富田浜公園横よりは少し大きめと言ったところです。
※先端に行くときは舗装されていない道を進む事となりますので、運転には注意してください。↓参考
未舗装部分

そんなこんなで個人的な考えを含め、述べさせていただきましたが天候次第で表情が変わるのが海です。
離岸流やシケ等には十分注意しながら無理は絶対にしないでください!
自分のスキルを知り、ゆっくり伸ばしていくことが波乗りの醍醐味ですので(>_<)


福祉課の椎葉です。

新富町唯一の盲導犬ユナ君の活躍をご紹介します。

ユナ君は、視覚障がいをもつ内田恭行さんのパートナーとして、東京のアイメイト協会で訓練を受け、
昨年の11月に新富町にやってきました。
盲導犬のユナ君

御年3歳。
犬種は、人懐っこく従順な性格といわれるラブラドールレトリバーです。
「ユナ」という名前は、「唯一の」という意味で名づけられたそうです。

内田さんには、10年間共に過ごしたエボニーというとても利口な盲導犬がいました。
平成21年に亡くなり、パートナーを失った悲しみと体調不良が重なり、ほとんど外出できなくなりました。
しか~し、徐々に体調も良くなり、昨年新たなパートナーを迎える為、東京にあるアイメイト協会(訓練施設)へ行き、
ユナ君とご対面!!

一カ月の厳しい訓練を共に乗り越え、ユナ君は晴れて新富町の一員(一頭?)となったのです。
仕事中のユナ君

ユナ君のアイメイトナンバー

では、ユナ君の日常をちょっとご紹介します。

起床
毎朝、5時半に起床。起きたらまず「ワンツー」をします。
「ワン」は「おしっこ」、「ツー」は「うんち」のことで、盲導犬協会が決めている排泄を促す言葉です。
散歩
午前6時より、ハーネス(胴輪)をつけて散歩。時間は30分~1時間半位。
内田さんの体調に合わせて、コースを変えています。
ブラッシング
散歩から戻ったら、ブラッシングをします。
た~っぷり1時間かけて3種類のブラシ(ゴム・金・毛)を使い、濡れタオルで全身拭き上げます。
仕上がりはツヤツヤ☆
仕事
内田さんが外出する時は、ユナ君のお仕事開始です。
内田さんの頭の中にある地図を元に、「ストレート」「ライト(右)」「レフト(左)」等の指示で、目的地に向かいます。
家にいる時
基本的にフリーです。
茶の間の日当たりの良い場所で、横になったりして過ごします。

寝ているユナ君

ユナ君は、まだまだ甘えん坊で、家族に遊んで欲しくて、おもちゃやレジ袋などをくわえて来て、
遊んでもらおうとします。
食事
一日一食で、夕方5時頃食べます。
体調管理とベスト体重を維持する為、食事は基本的にドッグフード(千葉県からお取り寄せ)のみ。
でも、野菜や果物が好きなので、時々少し食べさせてもらいます。
就寝
夜10時位に寝ます。
鼻が長いので、イビキをかいてしまいます。
熟睡しているように見えますが、内田さんが起きると自分も起きようとします。

以上、ユナ君の一日はこうして過ぎていきます。

東京育ちのユナ君にとって、新富町は山あり谷あり、凸凹道も多く、まだまだ不慣れな場所です。
初めの頃は、間違って内田さんを何度も草むらにつれてってしまい、迷子になったこともありました。

しかし、家族の愛情に包まれ、少しずつ盲導犬らしくなっています。

盲導犬歴1年でまだまだ修行中の身ですが、日々頼もしくなるユナ君の成長をこれからも見守っていきたいと思います。

頑張れユナ君!!

座るユナ君

もっと盲導犬について知りたい方に
盲導犬は、目の見えない人、見えにくい人が屋外を安全に歩けるようにサポートします。
障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角を教えたります。障がいのある方のパートナーであり、ペットではありません。
ハーネス(胴輪)をつけている時は、「仕事中」なので、次のことに注意して温かく対応してくださいね。

  • 仕事中は、話しかけたり、じっと見つめたり、勝手に触ったりして気を引く行為はしないようにしましょう。
  • 食べ物や水を勝手に与えないようにしましょう。
  • もしも使用者さんが困っていたら、「何かお手伝いすることはありますか?」と声を掛け てあげましょう。
盲導犬は、「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けています。
きちんとしつけられているので、社会のマナーも守れるし、お手入れも行き届いて衛生的です。だから、公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテル等いろいろな場所に同伴できます。
時々、新聞等で入店拒否の記事を目にしますが、障がいのある人の自立と社会参加のために、日々盲導犬は頑張っていますので、どうぞ温かく見守ってくださいね。


いきいき健康課の古川です。

こどもが家の絵本に飽きてきた、いろんな絵本を見てみたいけど、本屋さんではじっくり見られないなど、絵本の困りごとはないですか?

いきいき健康課には0歳から5歳のお子さん向けの絵本がいろいろあります。
貸し出しもしているので、是非見に来て下さい♪
貸し出し用の本棚

貸し出し用の絵本

サンタの秘密やクリスマスの物語などクリスマスの絵本も何冊かあります。
こどもと素敵なクリスマスを絵本と一緒に過ごしてみませんか?
貸し出し用の絵本


2011年12月9日 1歳6か月児健診

こんにちは。いきいき健康課 田野です。

昨日、1歳6か月児健診が行われました。
あかちゃん訪問や乳児健診などで見ていた子ども達が、
大きく成長している姿にいつもとても嬉しくなります。

1歳6か月児健診は、
受付→身体計測→問診→歯科診察→内科診察→栄養相談→保健相談の順で進んでいきます。

その中で、一番!と言っていい程、賑やかな場所があります。

それは「身体計測」です。

初めての健診会場やたくさんの人に緊張するこども、注射と間違って泣きだすこども。
そんな中での計測はスタッフもお父さんお母さんも一苦労です。

お父さんお母さんに協力してもらいながら、
2から3人のスタッフで、試行錯誤しながら計測しています。
健診会場

アンパンマンと一緒に身長を測ったり、

アンパンマン人形

アンパンマン人形であやしたり、 アンパンマンにはとても助けてもらっています。

また、1歳6か月児健診では、
広報担当職員が子ども一人ひとりの写真をとり、広報紙に掲載されます。

未来にはばたけ新富っ子!!
「いつ写真載りますか?」とお父さんお母さんから、 時にはおじいちゃんおばあちゃんからの問い合わせもあり、 みなさんとても楽しみにされているようです。

新富町では偶数月に1歳6か月児健診、奇数月に3歳児健診を実施しています。
対象のお子さんには案内が届きますので、 成長発達を確認するためにも忘れずに受診をお願いします。

大きくなった子ども達に会えるのを、楽しみにしています♪

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。