税証明書の請求

税証明書の種類等

証明種類

使用目的

委任状の有無

手数料

所得証明

融資・保証人

同居家族以外必要

1枚 300円

町営住宅申込み

奨学金保証人

扶養審査

納税証明

資金借入れ

同居家族以外必要

1枚 300円

指名願い

完納証明

町営住宅申込み

同居家族以外必要

1枚 300円

合併浄化槽補助申請

軽自動車納税証明

車検用

第三者請求の場合、自動車検査証が必要

無料

所在証明

車庫証明

第三者請求の場合、自動車検査証が必要

1枚 300円

資産証明

資金借入れ

所有者以外必要

1枚 300円

保証人

名寄帳(課税台帳)

資金借入れ

所有者以外必要

1名義 300円

保証人

住宅用家屋証明

登録免許税軽減

所有者以外必要

1枚 1300円

評価証明

相続・登記

所有者以外必要

1枚 300円

不動産競売

公課証明

強制競売

所有者以外必要

1枚 300円

地図台帳閲覧

土地所有者等の確認

×

1枚(5筆まで) 300円

滅失証明

防音工事 所有者以外必要 1件 300円
  • 委任状はこちらからダウンロードできます。
  • 所得証明書、所得課税証明書、課税証明書(所得課税扶養証明書)につきましては、コンビニエンスストアにて取得可能です。詳しい内容については、こちらをご覧ください。なお、児童手当用所得証明書は対象外となります。

亡くなった方の証明

亡くなった方の名寄帳等をとる場合

請求者

委任状の有無

納税代理者

委任状等は要らない。

相続人

納税管理人の委任状か、相続人宣誓書が必要

第3者

納税管理人の委任状か、相続人宣誓書と相続人の委任状

法人名義の証明について
  • 代表者の場合・・・定款や登記簿謄本など代表者であることを確認できるもの、本人確認書類
  • 代表者以外の場合・・・法人からの委任状、本人確認書類

郵送での税証明書の交付申請

申請方法

申請に必要な書類や手数料等を、税務課まで送付してください。

申請に際して注意頂きたいこと。

 申請書を投函してからお手元に届くまで、7日程度かかります。お急ぎの場合は、速達等をご利用ください。
 郵送申請は、ご本人からの申請のみ受け付けます。
 お送り先は、ご本人の住民登録地のみとなります。

  ※「郵便局のお届け日数の目安」については、こちらをご覧ください。(外部リンク)

 

  ※ご本人が請求できない場合は、新富町役場税務課までお問合わせください。


申請に必要なもの

 

 以下の4点が同封されていることをご確認の上、送付してください。
1 申請書

 次の申請書をダウンロードして記入してください(便箋などに次の必要事項を記入したものでも結構です。)。


税証明書交付申請書


  1. 新富町の住所・・・証明対象年度の1月1日現在の住所(例:令和6年度の証明書は令和6年1月1日現在の住所)
  2. 必要な方の氏名・・フリガナ及び生年月日
  3. 現住所及び昼間連絡の取れる電話番号
  4. 証明書の種類・・・課税(非課税)証明書・納税証明書など
  5. 必要な証明の年度
  6. 必要な枚数
  7. 使用目的・・・・・児童手当、奨学金申請など
2 手数料

 お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で、必要な枚数分の「定額小為替」を購入して、同封してください。
 なお、定額小為替には何も記入しないでください。
 ※「定額小為替」については、こちらをご覧ください(外部リンク)

3 返信用封筒

 住民登録のある住所と本人氏名を明記し、切手を貼付してください(ご本人の住民登録地宛にしかお送りできません)。
 手紙(定形郵便物)の場合の送料は、令和6年10月1日から110円(50gまで)になります。
※切手代が不足する場合は、「不足分受取人払」としてお送りします。
※速達等による返送をご希望の場合は、必要な送料分の切手を貼付してください。

4 その他必要な証明書

本人であること(現住所・氏名等)が確認できる官公署発行の証明書(マイナンバーカード、運転免許証(表・裏)、在留カード、保険証等)のコピー

 

※住所・氏名変更の手続きにより裏面に新住所等の記載がある場合は、裏面もご提出ください。

 

ご注意ください!
  • "年"と"年度"では証明の内容が1年分ずれてしまいますので、ご確認の上ご記入ください。
    (例)令和6年度所得証明書は、令和5年分(令和5年1月1日から令和5年12月31日まで)の所得の証明書になります。
  • 手数料の不足や請求内容の不備等によっては、そのまま返送させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 申請書及び確認証明書類(運転免許証等)により確認できる住所以外を送付先に設定する方がいますが、送付先が本人が居住しているか確認ができませんので、この場合は、居住が確認できる住所を送付先とさせていただきますので、ご了承ください。

コンビニ交付サービス

 令和3年より個人番号(マイナンバー)カードを使って全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、所得証明書、所得課税証明書、所得課税扶養証明書が取得できるようになりました。

 申請から交付まで、ご本人がマルチコピー機を操作します。画面案内を見ながらのタッチパネルによる簡単な操作で、申請書の記入も不要です。

 ※詳しくは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームぺージ(外部リンク)をご確認ください。

 

 なお、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍に関する各種証明書の取得については、こちらをご覧ください。

利用できる方

 新富町に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方が利用できます。  

 ※マイナンバーカード申請について、町民課及び新田支所ではタブレット端末にて顔写真を無料で撮影し申請する「申請代行サポート」「出張申請サポート」を実施しています。

 詳しくは町民課 (電話0983-33-6071)または、新田支所(電話0983-33-1018)までお尋ねください。

利用に必要なもの

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたカードに限ります)

利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)

利用できる店舗

 全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど  

 ※詳しくは利用できる店舗情報(外部リンク)をご確認ください。

利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(12月29日~1月3日および保守点検日を除く)
取得できる証明書

(1)所得証明書・・・・・・・所得の種類・金額

取得時点で新富町に住民登録のある本人分の証明書。  

 ※転出された方は、郵送請求により取得できます。

●現年度分(年度切替は6月上旬

●賦課期日である1月1日に新富町に住民登録があり町県民税の申告等をしている方に限ります。

セキュリティ対策について

●ご本人がマルチコピー機を操作して証明書を出力するため、申請書などの個人情報は残りません。

●マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防ぎます。

●専用の通信ネットワーク、通信内容の暗号化により、不正なアクセスから情報を守ります。

●各店舗で出力した証明書の個人情報は、発行後すぐにコピー機から自動で消去されます。

●発行される証明書の両面には、偽造・改ざん防止処理が施されています。  

 ※詳しくは証明書の偽造・改ざん対策(外部リンク)をご確認ください。

注意事項

●住民基本台帳カードでは利用できません。

●利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を3回連続で間違えると利用できなくなります。

●証明書が印刷されるまで多少の時間がかかりますので、証明書の受け取りまでその場を離れないようにしてください。 

●未申告の方(扶養に入って町県民税の申告をしていない方を含む)や、町県民税の内容変更作業中(就職・退職・転職された方や修正申告された方など)はコンビニ交付ができない場合があります。

●発行時における紙詰まり、印刷不鮮明などのトラブルについては各利用店舗に問い合わせください。

●証明書の選択を間違えた場合でも、返金や差し替えはできません。

●手数料免除の取り扱いはできません。手数料が免除になる場合でもコンビニ交付利用の場合は手数料が発生します。その場合、後からの返金はできません。手数料免除に該当される場合は、役場や支所の窓口をご利用ください。

税証明の請求

郵送請求

県外に転出された等で証明を取りに来ることが困難な場合は、郵送請求により発行します。


  1. 申請用紙(何でも可)に次のことを記入してください。
    1. 氏名(印)
    2. 現住所
    3. 生年月日
    4. 電話番号
  2. 欲しい証明(年度や申請理由などできるだけ詳しく記入してください。証明書はこちらをご覧ください。
  3. 返信用封筒
    • 送付先住所を記入の上、110円切手(目安として請求証明書枚数4枚)を貼ったもの。もし枚数により切手代が不足する場合は「不足分受取人払」として返信しますので、ご了承ください。
    • 速達希望の場合は、速達分の必要切手も貼ってください。
    • 証明書の返信先は、個人情報保護のため、納税義務者本人の住所のみとなります。
  4. 「返信用封筒」に記載した返信先住所を確認できる次の証明書等の写し
    • 運転免許証の表・裏面の写し
    • 住民票の写し
    • 健康保険証の写し     など
  5. ゆうちょ銀行「定額小為替」を必要な料金分

※「定額小為替」については、こちらをご覧ください(外部リンク)


以上を同封して、新富町役場税務課へ送ってください。


ご注意ください
  • 証明書の送付先と請求者の住所が違う場合は、送付できません。
  • "年"と"年度"では証明の内容が1年分ずれてしまいますので、ご確認の上ご記入ください。
    (例)平成26年度所得証明書は、平成25年分(平成25年1月1日から平成25年12月31日まで)の所得の証明書になります。

送付先

〒889-1493
宮崎県児湯郡新富町大字上富田7491番地
新富町役場 税務課 税証明係

各種証明

証明種類

使用目的

委任状の有無

手数料

所得証明

融資・保証人

同居家族以外必要

1枚 300円

町営住宅申込み

奨学金保証人

扶養審査

納税証明

資金借入れ

同居家族以外必要

1枚 300円

指名願い

完納証明

町営住宅申込み

同居家族以外必要

1枚 300円

合併浄化槽補助申請

軽自動車納税証明

車検用

第三者請求の場合、自動車検査証が必要

無料

所在証明

車庫証明

第三者請求の場合、自動車検査証が必要

1枚 300円

資産証明

資金借入れ

1枚(5筆まで) 300円

保証人

名寄帳(課税台帳)

資金借入れ

1枚 300円

保証人

住宅用家屋証明

登録免許税軽減

1枚 1300円

評価証明

相続・登記

1枚(5筆まで) 300円

不動産競売

公課証明

強制競売

1枚(5筆まで) 300円

地図台帳閲覧

土地所有者等の確認

×

1枚(5筆まで) 300円

集成図1枚は 1,000円

滅失証明

防音工事 1件 300円

亡くなった方の証明

亡くなった方の名寄帳等をとる場合

 

現所有者

特になし

相続人

相続人であることが確認できる資料(戸籍等)が必要

第3者

相続人からの委任状

  

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。